著者情報

IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。ビジネスとテクノロジーのギャップを埋めることに関心があり、現在はマーケティングテクノロジーを含む新興領域にフォーカスしている。
執筆記事
-
ガートナーのアナリストが解説する3つのデータ分析環境の使い分け:データ・レイク/データウェアハウス/データ・ハブ
データに基づく意思決定は、優れた環境整備なくして成り立たない。7月12日から13日にかけて行われた「ガートナー データ&アナリティクス サミッ...
2 -
「DX認定」と「DX投資促進税制」のポイントを経済産業省 田辺氏が解説
2020年から猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で、企業は事業継続の危機に晒されている。この危機に際し、これまで当たり前だと考えていた企業文...
0 -
Amplitudeが語る「プロダクトアナリティクス」の真価:マジックナンバー抽出の極意とは
エンドユーザーに提供するシステムの使いやすさの向上は、日本企業のIT部門にとってセキュリティと並ぶ重要なテーマである。この悩みを解決し、ユーザ...
0 -
オブザーバビリティは何に効くのか、New Relicが克服してきたシステム監視の課題
近年、システム障害が企業のレピュテーションリスクに及ぼす影響は大きくなるばかりだ。その一方でシステム監視の分野も様変わりしている。オンプレミス...
0 -
日揮グループがめざすDX(後編):2030年の実現を見据える建設現場の工場化
「ITグランドプラン2030」で2030年までのロードマップを描いた日揮グループ。2030年に向けてコアビジネスのEPC(Engineerin...
4 -
日揮グループがめざすDX(前編):CDOに訊く推進戦略と5つのイノベーション
2018年12月に「ITグランドプラン2030」を策定して以来、本格的にDXに取り組み始めた日揮グループ。2021年4月には組織体制を刷新し、...
2 -
児童虐待防止にデータ分析で挑む:統計の力とエビデンスによる家庭支援
児童虐待事件が増加傾向にある。厚生労働省の発表によれば、2019年に児童相談所が対応した相談件数は19万3,780件と過去最多を記録した。デー...
1
262件中176~182件を表示