「調査・レポート」に関する記事
-
2019/08/01
2030年までにテクノロジーがビジネスに与えるインパクトを予測――デル テクノロジーズがレポートを発表
デルテクノロジーズは、企業がテクノロジーとどのように向き合うべきかの指針とするため、2030年までにテクノロジーがどのようなインパクトを与えるかをリサーチしている。このリサーチでは、「経済」「ビジネス」および「生活」という3つの場面でのインパクトを調査している。今回のレポートは、「ビジネス」におけるテクノロジーのインパクトを発表したものになる。
-
2019/07/29
国内ネットワーク機器市場、シスコシステムズが2018年も47.9%のシェアを獲得――IDCがベンダーシェアを発表
IDC Japanは、イーサネットスイッチ、ルーター、企業向け無線LAN機器からなる国内ネットワーク機器市場について2018年のベンダーシェアを発表した。これによると、シスコシステムズが、2017年に続き、2018年も47.9%と半数近いシェアを獲得し、3つの製品分野および企業向けと通信事業者向けの2つのユーザーセグメント別でもリーダーであることが分かった。
-
2019/07/29
過半数の国内企業がデジタル・ワークプレースのセキュリティ対策に何が必要かを把握できていない――ガートナー調査
ガートナー ジャパンは、国内企業におけるデジタル・ワークプレースのセキュリティ対策の状況に関する調査結果を発表した。ガートナーは、デジタル・ワークプレースを、「ビジネス成果の向上のために既存および最新のテクノロジを活用することで、従業員のエンゲージメントを高め、より直感的に働くことのできる環境を目指すビジネス戦略」と定義している。
-
2019/07/26
日本国内にDDoS攻撃に悪用される可能性のあるボット/サーバーは約20万存在――A10の脅威インテリジェンスレポート
A10ネットワークスは、DDoSの脅威状況を可視化する「DDoS Threat Intelligence Map」を公開している。A10の日本の脅威インテリジェンスチームの調査によると、国内でDDoS攻撃に悪用されるボット端末およびサーバーは約20万存在することが判明したと発表した。
-
2019/07/25
2019年度の国内データ分析関連人材規模は63,400人の見込、2022年度には116,000人に――矢野経済研究所予測
矢野経済研究所は、データ分析関連人材規模を調査し、現況やデータ分析関連人材職種別の動向、および将来展望を公表した。
-
2019/07/24
変革期のソフトウェア契約、適切な対応を取れない企業はデジタル化の波に翻弄される――ガートナーが国内企業調査
ガートナー ジャパンは、国内企業のソフトウェア契約交渉に関する調査結果を発表した。ガートナーが国内で実施したユーザー調査の結果では、業務ソフトウェアとデスクトップ・ソフトウェアの双方で「ユーザー課金」が最も多く、約半数を占めた(図1)。
-
2019/07/23
HTTPS利用の有害URLが26%増、フィッシング攻撃17%増など――FireEyeが最新レポート発表
ファイア・アイは、2019年第1四半期の「FireEye Eメール脅威レポート(日本語版)」を公開した。レポートでは、FireEyeが13億通のEメールを分析し、次のような概要を報告している。
-
2019/07/22
IoTの生み出す価値を最大化するには「データエコシステム」の形成が必須――IDCがデータエコシステムの事業者調査
IDC Japanは、国内でIoT事業を推進するベンダー/企業の「データエコシステム」に対する取り組み状況の調査結果を発表した。
-
2019/07/19
日本企業はDXの推進に向けてセキュリティ対応の意識・行動改革が求められる――NRIセキュア調査
NRIセキュアテクノロジーズは、2018年12月から2019年2月にかけ、日本、アメリカ、シンガポールの3か国で、「企業における情報セキュリティ実態調査2019」を実施した。2,807社から得た回答を集計・分析し、「NRI Secure Insight 2019」として発表した。
-
2019/07/18
IT資産の事業者DCやクラウド環境への移行が加速し、事業者DC新設の必要性が高まる――IDCが国内DC管理者調査
IDC Japanは、「2019年 国内データセンター(DC)管理者調査」の結果を発表した。これは、国内のデータセンター管理者300名にアンケートを行ったもので、主にデータセンターファシリティ(建物、電気設備、空調設備、機械設備など)への投資やその運用課題などについて調査した。 このうち、金融機関や製造業などの一般企業が所有する企業内データセンター(DC)の管理者は244名、ITサービス事業者や通信サービス事業者などが所有する事業者データセンター(DC)の管理者は56名だった。
