著者情報

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター
かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。
執筆記事
-
「ライバル製品のマニュアルばかり読んでるなんて、全然ハッピーじゃない」―マーク・タウンゼント氏に訊く、Oracle Database 12cの進化
つい先日、Oracle OpenWorld 2012 Tokyoが開催された。2012とはいえ、その内容は2011年10月にサンフランシスコで開...
0 -
「データベースは電脳都市アキバで速くなる」!アキバ技術パワーの集大成、Insight Qubeを見てきた
先日、データベースプロ集団のインサイトテクノロジーが元気だ、という記事を書いた。すると、ぜひ、その元気の源「Insight Qube」を見に来て...
0 -
PostgreSQLをミッションクリティカルなシステムに!IT企業10社が結集
オープンソースデータベースのPostgreSQLを、企業の基幹システムなどエンタープライズ領域に適用できるようにするため、主要IT企業10社が発...
0 -
「最初から黒字のクラウドのサービスを」―セールスフォース・ドットコムの出資を受け1stホールディングスがクラウドサービスに参入
国産BIツールとして実績も多いDr.SumEAなどを提供するウィングアーク社を傘下にもつ、1stホールディングス。同社は、セールスフォース・ドッ...
0 -
先々週は、Oracle OpenWorldのおかげで、毎日早起きして六本木に通い、なんだか身も心も赤色に染めあげられてしまった感じ。まだ、その赤...
0 -
「スパコンは歯を食いしばってやっている」―そんな富士通だからこそ語れる未来
もともと富士通は、Oracle DatabaseをOEM製品として扱うなど、Oracleとはそれなりに深いパートナーシップを結んでいた。とはいえ...
0 -
「他社データベースからTeradataへ移行する理由には、ビジネスと技術という2つの側面があります」―米国Teradataのマイグレーション・プ...
0
1194件中1072~1078件を表示