「DB」に関する記事
-
2017/09/04
Oracle Databaseのパフォーマンスダウン発生に備えたV$ビューの定期取得と調査方法
データベースに一時的なパフォーマンスダウンが発生した場合、調査のためにはパフォーマンスダウンが発生していた当時、つまり、過去のデータベースの情報が必要です。本稿ではパフォーマンスダウンに備えた動的パフォーマンスビュー(V$ビュー)の定期取得方法と、ビューからの調査方法を実際のサポート事例と併せてご紹介します。
-
2017/09/01
Oracle Real Application Clustersのアーキテクチャ
第2回はOracleのシェアードエブリシング・クラスタであるOracle Real Application Clusters(RAC)のアーキテクチャを解説します。
-
-
2017/08/25
Oracle Databaseのアーキテクチャ
Oracle Databaseは初の商用Relational Database Management Systemとして約40年前に誕生しました。以後、エンタープライズ用途の厳しい要件に応えるべく、進化を遂げてきました。Oracleは数値や文字のデータ型だけでなく、XML型やJSON型、空間位置情報型とその処理エンジン、機械学習エンジンを搭載しています。そして、マルチテナント機能でデータベースを統合し、Database In-Memory(DBIM)で極力データの移動を抑えてOLTP処理で発生...
-
2017/08/24
データにまつわる全ての制約から解放する。IBMが「Db2」にリブランドした理由
IBMは2017年6月22日から、リレーショナル・データベースを中心としたIBMのデータマネジメント製品群を「Db2」というファミリー名にリブランディングした。Db2は新しいブランディング名称でもあり、同時に旧製品は頭に「Db2」を付けた新しい製品名となる。今回のリブランドには、一体どういう意味が込められているのだろうか。
-
2017/08/17
データベースの配置と大きさを確認しよう
先日次期SQL Server 2017のリリース候補版(RC1、RC2)が公開され、いよいよ一般公開(GA)が迫ってきました!。また大きなサプライズとなったLinux版SQL Serverについても検証レポートや知見が公開されだしています。例えばDB性能ベンチマークで著名なTPCのあるシナリオにおいてLinux版が現時点でトップにランクインしています。NEC内においてもシナリオ別の性能検証や、AlwaysOn、カラムストアインデックス、データ圧縮、パーティショニングなどの機能検証のほか、運用面...
-
2017/08/09
真のリアルタイムOLAPとは
筆者は過去約20年間、主にOracleデータベースに携わってきたエンジニアです。最初はアプリケーション開発者としてキャリアをスタートし、DBAとして多くのデータベースを管理することや、SQLチューニング、障害対応などを行ってきました。扱ってきたバージョンはOracle7から12cまで、HA構成からRAC、Data Guard、Exadataと、Oracle製品の進化とともに経験を積んできました。本連載では、そんな筆者が、Oracle技術者の立場からSAP HANAについて様々な視点から考えてい...
-
2017/08/03
ビッグデータ分析をSQLで簡単に!~IoTを支える超高速分析用DB Vertica~
「Vertica」は情報系システムにおいて大量データの「超高速」集計・分析処理に強みを持つ列指向データベースとして、ワールドワイドで3,500社以上のお客様に利用いただいているデータベースソフトウェアです。「Vertica」には単なるデータベースとは一線を画すビッグデータ分析プラットフォームとして、独自の分析関数や機械学習といった豊富な分析機能が実装されています。本稿では、このような「Vertica」のビッグデータ分析機能の概要や活用法をまとめてご紹介します。
-
2017/08/01
Azure Database for MySQLの開発マネージャーに訊く、マイクロソフトがオープンソースに力を入れる理由
マイクロソフトは2017年5月、新しいAzure上のデータベースサービスを相次いで発表した。マイクロソフト独自の技術で構築されているグローバル分散データベースの「Cosmos DB」、さらにオープンソースのデータベースであるPostgreSQLとMySQLをフルマネージド型サービスで提供する「Azure Database for PostgreSQL/for MySQL」の2つも提供する。これら2つのデータベースのサービスは、コミュニティエディションをベースにしたもので、オープンソース版とツー...
