「IT戦略」に関する記事
-
2015/01/15
パネル:いま、企業が守るべきものとは何か? ヤフー高元伸/大成建設 北村達也/川島宏一/三輪信雄
「いま、企業が守るべきものとは何か?~人、組織、技術から考えるセキュリティの本質と防衛策」をテーマに開催された「Security Online Day 2014」(翔泳社主催)。パネルディスカッションでは、モデレーターに三輪信雄氏(S&J)、パネラーには高元伸氏(ヤフー)、北村達也氏(大成建設)、川島宏一氏(公共イノベーション/佐賀県特別顧問)が並んだ。ディスカッションはモデレーターの三輪氏がテーマとなる設問と選択肢を掲げ、会場の挙手とパネラーが回答する形で進められた。(以下、敬称略)...
-
2015/01/09
第1回 マイナンバーがIT業界に与えるインパクト
2014年8月に掲載した『マイナンバー制度がやってくる』という記事は、予想を超える数多くの人に読んでもらえた。そこで今回から数回にわたりマイナンバー制度をとりまく状況について、連載形式で情報提供していくことにする。
-
2015/01/08
東急ハンズのIT基盤を「丸ごと全部」再建せよ--東急ハンズ長谷川秀樹氏に訊く(第2回)
「ヒント・マーケット」というコンセプトを打ち出し、V字回復を果たした「東急ハンズ」。その裏側には、ユニークで型破りな戦略思考と情報システム部門の抜本的な改革があった。果たして「東急ハンズ」改革の一翼を担ったIT施策とはどのようなものだったのか。キーマンである長谷川秀樹氏へのインタビューを紹介する。第2回は、システム全体を短期間で総入れ替えすることになった経緯について聞いた。(前回の記事はこちら)
-
2014/12/25
その在庫、どのくらいコストをかけて管理すべき? 定期発注・定量発注とコストの関係(第7回)
常備在庫品を発注する時、理論的には2つの発注方式がよく知られています。定期発注と定量発注です。それぞれの発注方式を選択するには、その在庫品についてどのくらいコストをかけて管理すべきかが重要です。そして、発注方式を選んだあと、ITでどんなサポートができるのでしょうか。
-
2014/12/15
現場の反発で頓挫した新システム導入--東急ハンズ長谷川秀樹氏に訊く(第1回)
「ヒント・マーケット」というコンセプトを打ち出し、V字回復を果たした「東急ハンズ」。その裏側には、ユニークで型破りな戦略思考と情報システム部門の抜本的な改革があった。果たして「東急ハンズ」改革の一翼を担ったIT施策とはどのようなものだったのか。キーマンである長谷川秀樹氏への連続インタビューを紹介する。第1回は入社当初のプロジェクト推進についてうかがった。
-
2014/11/28
あなたの会社の「在庫」を減らすには?需要予測とリードタイム短縮はITの得意分野(第6回)
前回、在庫を持つ(持ちすぎる)のは、ビジネスやお金への悪影響があることを再理解してもらえたと思います。ならば、うまくITを使って在庫を減らしたいものです。ただITを使うということではなく、ビジネスの仕組みを絡める必要があります。
-
2014/11/05
退職者も委託業者も、企業の管理責任となる前提で対策を-グローバル情報セキュリティ調査2015
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)は11月5日、「グローバル情報セキュリティ調査2015(日本版)」を発表した。PwCが米メディア「CIO Magazine」「CSO Magazine」と共同で実施している調査で今回で17回目。今回から、グローバル平均と日本の比較結果をはじめて発表した。
-
2014/10/31
マイナンバー制度、短期的には地方自治体で、長期的には金融、医療などで利用拡大―矢野経済研究所調査
矢野経済研究所は、マイナンバー制度の動向に関する調査結果を発表した。これは、2014年6月から9月に、公共機関、業界団体等を対象にヒアリングや文献調査を併用して実施した調査をまとめたもので、2016年に予定されているマイナンバー制度導入後の利用範囲拡大の可能性について考察している。
-
2014/10/27
なぜ、在庫を持つべきではないのか?(第5回)
一般的に在庫は”必要悪”と言われます。しかし、小売店などでは全く在庫を持たないというわけにもいきません。店頭に商品が無くなってしまうので売れなくなってしまいます。そして、製造業では部品在庫や素材の在庫がなければ、製造できません。そう考えると、在庫はたくさん持つべきでしょうか?それとも、一般論に従うべきでしょうか?
-
2014/10/23
ニック・ジョーンズさん、IBMとAppleの提携は本当に衝撃なんでしょうか
10月28日~30日にホテル日航東京で開催されるガートナー ジャパンの年次カンファレンス「ガートナー シンポジウム/ITxpo 2014ではエンタープライズにおけるモバイル活用についてのセッションも多くあります。そこで今回はガートナーのバイスプレジデント 兼 最上級アナリストのニック・ジョーンズさんにモバイルとエンタープライズを取り巻く現状を中心にお話を伺いました。ニックさんはカンファレンスでもモバイルテクノロジのトレンドなどについてセッションを行うので、このインタビューで興味をもたれたらぜひ...
