「バックアップ」に関する記事
-
2019/05/15
Arcserve Japan、バックアップ アプライアンスの新モデル「Arcserve UDP 8100」を発表
Arcserve Japanは、バックアップ アプライアンスの新モデル「Arcserve UDP 8100 Appliance」を、Arcserve UDP 8000シリーズのラインナップに追加したことを発表した。新モデルは5月15日から受注を開始する。
-
2019/05/07
Arcserve Japan、統合バックアップ・リカバリ ソリューションの最新版を発表
Arcserve Japanは、統合バックアップ・リカバリ ソリューションの最新版「Arcserve Unified Data Protection(UDP)7.0」および「Arcserve Replication and High Availability(RHA)18.0」を、5月10日から出荷開始すると発表した。
-
2019/04/18
NTT Com、Office 365の丸ごとバックアップサービスと移行サポートサービスを提供開始
NTTコミュニケーションズは、統合型情報共有クラウドサービス「Office 365」の追加メニューとして、Office 365のデータバックアップサービス「クラウドバックアップ」を4月18日から提供開始すると発表した。このサービスは、米国においてOffice 365のデータバックアップサービス提供実績が豊富なSkyKick社と協業して提供される。
-
2019/04/18
IIJ、Acronis Data Cloudを活用した「IIJシンプルバックアップサービス」を提供開始
アクロニス・ジャパンは、サービスプロバイダー契約を結んでいるインターネットイニシアティブ(IIJ)が、アクロニスのクラウドバックアップサービスプラットフォーム「Acronis Backup Cloud」を活用した「IIJシンプルバックアップサービス」を4月19日から提供開始すると発表した。
-
2019/04/01
Arcserve Japan、バックアップソフトウェアの新バージョン「Arcserve Backup 18.0」を発表
arcserve Japanは、バックアップ ソフトウェアの新バージョン「Arcserve Backup 18.0」を発表し、4月1日から受注を開始した。
-
2019/03/28
日本で88.7%、世界平均で92.7%のインターネットユーザーがバックアップを行っている――アクロニス調査
アクロニスは、2018年3月に「ランサムウェアおよびデータ保護対策の実施に対する意識調査」を世界9か国(アメリカ、イギリス、ドイツ、スペイン、フランス、日本、シンガポール、ブルガリア、スイス)において実施し、3月31日の世界バックアップデー(World Backup Day)に合わせてその結果を「世界バックアップデー調査2019」として公表した。
-
2019/02/12
エンタープライズDB、「EDB Postgres Backup and Recovery Tool 2.3」を正式リリース
エンタープライズDBは、「EDB Postgres バックアップ&リカバリツール(BART)」の新バージョン2.3を、2月12日に正式リリースしたことを発表した。
-
2019/02/06
ベリタス、「NetBackup」がDockerコンテナ対応のバックアップ/リカバリソリューションに認定
ベリタステクノロジーズは、「Veritas NetBackup」がDockerコンテナベースのワークロード保護ソフトウェアとしての認定を受けたことを発表した。ベリタスのユーザーは、マルチクラウド、仮想および物理環境において、従来のワークロードや他の次世代ワークロード(Hadoop、Nutanix、MySQL、PostgreSQL、MariaDB、SQLite、HBase、MongoDBなど)に加え、コンテナ化されたデータまで網羅的に保護することが可能になるという。
-
2019/01/23
Arcserve Japan、バックアップアプライアンスArcserve UDP 8000シリーズに40TB/80TBの大容量モデルを追加
Arcserve Japanは、バックアップアプライアンスの新モデル「Arcserve UDP 8400 Appliance」および「Arcserve UDP 8420 Appliance」を、Arcserve UDP 8000シリーズのラインナップに追加したことを発表した。新モデルは2月1日から受注開始する。
-
2018/10/04
アクロニス、「Acronis Backup ストレージバンドルライセンス」をリリース
アクロニス・ジャパンは、Acronis Backupとストレージを自由に組み合わせて購入するライセンス「Acronis Backup ストレージバンドルライセンス」を10月4日から提供開始すると発表した。この製品は、ネットワールドを通じて販売される。
