新着記事一覧
2025年02月28日(金) 〜 2025年02月22日(土)
-
「SASEでは後発、だが失敗から学んだ」創業32年目で初のCEO交代、チェック・ポイントの新戦略
Check Point Software Technologies(以下、チェック・ポイント)は、2025年2月18日から2日間、タイ・バンコ...
1 -
HCIを超えた“広範囲なソフトウェアベンダー”へ:Nutanix CTOが示すAI時代のインフラ戦略
ブロードコム(Broadcom)によるVMwareの買収以降、レガシーな仮想化インフラ環境からの移行ニーズが高まっている。HCI(ハイパーコン...
1 -
企業ユーザー向けに進化するDeepL、生成AI時代でも戦える理由とは? CTOに技術開発の裏側を訊く
AI翻訳サービスとして世界中で普及しているDeepL。日々業務の中で利用している人も多いことだろう。同社は2024年11月にリアルタイム音声翻...
2
-
【SAP×Databricks】戦略提携の意図は?──Business Data CloudとAIエージェントで400シナリオ実現へ
SAPとDatabricksが提携し、SAP Business Data Cloudを提供開始。同サービスは企業内外の構造化・非構造化データを...
0 -
「SX銘柄」選定企業が語る“SXの定義”──無形資産が重視されるからこそデータ化の仕組み整備を
経済産業省と東京証券取引所は2024年4月、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を通じて企業価値向上を実現する企業群を「SX銘柄...
1 -
日・米・英など主要国のセキュリティ専門家集結、国際サイバー防衛カンファレンス「CYDEF 2024」
2024年12月4日から6日にかけて、国際サイバー・情報安全保障カンファレンス「CYDEF 2024」が開催された。情報の発信、認識の共有、連...
1
-
外務省CISO補佐官らが登壇──なぜ日本ではCISO設置が進まないのか、なぜ上手く機能しないのか?
2024年3月12日、SplunkはOxford Economicsと共同で2025年度版『CISOレポート』を公開した。レポートの中では、グ...
1 -
内製化の推進で直面するIT人材不足……オブザーバビリティを基盤にSRE実践で運用を高度化へ
エンタープライズ企業の大規模システムを支える多くのITサービス運用は、日々進化するIT技術と複雑化する業務に対応する中で、事業ごとの個別最適化...
4 -
国産LLMはガラパゴス化するのか?生成AIが「幻滅期」を迎える今、“次の波”を乗り越えるための道とは
生成AI技術はまさに日進月歩で進化を遂げつつあり、OpenAIやGoogle、Metaなど海外のテックベンダーからは次々と新たなLLMがリリー...
5
-
BizOps(ビズオプス):経営と運用部門をつなぐデータ駆動の変革の実践とは
近年スタートアップやSaaS系企業を中心に「BizOps(ビズオプス)」が注目されている。経営と事業運営を結びつけ、企業全体の運営を効率化しな...
0 -
AIでネットワークエンジニアの在り方は変わるのか? 求められるスキルセットの変化を考える
グローバルで20年以上にわたり技術者として活躍、エンタープライズITの世界で腕を磨き、現在はExtreme NetworksのAPAC担当 C...
1