-
2014/10/21
Salesforceは「WAVE」に乗れるか?―Dreamforce 2014基調講演レポート
セールスフォース・ドットコムの年次イベントDreamforce 2014が始まった。いまや、サンフランシスコのモスコーン・コンベンションセンターで開催されるイベントとしては、最大規模に成長したのではないかと思わせるくらいものすごい数の人々が会場に詰めかけている。CEOのマーク・ベニオフ氏は、この大規模なイベントはセールスフォース・ドットコムから一方的にメッセージを伝える場ではなく、むしろ参加している人たちからの声を聞く場であり、Salesforceを活用し成功している顧客の声を、他の参加者の人...
-
2014/10/20
調達時:RFPとベンダー選定の基準作り―あいまいな基準から納得できる結論は出ない!(第3回)
前回、RFI(Requet For Information)におけるベンダーコミュニケーションの注意点を取り上げました。上から目線の「情報くれくれ」では期待する結果を得られないばかりか、これから付き合っていくであろうベンダーからの信頼も失いかねないという話でした。今回はRFIの次にベンダーへ示すことになるRFPとその選定基準の作り方を取り上げます。ベンダーとの関係性構築の中で、最も重要な要素であるため、少しボリュームを増やして解説していきます。
-
2014/10/17
「局地戦からの脱却を目指す」DNPグループのグローバル戦略を支える共通ICT基盤とは?
DNPグループでは、複数の海外拠点で共同利用できる新たな共通ICT基盤「DNP Global Service Platform(DGSP)」の構築に乗り出した。「NTT Communications Forum 2014」に登壇した、株式会社DNP情報システム(以下、DNP情報システム) 執行役員 システム技術本部 本部長 宮本和幸氏は、その理由を「局地戦から脱却するため」だと語る。 本講演のなかで宮本氏は、DNPグループのグローバル戦略を支える、海外拠点向け共通ICT基盤の構築事例について紹...
-
2014/10/16
"ワークスタイル革新"を進める上で鍵となる4つのポイント―全日空 幸重孝典氏が解説
全日空では現在、ICTをフル活用した社内のワークスタイル革新を推進している。その最初の成果として、大きな話題となったのが2012年4月の「全CAへのiPadの配布」だ。その後、全日空ではどのような改革に着手してきたのか。2014年10月9日、10日の2日間に渡り開催された「NTT Communications Forum 2014」では、全日空 上席執行役員 業務プロセス改革室長 幸重孝典氏が登壇し、同社が進める「ICT活用によるワークスタイル革新」の取り組みや、推進していく上で鍵となるポイン...
-
2014/10/15
ジャッキー・フェンさん、テクノロジは「期待と幻滅」のサイクルから逃れられないんでしょうか
毎年、世界屈指のトップアナリストが来日し、日本のCIOやITリーダーたちに向けて"デジタルビジネスの現在と未来"への提言を行うガートナー ジャパン主催の年次カンファレンス「ガートナー シンポジウム/ITxpo 2014」が、今年も10月28日から30日の3日間、東京・港区のホテル日航東京において開催されます。そこで今回も、来日するトップアナリストの中からお二人にお願いして、現在のITトレンドと日本企業のITアダプションに関するアドバイスを伺いました。初回はおなじみのハイプサイクルの考案者のひと...
-
2014/10/02
日立システムズ、「クラウドERPを成長基盤として考えるセミナー」を10月10日に開催
日立システムズは、「クラウドERPを成長基盤として考えるセミナー」を10月10日(金)に東京・千代田区のSAPジャパン本社で開催する。セミナーでは、短期導入可能なクラウドERP「SAP Business One」で成長基盤を実現する方策を紹介する。
-
2014/09/30
「NTT Communications Forum 2014」を10月9日~10日に開催
NTTコミュニケーションズグループは、2014年10月9日(木)~10日(金)に東京・港区のザ・プリンス パークタワー東京において、プライベートイベント「NTT Communications Forum 2014」を開催する。
-
2014/09/29
ガートナー・ジャパン、「ガートナー シンポジウム/ITxpo 2014」を10月28日から3日間開催
ガートナー・ジャパンは10月28日(火)から10月30日(木)の3日間、「ガートナー シンポジウム/ITxpo 2014」を開催する。
-
2014/09/26
福田新社長が語る新生SAPジャパンの戦略
SAPジャパンは9月18日、7月28日付で代表取締役社長に就任した福田譲氏の社長就任会見を開催した。抱負として、「変革を志すすべての人のパートナーであり続けること」「会社を変え、社会も変える」の2点を上げ、具体的な施策として「海外グローバル人材の輸入」「ERPへの再フォーカス」「クラウド」「公益、自動車、保険業界へのフォーカス」などに取り組んでいくことを強調した。
-
2014/09/26
財務指標とビジネスの関係--ビジネスモデルは、ITの活用によって変化する((第4回))
前回、ご紹介した原価構造は業界ごとに特徴が見られたと思います。それらから考えると、財務指標にも大きな違いがありそうです。代表的な企業の決算書から財務指標をいくつか見てみましょう。そして、それらの財務指標は、その企業のビジネスのどんな所を反映しているのか予想してみましょう。