「脅威動向」記事一覧
-
内部統制のキホン「3層防御」がうまく機能しない……第1線と第2戦の溝を埋める「第1.5戦」とは?
はじめまして、久山と申します。現在、グローバル展開するコングロマリット企業にて、グループ会社に対するセキュリティガバナンスの企画・推進を担当し...
0 -
「中堅・中小企業こそ大手企業並みのセキュリティを」CISO 那須慎二氏らが訴える“多層防御”の重要性
2025年6月24日、理研産業とCISO社、ウィズセキュアの3社は「サイバーセキュリティ&サウナセミナー in 広島」を開催した。同セミナーに...
3 -
AI駆動型攻撃で1日26億回の攻撃も……OpenTextが訴えるAI時代の対策とは
情報管理ソリューションなどで知られるOpenTextが、近年注力しているのがセキュリティソリューションだ。2025年1月に就任した、セキュリテ...
1 -
なぜ自動車セキュリティの強化は難しい?AI攻撃や量子コンピューターの脅威が迫る中、着手すべき対策とは
自動車が単なる移動手段から、高度な情報処理とネットワーク機能を備えた「走るコンピュータ」へと進化する“SDV時代”において、サイバーセキュリテ...
2 -
国内エネルギー最大手の一角、JERAがマルチクラウド環境に移行して直面したセキュリティ課題とは?
日本のエネルギー安全保障を支える重要インフラ企業にとって、サイバーセキュリティは最重要課題の一つだ。特に近年、地政学的な緊張などを背景に、イン...
1 -
IT運用とセキュリティ運用は統合できる――企業のセキュリティ対策体制の強化で注目される「サイバー・ハイジーン(衛生管理)」とは?
2017年、ワーム型ランサムウェア「WannaCry」が猛威をふるった。世界各国で大きな被害が発生したのはまだ記憶に新しい。現在、WannaC...
0 -
サイバーセキュリティの知見を「セーフティー」に生かしていきたい――トヨタ自動車 守屋英一さん
サイバーセキュリティ分野の第一線で活躍している守屋英一さん。全てを知り尽くした上で堅実にキャリアを積み重ねていると思いきや、実は「できっこない...
0 -
前回は、攻撃の脅威の現状を解説し、今後エンドポイントデバイスセキュリティの取り組むべき課題は3つに集約できると説明しました。「1.未知のマルウ...
0 -
サイバーリスクはシステム停止や個人情報漏えいだけではない/名和利男が説く「最新サイバーセキュリティ動向と経営者への提言」
ITに依存した今日のビジネス環境下、サイバー攻撃は経営の根幹をゆるがす重大な脅威です。サイバー攻撃を未然に防ぐための準備に加え、サイバー攻撃を...
0 -
データサイエンティストが旧友から得た気づきとは――暮らしのITまんがです。
1 -
セキュリティ・キャンプで人生が変わった、「官製ハッカー」が目指す「その先」―アクティブディフェンス研究所 忠鉢洋輔さん
頭おかしい――。セキュリティ界隈でしばしば聞かれるこの形容詞は、「発想がぶっ飛んでる天才」「従来の価値観を根底からひっくり返す突破者」に向けら...
0 -
そのIoTはどこにつながっているのか? 塵も積もればプライバシー【第4回】
IoTとプライバシー第4回目は、少し法律の話から離れて、IoTが持っている特徴について触れていきたい。皆さんはIoTの特徴といわれたときに、ど...
0 -
GDPRの後に問われる「私のデータ」のあり方──「MyData Japan2018」より
2018年5月25日、EUでGDPRが施行されたこの日、「MyData Japan2018」という個人データのあり方と動向についてのセミナーが...
0 -
丸紅グループの膨大な情報資産を守る――クラウド導入で強化するグループ共通基盤の情報管理体制とは?
丸紅ITソリューションズの徳田幸次代表取締役社長はBox world tour2018で「Box導入と利用を成功させるための秘訣」と題して講演...
0 -
あなたの思い描くスマートなシティはどちらですか?―暮らしのITまんがです。
1 -
「100%確実に東京五輪ではサイバーの課題に直面する」ユージン・カスペルスキー氏
世界各国の政府や企業、組織に対して攻撃を仕掛けるサイバーセキュリティの脅威は海外の専門家の目にはどう映っているのか。来日したKaspersky...
0 -
「リスクが何だか把握してますか」――RSA CTOインタビュー
サイバーセキュリティは「経営課題」だ。経営層が積極的に関与して対策を講じなければ、経営の根幹を揺るがしかねない危機に直面する。2017年に世界...
0 -
どれくらいあぶない?社員が使うPC、その脅威の現状とエンドポイントデバイス
情報システムに対するサイバー攻撃が増加の一途を辿っています。三回の連載では、特に攻撃が増加しているエンドポイントデバイスに関連したセキュリティ...
0 -
CASBを入れて終わりにしないために――導入後のCASBの運用業務を整理する
CASBの導入検討時に課題となるのが、「CASB導入後、どういう運用業務が必要となるのか?」といった点だ。CASBに興味はあるものの、はたして...
0 -
2018年4月 注目のサイバーインシデント(事件・事故)/名和利男が説く「最新サイバーセキュリティ動向と経営者への提言」
4月は、メールアドレスを窃取するインシデントが多数発生しました。他にもスマートフォンや制御システムの脆弱性が報じられました。以下に主なインシデ...
0 -
サイバー脅威の基礎知識はなぜ重要か?/名和利男が説く「最新サイバーセキュリティ動向と経営者への提言」
ITに依存した今日のビジネス環境では、サイバー攻撃は経営の根幹をゆるがす重大な脅威です。サイバー攻撃を未然に防ぐための準備を実施することに加え...
0 -
ITベンダー34社によるサイバーセキュリティ技術協定、「Cyber Security Tech Accord」とは?
国家規組織によるサイバー攻撃に、民間企業1社だけで立ち向かうのは不可能だ。マイクロソフトを含む34社は、無垢の民間人に対するサイバー攻撃に全力...
0 -
私たちの脳リソース、残りの90%も有意義に使いたい―暮らしのITまんがです。
1 -
セキュリティ運用ソリューションを強化、SIEMのアーキテクチャ刷新と機械学習を活用―マカフィー
マカフィーは、高度なサイバーセキュリティの脅威に対し、迅速な対応を可能にするセキュリティ運用機能を強化した「Enterprise Securi...
0 -
企業のモバイルアプリをクラッキングから保護―アズジェントとArxanが協業
アズジェントは4月3日、米国のArxan Technologies,Inc.と契約を締結し、ディストリビュータとして同社のモバイルアプリケーシ...
0
1204件中541~560件を表示