「ブロックチェーン」に関する記事
-
-
-
-
2020/12/04
エストニアと沖縄 、「地域のDX」が生む新たなエコノミー
「リゾテックおきなわ国際IT見本市」(宜野湾市・沖縄コンベンションセンター:同実行委員会主催)において10月30日、ITを使った業務改善や課題解決につなげるデジタルトランスフォーメーション(DX)の活用方法を探るシンポジウムが開催された。国内外の行政でのDXの取り組みの報告があり、多分野でのデジタル化の可能性が話しあわれ、エストニア、加賀、沖縄の視点から見た地域からのDXの取り組みや、デジタルIDをトリガーにした今後の変革について語られた。
-
-
-
-
2020/06/30
アステリアが実践した株主総会の新しいカタチ「ハイブリッド出席型バーチャル株主総会」
新型コロナウイルスの影響で、株主総会が様変わりした。多くの株主が来場して3密になるのを避けるために、招集通知に来場の自粛を呼びかけ入場制限をおこなうとともに、開催の運営には衛生面での注意を払う企業が多かったようだ。そうした状況の中で、アステリアはオンラインでの議決権投票をともなう「ハイブリッド出席型バーチャル株主総会」を6月24日に実施した。
-
-
-
2019/12/17
Oracle Databaseのブロックチェーン、マイクロサービスなど新技術との親和性とは?
ここ最近は機械学習やブロックチェーン、マイクロサービスなどがIT業界における注目の技術キーワードだ。多くの製品やサービスがこれら技術を取り込んでいたり、対応するアーキテクチャになっていたりする。そんな中で老舗リレーショナル・データベースのOracle Databaseも「これら新しい技術を活用して、よりユーザーにとって使いやすいデータベースになることを目指しています」と言うのは、Oracle High Availability and Emerging Tech担当 シニア・バイスプ...
-
2019/10/30
セキュリティトークンを用いた不動産証券化実証実験を開始――ビジネス面での有用性を検証
一般社団法人日本セキュリティトークン協会は2019年10月28日、同協会の正規会員であるデロイト トーマツ コンサルティング(以下DTC)、フィンテック アセットマネジメント(以下、FAM)、クニエと共同でセキュリティトークンを用いた不動産証券化実証実験の開始を発表した。実証実験は同10月16日から2020年1月までを予定。セキュリティトークンのビジネス面での有用性などを検証する。
-
2019/09/27
『WHY BLOCKCHAIN』著者坪井氏の講演イベント、10月6日に札幌・紀伊国屋書店にて開催
7月に翔泳社より刊行された『WHY BLOCKCHAIN』(坪井大輔著)が「中田敦彦のYouTube大学」にて紹介されたことをきっかけに話題になっている。ブロックチェーンのわかりやすい入門書として好評の本書の内容を、著者坪井氏自らが解説するイベントが10月6日(日)に紀伊国屋書店・札幌本店にて開催される。入場は無料。
-
2019/09/06
ブロックチェーンソリューションは強力な成長が予測され、2023年には159億ドルの市場へ――IDCが支出額予測
IDC Japanは、世界のブロックチェーンソリューションに対する支出額予測を発表した。「Worldwide Semiannual Blockchain Spending Guide」による新しい予測では、世界のブロックチェーンソリューションに対する支出額は2023年に約159億ドルに達する見通しだという。
-
2019/07/02
Facebookの仮想通貨「Libra」は普及するか?BCCC会合で有識者が議論
一般社団法人 ブロックチェーン推進協会(BCCC)は、Facebookの仮想通貨「Libra」に関するテクニカル解説と、法的な観点を含めた今後の展望に関する緊急会合を、2019年7月1日におこなった。「オープン性」「本人確認」と「マネーロンダリング対策」などの論点が語られた。
-
2019/06/25
ブロックチェーン・プロジェクトには回避すべき7つの落とし穴がある――ガートナー発表
ガートナーは、3,000人を超えるCIOを対象に実施した「2019年CIOアジェンダ・サーベイ」において、ブロックチェーンを導入済み、または近く導入予定であると回答したCIOの割合がわずか11%にとどまっており、ブロックチェーンに対するハイプ(過剰な期待感)と市場の実態は依然としてかけ離れているという見解を示した。
-
2019/05/23
国内ブロックチェーン活用サービス市場規模、2022年度には1,235億円に達すると予測――矢野経済研究所
矢野経済研究所は、2018年12月~2019年4月に、国内のIT事業者、ブロックチェーン関連スタートアップ企業等を対象に国内ブロックチェーン活用サービス市場を調査し、現況、領域別の動向、および将来展望の概要を公表した。
-
2019/04/23
アカマイCEOトム・レイトン氏来日、MUFGと組み新ブロックチェーン技術を提供
三菱UFJフィナンシャル・グループとアカマイが新会社「Global Open Network Japan」を設立。ブロックチェーンとセキュリティ技術により国内でオープンなペイメントネットワークを提供する事業会社として、2020年上期のサービス提供を目指す。これにあわせてAkamai のCEOトム・レイトン氏が来日しエッジ・コンピューティングとブロックチェーンによる決済プラットフォームの計画について語った。
-
2019/04/11
ビジネス向けブロックチェーン市場は混迷しているが、将来への期待値は極めて高い――ガートナーが調査結果を発表
ガートナー ジャパンは、国内企業のブロックチェーンに関する意識調査の結果を発表した。これによると、現在、ビジネス向けブロックチェーン市場は混迷しているが、将来への期待値は極めて高い結果になったという。
-
2019/01/16
ブロックチェーン再興に向けBCCCが今年の活動発表、「Zen」実験再開、「ゲーム部会」も新設
一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)の参加企業の加盟数が拡大し、2019年1月15日時点で270社となった。ブロックチェーンの技術開発系企業だけでなく、IT関係や事業会社などの活用形企業、およびイスラエルの海外企業36社が加わった。仮想通貨「Zen」の社会実験のフェーズ2を開始するという。また新たに「ゲーム部会」も新設された。