「クラウドコンピューティング」に関する記事
-
2010/11/15
クラウド時代のJavaEEプラットフォーム選びのポイント
クラウドコンピューティングで重要な技術要素は、サーバー仮想化だけではない。その上で必ず動かすことになるアプリケーション・サーバーの機能、性能もクラウドを効率的に活用するにはきわめて重要な技術要素だ。とはいえ、オープンなJavaの実行環境であるJavaEEプラットフォームの差を製品ごとに見いだすのは、難しいものがある。そのような中で、国内市場シェアで1位を獲得しているIBM WebSphere Application Serverには、どのような特長があるのだろうか。
-
2010/11/08
ニフティクラウドで「ベーシックホスティング」と「ビジネスメール」サービスを11月10日から開始
ニフティは、同社が提供しているパブリック型クラウドコンピューティングサービス「ニフティクラウド」に、新らしく「ニフティクラウドベーシックホスティング」と「ニフティクラウドビジネスメール」を追加して11月10日から提供を開始する。
-
2010/10/26
スマートフォンのビジネス利用は安全か?クラウドとHTML5 の普及で浮かび上がるセキュリティリスク
世の流れを受けてか、クラウドとスマートフォンを組み合わせて何ができるだろうか、という議論が著者の周囲でも増えている。特に、iPhoneブームもやや落ち着き、ドコモやauも本格的なスマートフォン端末を出す動きが発表されたこともあり、業務用途でスマートフォンを使って、何か新しいことができないかという、事業用途の検討が各所で交わされ始めている。
-
2010/10/05
クラウド時代に求められる運用管理とIT部門の役割
SI市場において仮想化の勢いが衰えることはなく、導入企業は増加の一途を辿っている。しかし、大方の企業は限られた一部のシステムに仮想化を適用するに留まり、十分な導入効果を得るに至っていない。部分的な導入や試験運用を終えた企業にとって、今後は運用フェーズでいかに効果を引き出すかが課題となるだろう。今後本格的なクラウド時代を迎えるにあたって、仮想化の効果を最大化する運用のあり方とはどのようなものか、またIT 部門にはいかなる役割が求められるのかについて本稿で考察しよう。
-
2010/09/17
クラウド時代に求められる運用管理の姿を「JP1 V9.1」から探る
景気の回復がなかなか進まない今、仮想化やクラウドを導入し、コスト削減を図ろうという企業も多い。それを実現するカギを握るのが、運用管理ツールである。クラウド時代に求められる運用管理ツールとはどのようなものか。アイ・ティ・アールのシニア・アナリスト金谷敏尊と国内の運用管理ツール市場において大きなシェアをもつ「JP1」を提供している日立製作所 ソフトウェア事業部 JP1マーケティング部 部長の更田洋吾が語り合った。
-
2010/09/16
クラウドの新たな可能性を広げるAzureアプライアンス
Windows Azureは、オンプレミスとのギャップが小さく開発者の参入敷居の低いサービスだ。さらに、パートナーや企業のデータセンターでもサービスを提供することで、一度作成したアプリケーションがどこでも動くというポータビリティ性が強化される。このWindows Azureの新たなパートナー展開の目指すところは何か、さらには今後の展望についてマイクロソフトの吉川顕太郎氏に話を伺った。
-
2010/09/01
NEC、中国でクラウドサービス事業を展開
31日、NEC、NEC中国、中国・東軟集団股分有限公司、瀋陽東軟信息技術服務有限公司は 中国におけるクラウドサービス事業分野の協業に合意したと発表した。
-
2010/08/26
ソーシャルメディアの台頭と溶解するグループウェア市場
クラウド上での「コミュニケーション」、「コラボレーション」というテーマを調べていた時のこと、セールスフォース社の企業向けコラボレーションツール「Salesforce Chatter」を眺めていて浮かんできた疑問がある。「この製品は、どこにカテゴライズするとしっくりくるものだろう?」ということだ。
-
2010/08/06
「ITエンジニアは、あしながおじさん」 森下千里がシステム管理者にエール!
