「クラウドコンピューティング」に関する記事
-
2020/12/11
第3章 今さら聞けないクラウドAPIの基本:クラウドとAPIの関係
3回目となる今回は、書籍『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』(翔泳社 平山 毅、中島 倫明、中井 悦司、矢口 悟志、森山 京平、元木 顕弘 著)より、第3章(平山 毅 著)にあたる部分を抜粋して紹介します。ここまで、クラウドの分類や主要コンポーネントなど、クラウドの全体像を中心に解説し、API の重要性について触れてきました。この章では、クラウドを操作するAPI とは何かを、Web 技術の基本とあわせて説明します。非クラウド環境のインフラエンジニアは Web 技術をあまり把握して...
-
2020/12/09
名著『クラウドインフラとAPIの仕組み』著者が語る「クラウドの大変化」
翔泳社から発行されている書籍『絵で見てわかる』シリーズは、ITの高度な技術をわかりやすいイラストで解説する本として人気だ。EnterpriseZineでも、これまで『絵で見てわかるITインフラの仕組み』と『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』のエッセンスとなる内容を、抄録で紹介してきた。今回は、『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』の共著者の一人である執筆当時AWSで現在はIBMの平山毅氏に、本書の発行以降のクラウドAPIの変化とともに、抄録記事を読む上でのポイントを語...
-
2020/11/09
ここはウォーターフォール市、アジャイル町 第1章 解説編:ウォーターフォールとアジャイル
アジャイル開発という言葉を耳にするけれど、うちの現場はレガシーな開発スタイルだから関係ない。または、ウォーターフォール開発はアジャイル開発よりも古いもの。そう思っている方がいたら、ぜひ読んで欲しいのが『ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方』(沢渡 あまね、新井 剛 著)です。今回は、本書から第1章の解説編を抜粋して紹介します。ぜひ、最後まで読んで、真希乃が出会ったアジャイルというものがどういった役割を果たすのか確認してみてください。
-
2020/10/23
【後編】:オブジェクトストレージとWebシステムの構築例
前回は、書籍『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』(翔泳社 平山 毅、中島 倫明、中井 悦司、矢口 悟志、森山 京平、元木 顕弘 著)より、サーバーリソースとブロックストレージリソースを解説した部分を抜粋して紹介しました。今回は、第2章(中井 悦司 著)の締めとなる部分からオブジェクトストレージとWebアプリケーションシステムというテーマで抜粋。ぜひ、最後まで読んでクラウドのコンポーネントに関する知識習得にお役立てください。
-
2020/10/21
【中編】:サーバーリソースとブロックストレージリソース
前回は、書籍『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』(翔泳社 平山 毅、中島 倫明、中井 悦司、矢口 悟志、森山 京平、元木 顕弘 著)より、第2章(中井 悦司 著)から抜粋して紹介しました。中編となる今回のパートでは、サーバーリソースとブロックストレージリソースというテーマを抜粋。仮想マシンインスタンスに関する欠かせない知識を多く紹介していますので、これを機会に、分からなかった部分のキャッチアップや知識の棚卸にもお役立てください。
-
2020/10/19
【前編】:クラウド環境の全体像とネットワークリソース
前回は、書籍『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』(翔泳社 平山 毅、中島 倫明、中井 悦司、矢口 悟志、森山 京平、元木 顕弘 著)から、第1章を抜粋して紹介しました。今回からは、第2章(中井 悦司 著)となります。本章では、IaaS タイプのクラウドサービスが提供するコンポーネント群について、代表的なコンポーネントの機能を紹介しながら、その全体像を把握します。また、シンプルな Web アプリケーションシステムをクラウド上に構築する想定で、代表的なコンポーネントの組み合わせ方法を...
-
2020/10/07
今さら聞けないクラウドAPIの基本【後編】: 標準化・抽象化・自動化
前回は、書籍『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』(翔泳社 平山 毅、中島 倫明、中井 悦司、矢口 悟志、森山 京平、元木 顕弘 著)より、第1章(中井 悦司 著)の前半を抜粋して紹介しました。今回は、前回の続きとなる後編。ぜひ、最後まで読んでクラウドコンピューティングにおけるAPIの基本的な役割を確認してみてください。
-
2020/10/05
今さら聞けないクラウドAPIの基本【前編】: IaaS / PaaS / SaaS
「クラウド」という言葉を聞かない日はないほど、ITにおいては欠かせないものとなっているクラウドコンピューティング。一方で、その仕組みについては簡単に説明できないという方も多いのではないでしょうか。そこで、今回紹介する書籍『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』(翔泳社 平山 毅、中島 倫明、中井 悦司、矢口 悟志、森山 京平、元木 顕弘 著)では、「API を介して利用する」という観点から、クラウドコンピューティングの仕組みを解説していきます。今回は、本書の中から第1章(中井 悦司...