-
2018/09/10
アクロニス、中堅中小企業のBCP対策を支援する「Acronis Backup and Cloud Storage 500GB 」をリリース
アクロニス・ジャパンは、新製品「Acronis Backup and Cloud Storage 500GB」の提供を9月10日から開始すると発表した。
-
2018/09/06
インサイトテクノロジー、「Actifio Sky」と「Insight Qube」を組み合わせたBU/DRアプライアンス製品を提供
インサイトテクノロジーは、米アクティフィオ社と国内販売契約を締結し、「Insight Qube」に「Actifio Sky」をインストールし、ハードウェア・アプライアンス製品として提供することを発表した。
-
2018/06/22
クエスト・ソフウェア、ソフトウェアで実現するバックアップ・ストレージ・プラットフォーム「QoreStor」を発表
クエスト・ソフトウェアは、ソフトウェアベースのバックアップ・プラットフォームである「QoreStor」を発表した。
-
2018/05/08
アクロニス、サービスプロバイダー向けプラットフォーム「Disaster Recovery Cloud」を提供開始
アクロニス・ジャパンは、サービスプロバイダー向けプラットフォーム「Acronis Disaster Recovery Cloud」のサービスを、「使えるねっと」に提供しているAcronis Backup Cloudをベースとした「使えるクラウドバックアップ」でサービスの提供を開始することを発表した。
-
2018/04/16
日本ヒューレット・パッカード、「データ安心パック」と「仮想化HA自動化パック」をパートナーと共同で提供
日本ヒューレット・パッカードは、パートナー企業と共同で、Windows OSのファイルサーバーを簡単に丸ごとバックアップする「データ安心パック」、および仮想化基盤の構築を簡単かつ短時間で実現する「仮想化HA(High Availability)自動化パック」の2種類のソリューションパッケージを、4月16日から中堅・中小企業向けに提供することを発表した。
-
2018/03/20
サイボウズスタートアップス、誤削除した1レコードのリストアが可能な「kBackup Ver2.0」を公開
サイボウズスタートアップスは、サイボウズが提供する業務アプリクラウド「kintone」内のデータを外部にバックアップする「kBackup」に、1件のレコードリストア機能を追加したVer.2.0を3月20日から提供を開始した。
-
2018/01/23
PCまわりのバックアップ用メディアに潜む落とし穴―実際にあった怖い話 その2
ヴィーム・ソフトウェア株式会社で技術を担当している西巻則保です。今月も前回に引き続きましてお話をさせて頂きます。前回は、企業のIT部門がバックアップを実行していたにもかかわらず、様々な理由で運用に失敗したりリストア不可だったりした悲しい事例をいくつかご紹介しましたが、今回は個人がPCのバックアップをするメディアとしても使われるSSDやUSBメモリに関する、皆さんの身のまわりにある落とし穴的な事例をご紹介したいと思います。こちらも私の実体験からのお話です。
-
2018/01/19
アクロニス、Acronis Backup Cloudで駆動するImunify360向け「CloudLinux Backup」をリリース
Acronisは、Linux Webサーバー向けセキュリティ・スタビリティ・ソフトウェア大手のCloudLinuxが、Acronis Backup Cloudで駆動するImunify360向け「CloudLinux Backup」をリリースすると発表した。Imunify360向け「CloudLinux Backup」は、Imunify360がインストールされた任意の専用サーバー、VPS、共有サーバーで稼働する。
-
2017/12/15
FutureOne、災害による基幹業務データ完全消失を防止するサービス「CloudBackup」を提供
FutureOneは、「InfiniOne」「FUTUREONE」シリーズの基幹業務システムを対象に、データをクラウドストレージへバックアップする新サポートサービス「FutureOne CloudBackup」の提供を12月から開始したことを発表した。
-
2017/12/05
バックアップは戻せなければ意味がない。-実際にあった怖い話 その1-
はじめまして、ヴィーム・ソフトウェア株式会社で技術を担当している西巻則保と申します。今月は吉田に代わりまして私よりお話をさせていただきます。今回は、実際にバックアップを実行していたのに様々な理由で運用がうまくできなかったり、リストア不可だったりの悲しい事例をいくつかご紹介したいと思います。かなり古いお話が多くて恐縮ですが、実体験に基づく内容ですので、転ばぬ先の杖的な感じでお読み頂ければ幸いです。