記事一覧
テーマ内その他記事
-
2007/08/21
WebサービスをXSLTを利用したマッシュアップとそのサンプル
昨今、「Web 2.0」という言葉に注目が集まっているが、「Web 2.0」に総称される技術やビジネスモデルの企業情報システム(エンタープライズ・システム)における採用は、いまだに疑問視されることもあり、あまり進んでいないのが実情だ。XML コンソーシアムでは、Web 2.0 部会とWeb サービス実証部会の活動成果をもとに、企業情報システムにおけるWeb 2.0 実装の手引きとして「エンタープライズ・システムのための提言書」をまとめた。 今回は、Web上で公開されているWebAPIを利用...
-
2007/08/21
TV視聴者のチャットから見たいシーンを特定する
アナログ地上波によるテレビ放送が終了する2011年に向け、放送サービスのデジタル化が急速に進んでいる。一方で、インターネットのブロードバンド化も目覚ましい。通信業界と放送業界で既得権益をめぐりせめぎ合っているが、通信と放送の融合は技術的観点からは着実に進んでいる。同時に、視聴者にとって本当に嬉しいサービスとは何なのかが改めて問われているように思う。さまざまな取り組みがあるが、今回はこれまで放送局から送られてきたデータのみでしか楽しめなかったテレビ番組を、インターネット上の視聴者の生の反応と連携さ...
-
-
-
2007/08/10
「うつ」を防げ!エンジニアという仕事のストレス構造を理解する~台頭するメンタルヘルス問題の背景
ここ2、3年、システム開発の現場における、メンタルヘルスの問題が、急速にクローズアップされつつあります。多くの働き盛りのエンジニアが突然「うつ病」になってしまうのは、なぜなのか? メンタルヘルスは決して個人だけの問題ではありません。この連載ではメンタルヘルス問題への理解を深めるとともに、健康に働くための現代の心のヘルスケアについて考えて行きます。 今回は、問題の背景と、エンジニアを取り巻く重層的なストレス環境を考察してみます。
-
-
2007/08/10
より実践的な場面を想定したWSUS導入のケーススタディ
前回は基本的な構成を持つWSUSを構築して、更新プログラム管理を行うまでの一連の手順を紹介しました。今回は、より複雑な環境でWSUSを利用するための設計の考え方を、ケーススタディ形式で紹介します。
-
-
2007/08/10
サービスの標準化なんて無理という「幻想」~サービスの分類からその本質を考える
「サービスサイエンス」はスタートを切ったばかりの学問だ。したがって、まだ定説があるわけではない。そこで筆者は自然科学にならってサービスを分類し、分解し、モデル化し、サービスの特徴を理解することから始めている。今回ではサービスを分類し、サービスの本質に迫ってみたい。
-
-
-
-
2007/08/08
ITエンジニアの「スキル」とはなにか?~手段としての人材育成
新聞、テレビ、雑誌などで「スキルが不足している」ということがよく話題になっています。仕事に関することが多いと見受けられますが、実際は個人 個人の生い立ちや性格的なことにまで話が及ぶ場合もあるようです。読者の皆さんは「スキルとは何か説明してください」と言われた場合に適切に答えることができるでしょうか? 今回は、このように抽象的なものに思える「スキル」の捉え方について、経済産業省から発表されているITエンジニアのための指標「ITSS(ITスキル標準)」に、からめて整理してみます。
-
2007/08/08
情報マネジメントの効能
単に、プログラマーの頭数を集めればシステム開発ができると思っている管理者がいるかもしれませんが、そうではありません。一昔前にはシステム開発とは無縁だったと思われるような人、たとえば営業マンが、開発に参加する時代になっているのです。このような状況下では、情報を管理しつつ、ステークホルダー(利害関係者)と情報共有していくことが大切になります。 今回は情報マネジメントの効能について解説します。
-
2007/08/07
Windows Updateの管理を効率化する「WSUS」導入手順の基本
前回はWSUSが求められる背景と、それに対応する仕組みや機能の概要を紹介しました。今回は実際にWSUSを構築し、さらに更新プログラム管理を行うまでの手順を解説します。