-
-
2019/09/02
「JAIPA Cloud Conference 2019」を9月5日に品川グランドホールで開催
日本インターネットプロバイダー協会は、「JAIPA Cloud Conference 2019」を9月5日(木)に品川グランドホールで開催する。
-
2019/07/05
「Akamai Tech Day 2019 Japan」を7月23日に開催――テクノロジー最前線とその周辺を徹底詳解
アカマイ・テクノロジーズは、「今とこれからのビジネスへのうねりと、その波動を体感するテクノロジー最前線」をテーマに、「Akamai Tech Day 2019 Japan」を7月23日(火)に東京・京橋のAkamai東京オフィスで開催する。
-
2017/08/10
クラウドに対する懸念点はセキュリティ侵害が最多の回答――デロイトトーマツがCFOの意識調査
デロイト トーマツ グループは、CFOの意識調査を「Deloitte CFO Signals」として4半期毎に実施している。今回の調査は7月に実施、質問項目は継続的に行っている経済環境に関する意識調査と、ホットトピックとして過去2回の調査と同様にデジタルテクノロジーに関するものだった。調査では、上場日本企業を中心とした46社のCFOから回答を得た。
-
2012/10/18
インテル、「オープン・クラウド・ビジョン」実現に向けた戦略を発表
10月18日、インテルは、データセンター事業者やクラウド事業者に向けたクラウド戦略「オープン・クラウド・ビジョン」を発表した。
-
2012/05/30
「コンビニのようにSaaSを売る」パラレルスの富田社長が語るクラウド・プラットフォーム戦略
パラレルス(Parallels)といえば、MacユーザーにはWindowsをMacintosh上で動かす仮想化製品で有名だ。一方、クラウドコンピューティングの分野でも、先進的な仮想化技術でクラウドサービスプロバイダやホスティング事業者などに、サービスを提供している会社でもある。長年日本のIT業界を歩んできたパラレルスの富田社長は、「日本の中小企業向けのアプリケーションをSaaS化して、コンビニのように安く簡単に提供する」と語る。同社の仮想化を核にしたクラウド・インフラ事業とプラットフォーム戦略に...
-
2012/04/26
米Clouderaが日本法人を設立、Hadoop導入促進の事業を開始
Apache Hadoopをベースとしたデータ管理ソフトウェアの開発、サービス、トレーニングのリーディングプロバイダであるCloudera Inc.が4月26日、日本法人となるCloudera株式会社を設立した。代表取締役にはジュセッペ小林氏が就任する。
-
2012/04/16
過熱するクラウドデータセンター競争
東日本大震災の影響を受け、企業の事業継続によるデータ保存の分散ニーズ、コンシューマ向けのクラウド市場の拡大、IaaS(Infrastructure as a Service)の価格競争の激化による収益の向上などに伴い、データセンター事業者やクラウド事業者は、首都圏のみならず郊外型データセンターにも力を入れ始めている。これらの状況を踏まえ、各社の郊外型データセンターの事業動向や今後の展望について整理する。
-
2012/04/13
クラウド時代の最新データセンター動向
東日本大震災を契機に、企業情報管理のBCP対策の一環として、データセンターの利用が脚光を浴びている。データセンターは従来、首都圏に集中していたが、2010年を過ぎた頃から、クラウドブームにも乗って、事業者にオペレーションを任せる、地方立地型のセンターが登場してきた。こうした地方型センターでは、モジュール型/コンテナ型など形状面の工夫や、外気空調の積極的な利用による環境/電力コストへの配慮など、新しい試みも目立つ。
-
2012/04/06
情シスのためのクラウドの選択肢と選定ポイント
国内におけるパブリッククラウドの環境は、十分に充実してきた。本記事では、企業の情報システム部門がクラウドを利用することのメリットを個別に挙げ、クラウドがどのようにビジネスに役立つのかについて解説していく。
-
2012/03/30
クラウドの本質をひたすら追求していく―さくらインターネット社長 田中邦裕氏インタビュー
ここ数年、クラウド市場は急速な伸びを見せている。海外はもとより、国内でもクラウドサービスを提供する事業者が増えてきた中、データセンター業界の革命児さくらインターネットがいよいよIaaSの提供に乗り出した。同社が考えるクラウドとは一体どのようなもので、どんな戦略を描いているのだろうか。代表取締役社長の田中邦裕氏に話を聞いた。
-
2012/02/14
コンカーが本格始動、経費管理ソリューションを日本市場向けに徹底ローカライズ
株式会社コンカーは、2012年2月13日、東京のロイヤル・パークホテルで「コンカー クラウドフォーラム 2012」を開催した。世界市場では2位のクラウドアプリケーション企業である同社の経費管理ソリューションを、日本市場に向けて徹底的にローカライズをおこなうとし、ICカードやスマートフォンとの連携の内容を発表した。