-
2017/07/28
エンタープライズDB、新バージョンの管理ツール「EDB Postgres Enterprise Manager 7」を発表
エンタープライズDBは7月28日、「EDB Postgres Enterprise Manager 7」を発表した。
-
2017/07/27
Think Big Analyticsがサービス部門に。今、テラデータがオープンソースに力を入れる理由
2014年9月、テラデータはThink Big Analyticsを買収しHadoopおよびビッグデータ・コンサルティングの能力を手に入れ強化した。日本においては、2016年からThink Big Analyticsのサービスの本格展開を開始している。買収後もどちらかと言えば独立した存在として活動してきたThink Big Analyticsだが、2017年からはテラデータ本体のサービス部門の一部となり、本格的にテラデータのビジネスとして力を入れている。
-
2017/07/20
MySQLの専門家集団Perconaのビジネス戦略に迫る
オバシバ対談、db tech showcaseスペシャルバージョン第2弾は、MySQLのプロフェッショナルサービスに特化したプロ集団Perconaを自己資本で設立したピーターさんがゲストです。モンティさんに続き、MySQLのディープな歴史が次々と明かされてゆきます。
-
2017/07/19
モンティさんにMariaDBについて聞いてみた
MySQL創始者であり、今はMariaDBの開発に取り組んでいるモンティさんが来日した。小幡さんと斯波さんは、モンティさんにMariaDBはなぜ生まれたのか、何を目指しているのか、オープンソースでどのようにビジネスにつなげるのか、まだ開発を続けている日常などあれこれ質問した。
-
-
2017/07/13
SQL Serverの動作パラメータを把握しよう(後編)
次期SQL Server 2017ではデータサイエンスの分野で多くの支持を得ているPythonがサポートされます。これにより、SQL Serverのコンテキストの中でデータロード、学習モデル開発、予測実行までの一連を完結できるようになります。もちろんGPUもサポートされており、高精度な学習モデルをより短期間で開発できます。また、GPUマシンについては、既にMicrosoft Azure N シリーズとしてクラウド上でも容易に手配できるようになっています。さっそく、Microsoft Azure...
-
2017/07/10
しばちょう先生登場!Oracle Databaseのプロになるきっかけとなったトラブルとは?―日本オラクル 柴田 長さん
今回はオラクルの技術ブログでおなじみ、しばちょう先生こと、柴田長(しばた・つかさ)さんの登場だ。しばちょう先生はいかにして誕生したのか?キャリアの軌跡をたどったところ、意外な経緯があった。
-
2017/07/07
MapRのロゴからゾウがいなくなった理由
最近になりMapRのロゴから、ゾウのマークがなくなったことをご存じだろうか。元々Hadoopのフレームワークを企業ニーズに適合させ、独自のディストリビューションを提供してきたのがMapRだ。MapRにおけるHadoopとの関わりの強さを象徴していたのが、ロゴにあったゾウのマークだ。
-
2017/07/05
現実味あるアナリティクスの実践のために必要なこと―IBM クリス・イートン氏に訊いた
ビッグデータに加えて、最近ではIoTやAIが大流行していることもあり、データを分析する「アナリティクス」の話題はIT業界ではしょっちゅう耳にする。とはいえ、聞こえてくるのはアナリティクスが上手くいっているという声ではなく、アナリティクスに投資してもなかなか効果を得られないという話が多い。実際に企業がアナリティクスを実践するにはどのような課題があり、それを解決するにはどのようなアプローチをとればいいのか。IBMでHybrid Data ManagementのTechnical Salesをリード...
-
2017/07/04
クラウドインテグレーター成功の秘訣は「アジャイル的」にビジネスを回すこと―テラスカイ 佐藤秀哉さん
今回登場するのは、テラスカイの佐藤秀哉さん。たったの5人でスタートしたクラウドインテグレーターである同社は、今年で12年目を迎える。成功の秘訣はどこにあるのだろうか?テラスカイ立ち上げ前までのキャリアの軌跡、そして立ち上げ後のビジネスの回し方を訊いた。
-
2017/06/29
Acronis Backup 12.5で全ての製品がクラウドレディに――アクロニス、データ保護ソリューションベンダーの地位確立へ
バックアップやデータ保護ソリューションを提供するアクロニスは、企業が保有するIT環境下にある全てのデータを簡単かつ高速にバックアップを実行し復元させる「Acronis Backup 12.5」を発表した。