新着記事一覧
2024年03月05日(火) 〜 2024年02月28日(水)
-
法務省ガイドライン後に進展する「契約書関連業務」のAI活用──弁護士ドットコムの「リーガルブレイン構想」とは
2023年8月1日に法務省は「AI等を用いた契約書等関連業務支援サービスの提供と弁護士法第72条との関係について」を解説するガイドラインを公開...
4 -
システム運用で避けられない“変更”のリスク ITILを参考に「リスクベースアプローチ」で考える
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
2
-
三菱マテリアル 板野則弘×テックタッチ 井無田仲──DXの主語が「現場(人)」でなければいけない理由
グローバルで勝ち抜くための基盤作りとして、DXに取り組んでいる三菱マテリアルグループ。2020年に同社は、独自のDX戦略を「MMDX(三菱マテ...
0
-
量子コンピュータ時代のセキュリティリスクに備えよ──耐量子コンピュータ暗号(PQC)への移行ステップ
量子コンピュータの実用化に期待が高まる一方、現状の暗号や署名がリスクにさらされている。量子コンピュータの処理能力があれば、暗号が解けてしまうか...
4 -
“カンブリア砲”にも耐えた、登山地図GPSアプリ「YAMAP」の急成長を裏で支えるインフラ進化の歴史
登山地図GPSアプリ「YAMAP」を開発・運営するヤマップでは、これまで事業やサービスの成長にあわせて段階的に資金調達を行いながら、AWS(A...
5
-
AWSが大規模投資を明確化、その何倍もの対価を支払う日本企業は「FinOps」に一層取り組むべきだ
2024年1月19日、Amazon Web Services(AWS)は日本のクラウドサービス需要に応えるため、2027年までに東京と大阪の既...
1 -
日本のメーカーは「現場力依存」から脱却し、EU/ドイツの製造業DXに学べ
現場力に依存してきた日本だが、デジタル化とサステナビリティへのシフトを余儀なくされている。特に、欧州のバッテリー規制やAI規制法案が、日本企業...
8 -
「プライバシーを優先しないOpenAIは使わない」GitLab戦略担当に“AI戦略”を訊ねる
開発と運用が連携するDevOpsにセキュリティを加えたDevSecOpsは、ソフトウェア開発ライフサイクルを効率よく回し、安全性を高めることが...
0
-
日本の“AIガバナンスのスタンダード”として期待──「AI事業者ガイドライン案」をPwCが読み解く
2023年12月21日、政府のAI戦略会議が「AI事業者ガイドライン案」を公表した。2024年1月20日から2月19日までの間は、総務省および...
1 -
三層分離モデルの弊害を“三重県らしいゼロトラスト”で解消へ 自治体の先駆けとなり得るセキュリティ変革
三重県では現在、行政の様々な分野において積極的にDXを推進している。県庁内の業務をデジタル技術により変革する「県庁DX」にも力を入れており、既...
5
