「脅威動向」記事一覧
-
内部統制のキホン「3層防御」がうまく機能しない……第1線と第2戦の溝を埋める「第1.5戦」とは?
はじめまして、久山と申します。現在、グローバル展開するコングロマリット企業にて、グループ会社に対するセキュリティガバナンスの企画・推進を担当し...
0 -
「中堅・中小企業こそ大手企業並みのセキュリティを」CISO 那須慎二氏らが訴える“多層防御”の重要性
2025年6月24日、理研産業とCISO社、ウィズセキュアの3社は「サイバーセキュリティ&サウナセミナー in 広島」を開催した。同セミナーに...
3 -
AI駆動型攻撃で1日26億回の攻撃も……OpenTextが訴えるAI時代の対策とは
情報管理ソリューションなどで知られるOpenTextが、近年注力しているのがセキュリティソリューションだ。2025年1月に就任した、セキュリテ...
0 -
なぜ自動車セキュリティの強化は難しい?AI攻撃や量子コンピューターの脅威が迫る中、着手すべき対策とは
自動車が単なる移動手段から、高度な情報処理とネットワーク機能を備えた「走るコンピュータ」へと進化する“SDV時代”において、サイバーセキュリテ...
2 -
国内エネルギー最大手の一角、JERAがマルチクラウド環境に移行して直面したセキュリティ課題とは?
日本のエネルギー安全保障を支える重要インフラ企業にとって、サイバーセキュリティは最重要課題の一つだ。特に近年、地政学的な緊張などを背景に、イン...
1 -
暗号化通信からマルウェア解析の第一人者へ 「天職だと思った」とBlackBerry Cylance 本城信輔さん
今回のセキュリティプロはBlackBerry Cylance 脅威解析チーム アジア太平洋地域マネージャーを務める本城信輔さん。数学に強く、暗...
0 -
「ひっかかるなと言う方が無理」なフィッシング詐欺「スミッシング」、マクニカネットワークスが対応示す
SMS(ショートメッセージサービス)によるフィッシング詐欺「スミッシング」の被害が増大している。重要な通知であるかのように偽り、スマートフォン...
0 -
続出する医療機関のランサムウェア被害、パンドラの箱が開き命をかけた国際問題へ
前回に続き、頭脳犯罪の進化、ランサムウェア攻撃の猛威について紹介します。企業が取り組むべきバックアップと危機管理広報を、コロナ発生前後の事例に...
0 -
DXを阻むITとOT(Operational Technology)の文化の壁を乗り越えるには?
ITセキュリティ部門は今後どのように変化していくべきかをテーマにした本連載。前回はDX推進にともない、従来の「IT」および「海外拠点」だけでは...
0 -
元FBIが語るホワイトカラー犯罪:世界を震撼させたハッカーたち
COVID-19の世界的感染とともに、サイバー攻撃で「身代金」を集めるランサムウェア被害が、社会を支えるエッセンシャルサービスにまで侵略してい...
0 -
教師なし学習・数学的アプローチで検知―「Interset UEBA」で実現する、内部脅威対策
雇用の流動化やリモートワークの導入を背景に、内部不正による情報漏洩のリスクが高まっている。内部脅威を防ぐために、組織内のPCやシステムの操作ロ...
0 -
「部署が違うので自分にはあまり関係ない」は通用しない ポストコロナにおけるDXとセキュリティの関係
ポストコロナの時代は、企業のIT資産のクラウド化、業務のリモート化など、パンデミック環境下においても事業を継続するための変革が急速に進むと考え...
0 -
RSA CEOが警告、パンデミックで急増するサイバー攻撃に備えよ
新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックは、一向に収束の兆しが見えない。こうした状況下、企業ではリモートワークを推進しているが、「...
0 -
コロナ禍でサイバーセキュリティの主戦場はエッジへ——RSAのCEOが説く「HUMAN ELEMENT」の重要性
米Dell technologies傘下の米RSAは、7月15日から3日間、日本を含むアジア太平洋地域のユーザーを対象にしたバーチャルカンファ...
1 -
ニューノーマル時代におけるサイバーセキュリティ対策、成功のカギは「検知」と「対応」にあり
セキュリティ対策はこれまでの防御一辺倒ではなく、迅速な検知と対応が重要視されてきている。多くの攻撃者は潜伏がばれないように振る舞うため、データ...
0 -
ウィズコロナを見越したセキュリティ対策はいかに?変化への対応策と今後の展望─西尾素己氏に訊く
新型コロナウィルスの緊急事態は解除となったものの、感染症対策は継続する必要がある。リモートワークが新常識となる中、持続可能なセキュリティ対策は...
0 -
カスペルスキー藤岡社長が会見、サイバー攻撃の最新動向と法人向け新製品を語る
2020年6月18日、カスペルスキーは記者説明会にて、直近のサイバー脅威の傾向を解説した。ランサムウェアの標的が個人から組織へシフトしているこ...
0 -
攻撃があっても動じないIT環境「Security Posture」を提唱するマイクロソフト
マイクロソフトは「Security Posture」という考え方を提唱している。増大するサイバー攻撃への場当たり的な対応ではなく、脆弱性を無く...
0 -
EDR×NDRで侵入を前提としたセキュリティ対策を強化 増加するサイバー攻撃への最新対策
標的型攻撃やバラまき型の攻撃といったサイバー攻撃が増えている。今や大手有名企業や政府系機関はもちろん、大手と取引のある中小企業なども踏み台にす...
0 -
セキュリティオペレーションの高度化や効率化への3ステップ ─ パロアルトネットワークス染谷氏
2020年4月23日、パロアルトネットワークスはセキュリティオペレーションジャパンサーベイ2020年版の結果を発表し、セキュリティ運用の成熟度...
0 -
エフセキュアとCP-SOLが協業し、中小企業へのエンドポイント・セキュリティを強化
セキュリティ運用サポートなどを手がけているクロスポイントソリューション(以下CP-SOL)は、F-Secure(以下、エフセキュア)との協業で...
1 -
製造業の脅威リスク、他国からの知財の窃取を防げ─マクニカネットワークスに訊く
新型コロナウイルス問題によって全世界が感染の脅威にさらされる状況の中、忘れてはならないのが、もうひとつの脅威──情報セキュリティのリスクだ。こ...
0 -
「特定」と「防御」だけのセキュリティでは足りない時代到来 CSF要件を満たすための現実解
本稿は日本企業がNISTに準拠すべき理由やCSF、SP800-171について基本を解説した前編の続編となる。ラピッドセブン 本田氏がNIST対...
0 -
今こそ知るべきサイバーセキュリティの「新基準」日本企業が対応すべきNISTとは何か─西尾素己氏に訊く
サイバーセキュリティ対策の考え方が変わりつつある。かつてはISO27001/2等をベースに「侵入を防ぐこと」が重視されていたが、これからはアメ...
1 -
テレワークで押さえておきたい6つのポイントをゼットスケーラーが解説
クラウドベースのセキュリティサービスを提供しているゼットスケーラーはオンラインで説明会を開催し、テレワークで最低限必要な6つのポイントやVPN...
0
1204件中421~440件を表示