著者情報
 就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・編集を手がける。また、AI文字起こし、翻訳、生成AIモデルなどを組み合わせた内製プロダクトによる制作ワークフローの改善にも取り組んでいる。
執筆記事
- 
    
生成AIコンサルタントによる5つの「ChatGPT」実務活用例、“3つのポイント”で社内浸透させる
ChatGPTなどの生成AIが話題を呼び、多くの企業でPoCが進行中だ。しかし、「自社での具体的な活用方法がわからない」「セキュリティ面に不安...
                    0 - 
    
みずほフィナンシャルCDOや松尾豊氏らが議論「コンタクトセンターへの生成AI実装がなぜビジネスの常識を変えるのか」
PKSHA Communication(以下、PKSHA)は2024年6月4日、“生成AI時代のカスタマーサポート”をテーマに「PKSHA A...
                    2 - 
    
セキュリティ担保しつつAIをどこでも利用可能に──Nutanixがパートナー協業の先に目指すものとは
Nutanixは現地時間2024年5月21日から23日にかけて、年次カンファレンス「.NEXT 2024」をスペイン・バルセロナで開催した。今...
                    0 - 
    
重要インフラに携わる3者が語る、止めてはいけないシステムとの向き合い方──総務省/国交省/成田空港
重要インフラへのサイバー攻撃が脅威となっている。2024年5月14日~15日に開催された「CISO Japan Summit 2024」では、...
                    2 - 
    
経産省が5段階で格付けするサイバー対策の評価制度 開始まであと2年、今知るべき最新動向と対策とは
サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃が激化する状況を踏まえ、経済産業省(経産省)は2025年度を目途に企業のサイバー攻撃対策レベルを5段階で格...
                    17 - 
    
AI時代の勝敗を分ける「データ・組織・文化」の課題をQlikに尋ねる──日本企業の変革を握る鍵とは?
データの統合・品質・分析を支援するソリューションを提供し、企業の「データに基づく意思決定」を支えるQlik。ハイブリッド・マルチクラウド環境の...
                    1 - 
    
生成AIで業界構造は変わるのか?内製化は進むのか?IT部門が逃したら“企業衰退”につながる潮目の変化
連載「AI inside 渡久地 択と思索する『AIの在り方』」、第4回となる本稿では、AIインテグレーションサービスなどを展開するヘッドウォ...
                    1 
202件中99~105件を表示
