新着記事一覧
2023年03月30日(木) 〜 2023年03月24日(金)
-
ずさんなExcel管理が引き起こす「プロジェクト収支の悲劇」……どんぶり勘定にならない唯一の解決策
業種業態を問わず、データドリブン経営でビジネス成長を実現しようとする機運が高まっている。その実現の前提になるのがデータから示唆を得る仕組みの確...
82 -
マンディアントのアナリストが語る日本のサイバー環境で見えた光明
年々複雑さと脅威度が増すサイバー環境において、その脅威動向や脆弱性情報の収集は欠かせない。そして、こういったセキュリティ情報を収集し、自分たち...
3
-
ピュア・ストレージがついに発表!「オールフラッシュ・データセンター」のための“最後のピース”
ピュア・ストレージは、米国で2009年に創業した新しいストレージベンダーだ。3月14日には、日本法人も10周年を迎えた。グローバルおよび日本で...
0 -
IPAに聞く2023年『情報セキュリティ10大脅威』(組織編)の特徴─中小企業も、まずはできる対策を
情報処理推進機構(IPA)から毎年公表されている『情報セキュリティ10大脅威』。社会的に影響が大きいと考えられる情報セキュリティ事案から、IP...
3
-
『2025年の崖』を前に、東京エレクトロンが“25年来”のメインフレームを脱却。「再成長期」に拍車
老朽化した基幹業務システムが企業のビジネス成長を阻害する要因になっていることはよく知られている。「2025年の崖」の問題に正面から取り組んだの...
16 -
JR九州が「新生DMP」をクラウド構築、その要件とは──“内製化”推進でデータ駆動経営とDXに拍車
JR九州グループでは、「JR九州グループDX戦略2022ー2024」を策定し、デジタル技術を活用した「お客さま体験価値向上」「オペレーション・...
1
-
【ChatGPT活用】生成AIはIT部門で使えるのか?失敗しない導入のための3つのポイント
ChatGPTはIT部門で活用できるのか? 「データベース」「プロジェクト管理」「サイバーセキュリティ」「クラウドコンピューティング」などの活...
7 -
前例踏襲、デマケ……日本郵政グループのDXを阻む文化を一掃へ 6,500人が受講した独自研修に迫る
日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命などを傘下に抱える日本郵政グループ。歴史のある超巨大組織が今、グループ全体でDXに取り組んでいる。その推進力...
20 -
「SaaS間連携」の遅れが“AI時代”の足かせに──コスト増加や機会損失……データ連携不足が痛手に
近年、SaaSの有用性はますます高まっている。多くの企業が多数のSaaSを導入するようになってきており、この流れは今後も加速していくだろう。一...
2
-
DXはなぜうまく進んでいないのか? 一過性のブームで終わらせないための取り組みとは?
富士通 デジタルビジネス推進室エグゼクティブディレクターの柴崎辰彦氏が、国内のDXリーダーに、デジタル変革の考え方と実践事例を聞く連載。これま...
7
-
どうしてサプライチェーンを突かれてやられてしまう?病院事例から見る、VPNとセキュリティの関係
多くの日本企業でセキュリティ被害が増えている昨今、企業や組織はどう対応していくべきなのか。EGセキュアソリューションズの取締役CTOである徳丸...
8 -
AIに質問するだけでSQLを生成、ChatGPT×TiDBで次の時代へ──マックス・リュー氏に訊ねる
2015年に設立したPingCAPは、分散型のNewSQLデータベースであるTiDBをオープンソースソフトウェア(OSS)として開発、提供して...
4