著者情報

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター
かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。
執筆記事
-
データ仮想化の弱点を“バイモーダル”で補う「次世代データ統合」──サイロ打破のカギをCDataに訊く
企業がデータドリブン経営を進める上で、データのサイロ化が大きな課題となっている。部門やシステムごとにデータが分散し、連携が難しいような状態では...
1 -
SAPによる買収で揺れるWalkMe、CEOに訊いた「DAP」への影響とは
IT業界では、たびたび大きな買収劇がある。自社に開発力があっても、競争力のある製品やサービスの開発には時間がかかってしまうが、買収を行うことで...
3 -
10億人規模SNSを支えるTiDBの超大規模クラスター環境、LinkedInはいかに実現しているのか
2024年7月3日、オープンソースの分散型NewSQLデータベースである「TiDB」のユーザーが集い、情報交換を行うイベント「TiDB Use...
4 -
ソースネクストやメディロム躍進の裏に「NetSuite」、数多あるERPの中からなぜ?
Oracle NetSuiteは、2024年7月17日に日本で初めてグローバルツアーイベント「SuiteConnect Tokyo」を開催した...
0 -
生成AI時代に問われるIBMの真価、培ってきた優位性はChatGPTなどの台頭でかすんでしまうのか?
「生成AI」がビジネスのあり方を根底から覆そうとする中、AIのパイオニアであるIBMは、その波に乗り遅れているようにも見える。IBM Wats...
1 -
生成AIでRPAは“起死回生”となるか? UiPathの製品トップが描く「AI-powered」の自動化
IT業界のトレンドは、常に目まぐるしく変化している。つい数年前まで、RPAは業務効率化の切り札の1つとして注目を集め、多くの企業が導入を進めた...
2 -
「信頼性こそがNo.1バリュー」セールスフォース最高信頼責任者が、生成AIのトラスト向上への決意を語る
膨大な顧客データを扱うSalesforceにとって、データやサービスの信頼性をいかに確保するかは、企業の生命線ともいえる最重要課題だ。では、実...
0
1202件中36~42件を表示