「セキュリティ」記事一覧
-
そのセキュリティ製品は自社にとって本当に必要か?真に対策すべきリスクを分析・把握する手順を押さえよう
情報セキュリティ対策製品やツールの需要は相変わらず高い。海外のみならず、日本国内の企業を狙ったサイバー攻撃やセキュリティ侵害の数は増える一方で...
5 -
【栄藤稔が解説】「F1」から学ぶ、統合的サイバーセキュリティ戦略の立て方
企業のサイバーセキュリティ戦略において、限られた予算で最大の効果を得るには何が必要でしょうか。答えは「柔軟できめ細やかなゼロトラストセキュリテ...
0 -
多忙極める“AI時代”のセキュリティ人材育成、「効果的&リーズナブル」な施策は本当に存在するのか?
9月4日(木)~5日(金)の2日間にわたり開催される、EnterpriseZine編集部が主催する年次カンファレンス「Security Onl...
1 -
ガートナーが明かす「AIセキュリティ6大脅威」 なぜAIエージェントが機密情報を漏洩させるのか?
企業が信頼するAIが、実は機密情報を漏洩させる危険性を秘めている。ガートナーは、2025年7月に開催した「ガートナー セキュリティ&リスク・マ...
2 -
企業のセキュリティ計画にも影響する?「サイバー」と「安全保障」の専門家が日米サイバー協力の未来を語る
陸・海・空・宇宙に続く「第5の戦場」となったサイバー空間。もはや国家間の対立は、政府機関やインフラだけでなく民間企業にも及ぶ現実に直面している...
2 -
CISOと外部コンサルの“二刀流”、内海氏がNIST「171ガイドライン」から必要な対策を読み解く
2020年頃からのランサムウェア攻撃の多発や最近の国際情勢の変動を受け、企業のセキュリティ担当者には、増大する脅威にいかに立ち向かうかが問われ...
1 -
ランサムウェア復旧の分かれ道は「バックアップデータが“使えたか”どうか」本番システム暗号化への対応策
EnterpriseZine編集部主催「SecurityOnline Day 2022」の講演では、「激化するランサムウェアに対抗する『最後の...
3 -
侵入からデータ流出までたった6.55日 最新ランサムウェア被害から対策を考える
多くの企業や公的機関を悩ませるランサムウェア。攻撃手法は日々進化し、被害も拡大している。トレンドマイクロによると侵入からランサムウェア実行まで...
0 -
戦史から学べ! 元陸自サイバー部隊長の伊東寛氏が語る、専守防衛でも対抗し得るサイバーセキュリティ
現代の戦争は、銃弾が飛び交うリアルな戦場だけでなく、サイバー空間もその舞台となっている。そこでは、いわゆるサイバー戦が戦われている。今年2月に...
11 -
約7割がデータ復旧できず 増える脅威に対抗する、Arcserveのバックアップソリューション
昨今猛威を振るうサイバー攻撃の中でも、ランサムウェアの感染被害が特に拡大している。企業の資産であるデータを暗号化して“人質”に取り、復元に身代...
4 -
リスク対策は「時間との勝負」 グローバルで統一したセキュリティ対策を講じるアステラス製薬の決意
アステラス製薬はDXを推進する中で、膨大なデータの利活用や多様化する業務環境の安全性を担保するため、セキュリティ対策の強化に取り組んでいる。「...
0 -
東京電機大学 佐々木名誉教授が経営陣・CISOに期待する役割とは、各ガイドラインや現況から見解述べる
サイバー攻撃が厳しさを増す中、経営者やCISO(Chief Information Security Officer)はサイバーセキュリティの...
2 -
後悔する前に知っておきたい! エンドポイント対策ツール選びで“よくある10の間違い”
SecurityOnline Day 2022では、「“10の間違い”から見えてくる、知らないと損をするエンドポイント対策選定法」と題し、ウィ...
0 -
“侵入前提”の時代、イタチごっこと化す対策に代わる新手法「ゼロトラスト・セグメンテーション」とは
企業が持つ重要な情報を狙い、巧妙な手口で企業ネットワークに侵入しようとするランサムウェアなどのマルウェアは後を絶たない。こうした脅威にはさまざ...
0 -
2,200台の仮想マシンが落ちても4時間で完全復旧──「3-2-1ルール」実現でランサムウェアを防ぐ
Security Online編集部主催「Security Online Day 2022」では、Cohesity Japan ビジ...
1 -
TMI P&SとLayerXによる「法律×プライバシー保護技術」先陣を切る大井哲也弁護士を訪ねる
LayerXは6月27日、TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング(以下、TMI P&S)とデータプライバシーの分野で協業を開...
2 -
「キルネット」が日本政府へのサイバー攻撃を宣言 ウクライナ侵攻で活発化するハクティビストの正体
我が国を取り巻く国際情勢は日々目まぐるしく変化しているが、ここ最近は混乱が顕著に目立っている。政府からもサイバー攻撃事案のリスクが高まっている...
1 -
2大脅威「Emotet」「ランサムウェア」手薄な拠点からの“ラテラルムーブメント”阻止に何が有効?
企業を取り巻く状況はこの数年で大きく変化し、さらに変化を続けている。サイバー攻撃者も変化に敏感に反応し、より効果的な攻撃手法を模索。この状況下...
0 -
LINEからメルカリCISOに就任した市原氏、見据える先はあくまで「世界基準」
国民のコミュニケーションを大きく変えた「LINE」。同社には、セキュリティ上で懸念とされた事例がある。2015年ごろのアカウント乗っ取り問題、...
5 -
「脆弱性は攻撃者にとって“魔法の杖”」岡本勝之氏に訊いた、活発化するサプライチェーン攻撃と対策
企業を取り巻くサイバー脅威が巧妙化する中で、サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃の被害がしばしばニュースとなり、関心を集めている。また、ランサ...
4 -
花王の「快適で安心な」ハイブリッドワークを支える、情シス部門の試行錯誤
8月29日から30日に開催された「ガートナー デジタル・ワークプレース サミット 2022」。花王 情報システム部門 ESM(Enterpri...
2 -
ウクライナから日本は何を学ぶ サイバー視点の安全保障議論の場「サイバー防衛シンポジウム」現場レポート
防衛および安全保障という視点からサイバーセキュリティを考えるイベント「サイバー防衛シンポジウム熱海2022」が、8月27日から28日の二日間に...
16 -
トヨタの協力会社が標的となった「サプライチェーン攻撃」 知らぬ間に加害者にならないためにすべきこと
企業を狙うサイバー攻撃が日常的に発生する中、セキュリティが強固な大企業だけでなく、中小企業をターゲットとした「サプライチェーン攻撃」があとを絶...
4 -
あいおいニッセイ同和損保がデータビジネス推進、約160万件の自動車保険データのプライバシー保護に妙手
LayerXは6月30日、あいおいニッセイ同和損保とプライバシー保護技術「Anonify」を活用した自動車走行データの分析サービスの提供を開始...
7 -
コンテナ利用もセキュリティ対策がおざなりに 最新環境をめぐる現況と対策をセキュリティのプロに訊いた
アプリケーションのモダナイズが加速し、コンテナの導入が着実に広がりつつある。コンテナは環境を素早く構築でき、アプリケーションライフサイクルを高...
1
1276件中301~320件を表示