7月23日に行われた第4回「システム管理者感謝の日」から、タレントの森下千里氏、編集者・ゲームクリエイターの伊藤ガビン氏らによるトークセッションの模様を紹介する。システム管理者の現状や、クラウドによる管理の在り方など話題は尽きず、くだけた雰囲気ながら示唆に富むセッションとなった。
-
2010/08/05
システム管理者にエールを送る!「システム管理者感謝の日」が開催
ITシステム管理者の労をねぎらおうと7月の最終金曜日に定められた「システム管理者感謝の日」。7月23日には、今年で4回目となるイベント「システム管理者感謝の日」(主催:システム管理者の会)が開催され、会の活動報告や資格試験合格者の認定式のほか、株式会社セールスフォース・ドットコム 代表取締役社長 宇陀栄次氏による基調講演や、タレントの森下千里氏を招いてのトークセッションが行なわれた。
-
2010/07/15
明治大学、キャンパスクラウドシステムを導入
7月15日、学校法人明治大学は、株式会社日立製作所と共同で、大学向けに米国で開発されたアプリケーションソフト提供システム「Virtual Computing Lab.」(バーチャル・コンピューティング・ラボ)を活用したキャンパス内のクラウドシステムを、日本の大学として初めて導入したと発表した。
-
2010/07/15
ヴイエムウェア、VMware vSphere 最新版と仮想化管理製品ポートフォリオを発表
7月14日、ヴイエムウェア株式会社は、VMware 仮想化プラットフォームの最新バージョンである VMware vSphere 4.1 と、仮想化管理ソリューションのポートフォリオを発表した。
-
2010/07/13
普及期を迎えたエンタープライズ・クラウド
“持たざるIT”の推進が自社のITインフラにもたらすメリットに着目して、クラウド・コンピューティングの導入を本格的に検討し始める企業が増えている。クラウドという大きな潮流、パラダイムは企業のIT部門が担うシステム/アプリケーションの企画・構築・運用のあり方をどのように変革し、またIT部門の役割をどういった方向に変えていくのか。本稿では、エンタープライズ・クラウドの要点整理を行ったのち、現時点での国内企業における導入・利用状況を示しつつ、導入時の重要な考慮点を示したい。
-
2010/07/02
IBM が考えるクラウドの適用領域とアプローチ
多くの企業においてクラウド・コンピューティングは、勉強モードから本格利用モードに移行しつつある。その一方で、「どの分野にクラウドを適用すべきか」、「プライベート・クラウドとパブリック・クラウドのどちらを選択すべきか」、「クラウドの投資対効果(ROI)をどう算定するか」などの課題に悩む企業も少なくない。IBMでは、クラウド・コンピューティング開始のロードマップや最適なクラウドを選択するための視点を提唱し、そしてROI判断ツール、コンサルティングなどを提供することで、顧客のクラウド導入をサポートして...
-
2010/06/25
日本のITインフラを支えるIIJのクラウド戦略
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、日本初の商用プロバイダーであり、ISPの草分けといえる存在だ。IIJでは、ネットワークを通じてITリソースをオンデマンドで提供するサービスを、他社に先駆け2000 年から提供してきたが、今や同様のサービスが、クラウド・コンピューティングとして盛り上がっている。そこでIIJは、時代に合わせてサービスを再編し、新しいクラウドサービス「IIJ GIO」の提供を開始した。IIJならではのクラウド戦略と狙いなどについて、同社 マーケティング本部 GIOマーケティン...
-
2010/06/24
ビジネスの現場や社会インフラで革新を生むクラウドを目指す
既存のITシステムでの活用にとどまらず、ビジネスの現場や社会インフラにおいても、クラウド・コンピューティングのメリットを訴え、最適な組み合わせが可能な技術/サービス群を提供していく。富士通が先ごろ打ち出した新しいクラウドビジネス戦略を見ると、現在、メイン領域となっている「ITシステムのためのクラウド」は、このパラダイムのほんの一側面にすぎないようだ。今回は、新戦略の概要と、富士通のクラウドの強みについて、同社クラウドビジネス企画本部 本部長の阪井洋之氏に話を聞いた。
-
2010/06/23
顧客にアプリケーション稼働環境の自由な選択肢を与えるマイクロソフトのクラウドソリューション
プラットホームからデータベース、アプリケーションサーバーに加え、各種アプリケーションに至る全方位でクラウドサービスをマイクロソフトでは展開している。同一アーキテクチャでの展開でオンプレミス、クラウド、双方利用のハイブリッドと、どの環境でも同じアプリケーションを稼働可能。すでに多くの顧客がこのクラウドを利用しており、規模のメリットも十分に発揮されつつある。
-
2010/06/21
パブリック、プライベート、既存システムを組み合わせた日立クラウドソリューション Harmonious Cloud
国内ベンダーによるクラウドへの本格参入が相次いでいる。日立は、SIベンダーでありメーカーでもある強みを活かし、パブリック、プライベート、既存システムを組み合せたトータルソリューションで顧客の課題に応えていくという。同社の「クラウド事業戦略」を、プラットフォームソリューション事業部 ハーモニアスクラウド推進本部 本部長の高橋明男氏に聞いた。
-
2010/06/17
SMBマーケットがクラウドビジネス成功の鍵か? 「Parallels Japan Summit 2010」開催
5月13日、ホスティング事業者向けに仮想化および自動化ソフトウェアを提供するパラレルス株式会社(以下、パラレルス)は、「クラウドビジネス成功の秘訣~Profit from the Cloud」をテーマに、都内のホテルでイベント「Parallels Japan Summit 2010」を開催した。
-
2010/05/20
岸博幸が提言する日本のICT政策の課題とコンテンツ産業の未来
日本のICT産業が成長と収益性を実現できないのは、プラットフォームの主導権を米国の企業に奪われているからだという議論がある。日本の企業は、こうした状況をどう捉え、この現実といかに向き合っていくべきなのか。元竹中大臣政務秘書官で慶応義塾大学メディアデザイン研究科教授の岸博幸氏に、現在の日本が抱えるICT政策の課題やコンテンツ産業のあり方などについてお話しを聞いた。