-
2019/07/17
既に人間によるAIへの攻撃が発生していることが判明―― エフセキュアがSHERPA Projectによる調査を発表
エフセキュアは、同社が参画しているSHERPAコンソーシアムが行ったAIに関するリサーチの結果を発表した。それによると、悪意を持った攻撃者が既にAIに対して攻撃を仕掛けていることが判明しているという。
-
2019/07/12
国内クライアント仮想化市場、4割の企業が次世代VDI関連テクノロジーに関心を示す――IDCがユーザー動向調査
IDC Japanは、国内クライアント仮想化市場の動向について、ユーザー調査を分析した結果を発表した。調査対象は、クライアント仮想化を導入した企業(550名)および導入を検討している企業(550名)の経営層、IT管理者、エンドユーザーなど計1,100名。
-
2019/07/11
国内ビッグデータ/アナリティクスソフトウェア市場、2018年は2,779億円、前年比9.6%増の高成長を予測――IDC発表
IDC Japanは、国内BDAソフトウェア市場を調査し、2023年までの同市場の予測を発表した。IDCでは、ビッグデータ/アナリティクスソフトウェア市場を、分析情報管理/統合基盤、BI/分析ツール、パフォーマンス管理/アナリティクスアプリケーション市場の3中分類市場と中分類市場に含まれる16の機能別市場に分けて市場規模予測を行った。
-
2019/07/10
日本の個人ユーザは被害をうけた人は少ないが、被害の可能性には高い認識を持つ――エフセキュアが9か国で調査
エフセキュアは、日本、フィンランド、アメリカ、イギリスなど9か国で3,600人の個人ユーザを対象に行った個人情報保護に関する認識調査の結果を発表した。この調査は各国で25歳以上400人ずつを対象に、5月に行われたもの。
-
2019/07/09
国内ストレージシステム市場、2018年は前年比4.2%増の1,808億6,100万円――IDCがシステムタイプ別予測を発表
IDC Japanは、国内エンタープライズストレージシステム市場のシステムタイプ別予測を発表した。今回のシステムタイプ別予測の対象となったエンタープライズストレージシステムの2018年の国内市場の支出額は前年比4.2%増の1,808億6,100万円だった。
-
2019/07/08
国内ハイパーコンバージドシステム市場、2018年の支出額は前年比成長率93.9%で305億2,000万円に――IDC発表
IDC Japanは、国内ハイパーコンバージドシステム市場予測を発表した。発表によると国内における2018年のハイパーコンバージドシステム市場の支出額は前年比成長率93.9%、305億2,000万円になった。
-
2019/07/08
ガートナー、「日本におけるセキュリティ(インフラストラクチャ、 リスク・マネジメント)のハイプ・サイクル」発表
ガートナー ジャパンは、「日本におけるセキュリティ(インフラストラクチャ、リスク・マネジメント)のハイプ・サイクル:2019年」を発表した。今回のハイプ・サイクルでは、日本におけるセキュリティおよびリスク・マネジメント分野のうち、「インフラストラクチャ・セキュリティとリスク・マネジメント」の領域において、特に注目すべき重要なキーワードを取り上げている。
-
2019/07/05
国内外付型エンタープライズストレージ市場、HDDからフラッシュへの移行が顕著――IDC発表2019年第1四半期の実績
IDC Japanは、2019年第1四半期(1月~3月)の国内外付型エンタープライズストレージシステムの支出額(Value)実績を発表した。これによると、2019年第1四半期の国内外付型エンタープライズストレージシステム支出額は562億8,800万円で前年同期比8.2%増となった。
-
2019/07/05
事業/業務(LOB)部門とIT部門の垣根は次第になくなっていく――IDCがLOB支出の産業分野別/企業規模別予測
IDC Japanは、国内IT支出を、支出元がIT部門であるか、事業/業務部門であるか、という観点で調査を行い、その結果を発表した。調査では、事業/業務部門(Line of Business:LOB部門)によるIT支出動向を17の産業分野別と4つの従業員規模別に分析した。
-
2019/07/04
コンテナの導入は構築やテスト/検証から本番運用への移行で足止めされている状況――IDCがユーザー調査
IDC Japanは、コンテナインフラストラクチャソフトウェアのDockerコンテナとコンテナオーケストレーションツールのKubernetesの導入状況に関する調査結果を発表した。この調査では、2019年4月に国内の企業および組織468社に対してアンケート調査を実施した。