「セキュリティ」記事一覧
-
「メール訓練で開封率は1%まで下げられる」増えるフィッシング、8200部隊出身の識者が警鐘鳴らす
成功したランサムウェア攻撃を分析すると、ほとんどのケースで「フィッシング」や「ソーシャルエンジニアリング」が入り口になっている。かつてハッカー...
0 -
IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
企業の情報セキュリティ対策の指針として広く参照されている「情報セキュリティ10大脅威」の最新版が、2025年1月30日にIPA(独立行政法人 ...
0 -
日本企業のアキレス腱、サプライチェーンをどう守る──キオクシアやマクドナルドも利用する最新アプローチ
サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃は、企業が直面しているセキュリティリスクの中でも、最も深刻なものといっても過言ではないだろう。その一方、多...
0 -
日本人は無意識に“守られている”と勘違い?英国の現状と比較し見えた、日本のセキュリティ意識と課題
日本でも、セキュリティ・クリアランス制度の策定や、金融庁によるサイバーセキュリティに関するガイドラインの発行など、サイバー規制法の整備が進んで...
15 -
Paidyが直面したセキュリティ運用業務の複雑化──なぜ“堅牢化”と“効率化”を同時に実現できたのか
あと払いサービス「ペイディ」でおなじみのPaidy。決済サービスというミッションクリティカルな事業を展開する企業として、常に高いセキュリティ水...
0 -
「データに境界線はない」──ランサムウェア攻撃に遭っても機密情報は死守するバックアップ製品に需要
2023年9月1日、Rubrik Japanは年次イベント「FORWARD TOKYO 2023」を開催した。同イベントはコロナ禍で...
0 -
「エンドポイントだけでは不十分」──インシデントの全体像を把握するために、複数製品の相関分析は必須
サイバーセキュリティの複雑性が増す中で、セキュリティ運用サービスの「SOC(Security Operation Center)」が注目されて...
1 -
重要なデータが集まるエンドポイントをどう守ればいいのか?「防御」と「侵入後の対策」から布陣を考える
サイバー攻撃の手法やツールが巧妙化しており、セキュリティ対策は規模や業種を問わず重要な課題だ。そのような状況でPCやサーバーといったエンドポイ...
2 -
「3層モデル」で全国2万4000局のセキュリティ対策を──CISOが語る日本郵政グループの戦略とは
日本郵政グループは、全国2万4000局の郵便局と40万人に及ぶ従業員を擁し、郵便から金融、保険まで多角的な事業を展開する企業である。この巨大組...
3 -
削られるセキュリティ予算……欧米動向から捉える日本の“特権アクセス”保護の実態
情報漏洩被害が日本国内でも相次いで報道される中、「特権アクセス管理」の関心は高まっている一方、企業・組織によっては予算確保が難しく、後回しにさ...
3 -
国際的緊張下に迫る“国家支援型”サイバー脅威 専門家3名が説く、能動的アプローチを達成するための道筋
ロシアのウクライナ侵攻と潜在的な台湾危機による国際的な緊張が高まる中、サイバー脅威は増加の一途を辿っている。このような状況を受け、日本は能動的...
7 -
生成AIによる脅威増とEDRによる運用の限界、これらの課題を解決するエムオーテックス製品の魅力とは
2023年9月26~27日にかけて行われた「Security Online Day 2023 秋の陣」では、エムオーテックスのセキュリティサー...
2 -
ランサムウェアによるインシデントは10倍に──3つの侵入経路から考える「傾向と対策」
2023年9月26~27日の2日間にわたり、EnterpriseZine編集部主催オンラインイベント「Security Online Day ...
8 -
“失敗しない”ゼロトラストは「3つの基本要素」からシンプルに JR東海や西松建設の実装例を交えて解説
ビジネス環境の多様化が急速に進むなか、組織は機密データを保護するべくセキュリティを「ゼロトラスト」へと移行していかなくてはならない。しかし、従...
6 -
迅速な復旧を実現するカギは「バックアップ」にあり──データセキュリティを強固にする3つの要素
ランサムウェア感染への備えとして、多くの企業がデータのバックアップを実施しているにも関わらず、感染被害からの早期復旧が難しいケースが頻発してい...
2 -
建設業でサイバーセキュリティ対策が進みづらい理由とは 従事者自らが今すぐできる“解決策”を提言
建設業界は今、高齢化にともなう建設技能労働者の減少、2024年4月に予定されている改正労働基準法の適用と年間総労働時間の上限規制(「2024年...
15 -
大阪・関西万博に向けた「CIDLE」実施など、日本政府および総務省によるサイバーセキュリティ対策の今
量と質ともに拡大・進化する中、リアル空間との融合が進行しつつある“サイバー空間”。企業だけでなく官公庁・自治体においてもDXが進み、サイバー空...
0 -
EDR導入で検知向上も、対応で本末転倒……担当者が乗り越えるべき「運用の壁」とサーバー環境の強化とは
サービス基盤や重要情報を保有するサーバーは、攻撃者にとって何としても攻略したい「宝の山」だ。それゆえ、ランサムウェア攻撃ではシステム内で横展開...
0 -
「初期侵入」と「内部感染」リスクにはサーバサイドから対策を!セキュリティコスト増の前に考えるべきこと
2023年9月26~27日の2日間にわたり、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「Security Online Day...
1 -
脆弱性対策で現場が疲弊しないために──継続的対処を可能にする、サイバーセキュリティクラウドの解決策
新たな脅威が絶え間なく現れる現在のサイバー環境において、多くの企業がセキュリティ対策の進展に苦慮しているのではないか。一因として業務の工数が逼...
1 -
西尾素己氏が語る、最大10兆円規模の“RaaS”市場の実態──サイバー攻撃対象は大企業から中小企業へ
ロシアによるウクライナ侵攻をはじめとする国際的緊張の高まりにともない、懸念されているのがサイバー攻撃である。今や軍事侵攻の手段としてサイバー攻...
2 -
アレな3人が注目するドキュメント“BOD”から始める「脆弱性対応」の第一歩
2023年9月26日から2日間にわたり、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「Security Online Day 2...
6 -
社内にマルウェアが侵入、どう資格情報を守る? SentinelOneが考える“侵入後対策”を解説
次世代アンチウイルス「NGAV(Next Generation Anti-Virus)」や「EPP(Endpoint Protection P...
7 -
「Okta AI」発表、米現地で責任者を訪ねる──「Go Beyond MFA」を体現できるか
セキュリティ侵害のニュースが後を絶たない中、Oktaは、AI時代にアイデンティティの重要性がより高まると見ているようだ。2023年10月初旬、...
0 -
「サイバーセキュリティ従事者はエッセンシャルワーカー」前デジタル大臣の牧島かれん氏が重要性を訴える
設立から2年を迎えたデジタル庁。9月26日から27日にかけて開催した「Security Online Day 秋の陣」に第2代デジタル大臣の牧...
10
1238件中141~160件を表示