「法令/ガイドライン」記事一覧
-
そのIoTはどこにつながっているのか? 塵も積もればプライバシー【第4回】
IoTとプライバシー第4回目は、少し法律の話から離れて、IoTが持っている特徴について触れていきたい。皆さんはIoTの特徴といわれたときに、ど...
0 -
GDPRの後に問われる「私のデータ」のあり方──「MyData Japan2018」より
2018年5月25日、EUでGDPRが施行されたこの日、「MyData Japan2018」という個人データのあり方と動向についてのセミナーが...
0 -
IT部門だけでなく全社的な対応が急務!いよいよ来月5月に施行のGDPR、日本企業が取るべき対策は?
ガバナンス・リスク・コンプライアンス・セキュリティ分野のソリューションを取り扱うGRCSは、2018年5月25日から適用される個人データ保護法...
0 -
ソフトウェアの業界団体BSAが考えるデジタル貿易――メリットは誰にあり、どのような規制が必要か?
BSA(The Software Alliance)は世界のソフトウェア企業を会員に持つ業界団体で、ソフトウェア企業の声を代表して政策提言など...
0 -
何か分からないデータは、単なるコストになり、リスクにもなりうる――米ベリタス デビッド・ノイ氏が説く情報管理の重要性
データの利活用が企業の変革のカギを握ると言われて久しい。なかでも、企業が保有する多様なデータを活用するための情報管理プラットフォームの構築が課...
0 -
サイバー攻撃側と防御側の機械学習による競争が激化か?マカフィーが調査、発表
12月11日、マカフィーは記者説明会を開催し、2017年の10大セキュリティ事件と2018年の脅威予測を発表した。海外で発生したサイバー事件で...
0 -
中国サイバーセキュリティ法の概要から処罰事例まで―日本企業は何に注意しておくべきか?
中国サイバーセキュリティ法が2017年6月1日に施行された。この法律はどのようなものなのか。日本企業に影響はあるのか。今後、どのような対応が求...
0 -
民間企業のサイバーセキュリティ投資を促進、税優遇も視野――「IoTセキュリティ総合対策」の中身とは?
2017年10月3日、総務省は「IoTセキュリティ総合対策」を公表した。同対策は今後、到来するIoT時代において、安心・安全な国民生活や社会経...
0 -
ICDPPC2017レポート:個人情報保護委員会が世界のプライバシーコミッショナーの仲間入り・自動車のプライバシー問題に注目が集まる
今回は、IoTとプライバシーに関する最新トピックをご紹介します。
0 -
サイバーセキュリティ経営ガイドラインはこうやって実践せよ!S&J 上原孝之氏が解説
サイバーセキュリティは経営リスクである――これを経営者がきちんと認識し必要な対策を施せるように、経済産業省から「サイバーセキュリティ経営ガイド...
0 -
今さら聞けないGDPR対策を聞く――概要から基本原則まで最低限理解すべきこと
EU域内の居住者の個人情報を保護するための規則「GDPR」が2018年5月25日に発効する。「EUなので関係ない?」と油断してはならない。日本...
0 -
IoTの急速な普及に伴い、セキュリティリスクも増大している。IoT機器を踏み台とするマルウェア「Mirai」が世界規模で猛威を振るったのは記憶...
0 -
GDPRの現在地と、その先にあるもの--企業が今すべきこと、未来にむけて考えるべきことをデロイトに聞く
EUのGDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)が、2018年5月に施行される。そこ...
0 -
セキュリティ対策はコストではなく投資―経済産業省 石見賢蔵氏が「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」のポイントを解説
近年、標的型攻撃やランサムウェアが情報セキュリティリスクとして大きな問題となっている。従来からの企業サーバーへの攻撃も根強い。こうしたサイバー...
0 -
テレビがネットと接続する今、視聴者のプライバシーはどう保護されるのか?
IoT(Internet of Things)の進展で、様々な機器がネットとつながり、センシングしたデータはクラウドに送られて利用されるように...
0 -
法令対応で力量が試されるIT部門。各国の個人情報保護法令と企業の管理策まとめ
この連載では、世界各国の個人情報保護法令のトレンドと、それらの法令対応においてIT部門に期待される役割、またそういったIT部門の役割をサポート...
0 -
第1回では情報のプライバシーの法的保護の性質について、第2回ではパーソナルデータ利活用におけるプライバシーに関する留意点についてそれぞれ見てき...
0 -
EUによるデータの移転規制が解除される?成果を上げはじめた日本のプライバシー外交
EUから課せられているパーソナルデータの越境移転規制が来年2018年には解除されるかもしれないことを示唆する日EU間の共同声明が公表された。そ...
0 -
個人情報保護法令に対応した技術的なセキュリティ対策のポイントを整理しよう
近年、世界各国で改正されている個人情報保護法令の要求事項が厳しくなってきています。例えばEUの一般データ保護規則(GDPR)においては、情報流...
1 -
事前の対策なしに“72時間以内”の報告は困難―GRCソリューションは法令のどこに効くのか?
第1回の「個人情報保護法令の改正における特徴的なトレンド」を踏まえ、第2回では、「IT部門に期待される役割」について説明しました。今回はこれま...
0
76件中41~60件を表示
