「EnterpriseZine Press」一覧
-
パナソニック、Blue Yonder買収後のSCMソリューションが充実 武器となる3階層のデータ可視化
Blue Yonder買収以降、パナソニックのSCMソリューションが加速している。その一方で、日本の製造業はサプライチェーンの安定化や脱炭素社...
0 -
人気のある業務アプリの順位に変動――Okta、業務アプリケーションの利用動向に関する年次調査
Oktaが毎年実施している業務アプリケーションの利用動向に関する年次調査、今年は1月26日に「Businesses at Work 2022」...
0 -
業績好調のQlik、「アクティブインテリジェンス」の実現で狙うビジネスの飛躍的成長
「セルフサービスBI」の分野の製品ベンダーとして知られるQlikは、1月11日に事業戦略説明会を開催し、2021年のビジネスの振り返りと202...
0 -
NECが10年後に見据える行政サービスの姿 実現へ向けて「行政デジタル化」へ注力
昨年9月1日にデジタル庁が設置されて以来、官庁におけるデジタル化の機運が高まっている。一方でマイナンバーカードの活用などは依然として加速せず、...
0 -
サイトコアが打ち出すコンポーザブルDXP戦略、大きく変わる製品ポートフォリオ
CMS(Content Management System)のビジネスで成長してきたサイトコアが、今大きく戦略を変えようとしている。2020年...
0 -
大和ハウス工業1万6000人以上の“仕事に集中できる環境”をどう守る? 鍵は「デジタルアダプション」
戸建/賃貸住宅、分譲マンション建築などを手がける大和ハウス工業は、2021年から新たな勤怠システムを稼動。この新勤怠システム稼動と同時にデジタ...
1 -
韓国はなぜ国連の電子政府ランキング一桁順位を維持できるのか?
国連が加盟国を対象に2年ごとに実施している調査によれば、2020年における世界の電子政府ランキングにおける日本の順位は14位であった。これに対...
3 -
JPXがシステム障害の苦い経験から学んだアジリティとレジリエンス
東京証券取引所グループと大阪証券取引所との経営統合で、2013年1月に発足した日本証券取引所グループ。2019年10月には東京商品取引所を子会...
1 -
アビームコンサルティングによるESG経営の実践、スタートラインは社内に散在するデータ収集から
上場企業、あるいはこれから上場を目指す企業にとってESG(環境、社会、ガバナンス)経営の重要性が高まるばかりだ。しかし、取り組み成果の開示以前...
0 -
ビジネス再生と感染再拡大防止のための「人流データ」活用――Agoop、リクルート、JTBが語る
コロナ禍は現在、一定程度落ち着きを見せているが、オミクロンなどの新株の台頭などもあり予断を許さない状況だ。今後の感染再拡大を未然に防止するとと...
0 -
【アドビ調査】経営層の3割以上がコロナ後のマーケティングは「わからない」と回答
アドビは12月8日に、BtoB企業の経営層、営業管理職、マーケティング担当者約1,000人を対象に実施した「アフターコロナに向けたデジタル戦略...
0 -
ガートナーが語る「2022年のプライバシーの論点」――振る舞いのインターネット、文脈のあるプライバシー
欧州でのGDPR施行開始以降、プライバシー規制強化の動きは世界中に波及している。そんな今だからこそ、企業には個人データ活用に関するリスクとビジ...
0 -
昨今、ビジネスを成功させる重要な要素として、従業員エクスペリエンスの向上が注目を集めている。だが、オフィス中心の就労環境がリモートに移ったこと...
0 -
岸田総理が会津若松を視察した背景:「会津モデル」は地方DXの指針となるか
2021年12月4日岸田総理は会津若松市を視察した。会津若松市ICT(AiCT)オフィスを訪れた総理は、地元酒蔵の遠隔販売や遠隔会議システム、...
1 -
デジタル先進国として名高いエストニア。日本は2021年9月にデジタル庁が発足したものの、遥か先を行く同国の背中を追いかける立場にある。この記事...
3
1169件中496~510件を表示