新着記事一覧
2015年08月10日(月) 〜 2015年08月04日(火)
-
こんにちは。日本マイクロソフトの北川です。8月8日に誕生日を迎え、またひとつ年をとりました。連日暑いというか熱いですね。この記事のための取材に...
0 -
Cold War(冷戦)からCode War(コード戦争)へ――発想を転換すべきセキュリティのツボ
多発するウイルス感染から企業を保護するにはどうすべきか。ガートナーが主催した「セキュリティ&リスク・マネジメントサミット 2015」にて、セキ...
0
-
第3回DBオフライン開催します。お題は「データレイクって必要ですか?」
第3のデータを貯める仕組みとして注目を集めているキーワード、「データレイク」。今後はこのデータレイクが、企業が新たなイノベーションを起こすため...
0 -
Couchbase ServerのインストールとN1QLの実行
本連載では、ドキュメント型NoSQLのCouchbase Serverを利用したアプリケーション開発をハンズオン形式でご紹介していきます。先日...
0 -
モバイルの活用からワークスタイルが変わる、IoTから社会が変わる――NTTコム×パートナー企業が解説
IoT(Internet of Things)、M2M(Machine to Machine)、ビッグデータという潮流に企業はどう取り組むべき...
0 -
直面する大きな課題は「マイナンバーと東京五輪」――国内の高度セキュリティ人材育成を東大から文理融合で
8月6日、東京大学大学院 情報学環は今年設立した新規寄付講座「セキュア情報化社会研究(SISOC-TOKYO)」グループについて発足メンバーや...
0 -
話題の仮想環境でも性能測定!性能ワーキンググループの活動成果
エンタープライズ領域でのPostgreSQLの普及促進を目指して設立されたPostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム(略称:PGEC...
0
-
突然ですが、何事においても、日頃からの備えや用心は大事ですよね。「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」「性能劣化の前にデータベース再編成」など...
0
-
コンプライアンス情報を統合する――リスク可視化ツール「Risk Organizer」
国内ではコンプライアンスや情報セキュリティに関連した不祥事や事故が相次ぎ、改めて企業に潜む多様なリスクや影響範囲の広さに気づかされた人も多いだ...
0
-
速度は人間の4倍、Watsonタイムで進化中―東京大学と癌治療の研究領域で提携も
何度かここでも書いているけれど、私がIT業界に入って最初に携わったのがAI、人工知能と呼ばれる世界だった。そのAIの中でもエキスパートシステム...
0 -
新旧手法を脅威拡散に利用する攻撃者―― ネットバンキング被害、フィッシング詐欺、ランサムウェア
サイバー犯罪者は、金銭的利益を最終目的とし、インターネット上の様々な金銭に繋がる情報を狙い続けている。2015年第1四半期(1月-3月)は、全...
0