「セキュリティ」記事一覧
-
「メール訓練で開封率は1%まで下げられる」増えるフィッシング、8200部隊出身の識者が警鐘鳴らす
成功したランサムウェア攻撃を分析すると、ほとんどのケースで「フィッシング」や「ソーシャルエンジニアリング」が入り口になっている。かつてハッカー...
3 -
IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
企業の情報セキュリティ対策の指針として広く参照されている「情報セキュリティ10大脅威」の最新版が、2025年1月30日にIPA(独立行政法人 ...
2 -
日本企業のアキレス腱、サプライチェーンをどう守る──キオクシアやマクドナルドも利用する最新アプローチ
サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃は、企業が直面しているセキュリティリスクの中でも、最も深刻なものといっても過言ではないだろう。その一方、多...
0 -
日本人は無意識に“守られている”と勘違い?英国の現状と比較し見えた、日本のセキュリティ意識と課題
日本でも、セキュリティ・クリアランス制度の策定や、金融庁によるサイバーセキュリティに関するガイドラインの発行など、サイバー規制法の整備が進んで...
17 -
Paidyが直面したセキュリティ運用業務の複雑化──なぜ“堅牢化”と“効率化”を同時に実現できたのか
あと払いサービス「ペイディ」でおなじみのPaidy。決済サービスというミッションクリティカルな事業を展開する企業として、常に高いセキュリティ水...
0 -
EMC、公式アプリマーケットと協力し、偽アプリを強制削除する新サービスを発表
EMC RSA事業部は2月18日、モバイル向けアプリのマーケットを監視し、偽アプリをシャットダウンする新サービス「RSA FraudActio...
0 -
【増税直前/最終点検】ネット販売は要注意?消費税増税に伴うシステム対応の盲点
消費税増税を控え、どの企業も何かしらのシステム対応をしているものの、システムだけの対応に閉じてしまい、消費税申告やビジネスへの影響について検討...
0 -
ファイア・アイCTOの三輪です。この原稿を書いているのは中国の旧正月の休暇の時期にあたります。その影響か攻撃も静かに感じられます。ファイア・ア...
0 -
XPサポート終了まで残り55日--官民で移行計画の策定を呼びかけ
日本マイクロソフトは2月13日、Windows XPのサポート終了に関する記者説明会を開催。サポート終了日の4月9日まで残り55日となったこと...
0 -
Webサイト管理者は、SSL証明書のハッシュアルゴリズムSHA-2への移行を急げ
インターネット上で情報を暗号化して送受信するためのプロトコルであるSSL(Secure Sockets Layer)。このSSLを支える技術に...
0 -
セキュリティ投資意欲は過去5年で最高、社内セキュリティ人材の不足など懸念も-NRIセキュア調査
NRIセキュアテクノロジーズは1月27日、「企業における情報セキュリティ実態調査 2013」の結果を発表した。調査は東証1部・2部企業3000...
0 -
データアグリゲーターとの協業が加速していく--「Customer 360°View」を狙う事業者、情報をコントロールしたい消費者【NRI 城田真琴氏】
国立情報学研究所とOpenIDファウンデーション・ジャパンは1月14~15日「Japan Identity & Cloud Summi...
0 -
パーソナルデータの保護と利活用をどう両立させる?ビッグデータビジネスを促進する第三者機関の建て方
昨年12月20日に、IT総合戦略本部で、「パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針」(見直し方針)が決定された。見直し方針は、安倍内閣が...
0 -
技術的なセキュリティ対策のポイント--ユーザー認証からネットワークやシステムの設計、運用管理まで
前回は、情報セキュリティを管理するための活動とフレームワークである情報セキュリティマネジメントとガバナンスについて説明しました。そこで説明した...
1 -
パロアルト、次世代ファイアウォール向け最新OSを発表--サンドボックス検知を強化
パロアルトネットワークスは1月15日、次世代ファイアウォール製品向けOSの最新版「PAN-OS 6.0」の提供を開始した。最新版では、サンドボ...
0 -
侵入の特徴に沿った各層(ホスト層、アプリケーション層、内部ネットワーク層)での対策-多層防御を実例で学ぶ
前回の記事では、多層防御の考え方について説明しました。今回は、企業環境をモデルにActive Directory等の認証サーバーが侵害される事...
0 -
スロバキアの無名企業だったESET社を世界的なウイルス対策ベンダーにした企業理念とは? 【リチャード・マルコCEOインタビュー】
ウイルス検知率の高さからコンシューマ向け市場で高い評価を得てきたESET。2010年には国内で法人向け市場に参入し、Linux環境やモバイル環...
0 -
年末年始休暇を控えて、各自が必ずチェックしておくべき5つのセキュリティ対策&注意点
今年も残すところあとわずかとなりました。今年の年末から来年の年始は、1週間を超える長期の休暇となる企業も多いことと思います。長期の休業の際には...
0 -
「次世代ファイアウォールはもう古い」米チェック・ポイント イーヤル・マノール氏に聞く
巧妙化したサイバー攻撃に対して、従来型のファイアウォールやアンチウイルスソフトは役に立たなくなったと言われる。ファイアウォールのトップベンダー...
0 -
みなさんこんにちは。TPPベンダーであるファイア・アイ社でCTOを務める三輪信雄です。このセキュリティオンラインでは、CTOの視点からさまざま...
0 -
テクノロジーはじめました―トーマツがサイバーセキュリティ先端研究所を設立
有限責任監査法人トーマツ、デロイト トーマツ コンサルティング、デロイトトーマツ リスクサービス、トーマツ企業リスク研究所…挙げ...
0 -
プライバシー影響評価(PIA)は企業のパーソナルデータ活用の道を開く
パーソナルデータの取り扱い開始にあたって、発生する可能性のあるプライバシー侵害リスクを評価し、そのリスクを最小化する取組みである「プライバシー...
0 -
EMCジャパン、クライアント向けフォレンジックツール「RSA ECAT」を発表--官公庁や防衛関連企業、金融業などが対象
EMCジャパンRSA事業部は12月17日、標的型攻撃におけるマルウェアなどの実行を検出する新製品「RSA ECAT(Enterprise Co...
0 -
インターポールの中谷氏が語る、サイバー犯罪者逮捕のためのインテリジェンス
カスペルスキーは11月28日、最新のサイバー脅威に関するプレス向けのセミナーを開催。Kaspersky LabのCEOユージン・カスペルスキー...
0 -
情報セキュリティ対策には、経営陣のコミットメントが不可欠--情報セキュリティマネジメントとガバナンスの考え方
前回は、リスク対応と情報セキュリティにおける対策の種類やあり方について説明しました。前回で説明した通り、情報セキュリティ対策の決定はリスクアセ...
0
1238件中981~1000件を表示