「Oracle」に関する記事
-
2017/02/14
NECと日本オラクルがクラウドで戦略的提携、「Oracle Cloud」をNECの国内DCから提供
日本電気と日本オラクルは、デジタルビジネス創造を支えるクラウド事業の戦略的な提携を行うことで合意したと発表した。これにより、既存システムのクラウド移行、ハイブリッドなクラウド環境の構築、多種多様なクラウドの連携などを進めていくという。
-
2017/02/14
名コーチは鬼コーチ?!後輩や新人の育成、育成制度に奔走―アシスト 栗原章二さん
今回登場するのは、アシストのサポートセンターの名コーチこと栗原章二さん。「鬼(?)コーチ」の異名をとる栗原さん、サポート業務ノウハウをドキュメント化し、サポートデビュー検定を策定するなど、後輩たちの育成に熱心だ。
-
2017/01/27
DBMotoに訊く、複数・異種混合データベース活用のススメ
システムのデータ管理に、Oracle DatabaseやMicrosoft SQL Serverを利用している企業は多い。とはいえ社内にはOracleしかない、あるいはSQL Serverしか利用していない企業は、今や少ないのではないだろうか。オープンソースのMySQLやPostgreSQLを適材適所で利用する一方で、メインフレームやオフコンではIBM DB2を使っているかもしれない。さらにはHadoopやNoSQLデータベースなど、新しいデータベースを利用し始めているところもあるだろう。今や...
-
2017/01/20
日本で最初にオラクルを立ち上げた男、サポートからオラクルを支える―アシスト星博さん
アシストに「日本でオラクルを立ち上げた男」がいる。間違いではないものの、予想の斜め上かもしれない。アシストとオラクルの歴史、アシストがサポートに強い背景などをアシストの星氏に尋ねた。
-
2017/01/18
ユーザの意見をトコトン反映した12c R2のマルチテナント
Oracle Database 12c R2(以下12c R2)はクラウドファーストのデータベースとして、Oracle Cloud Platform上で先行リリースされています。12c R2には300を超える新機能が実装されており、なかでもマルチテナントはOracle Database 12c R1(以下12c R1)と比べて格段に進化しています。いずれやってくる12c R2へのバージョンアップに備えて、マルチテナントがどこまで進化したのかを押さえておきましょう。
-
2017/01/12
インサイトテクノロジー、Oracle向けディザスタリカバリ ソフトウェアの最新版をリリース
インサイトテクノロジーは、Oracleデータベース向けディザスタリカバリソフトウェア「Dbvisit Standby」(製造元:ニュージーランド Dbvisit社)の最新版「Version 8.0」をリリースしたと発表した。
-
2016/11/11
PSソリューションズ、Oracle Cloudの環境構築を容易に可能にする「スタータパック」を提供
PSソリューションズは、日本オラクルが提供するパブリック・クラウド・サービス「Oracle Cloud」のPlatform as a Serviceの環境構築を容易に可能とする「Oracle Cloud スタータパック」の提供を11月11日から開始する。
-
2016/11/09
日本オラクル、シームレスなクラウド連携が可能な初の仮想テープ・ストレージ製品を提供開始
日本オラクルは、メインフレームおよび異種混在環境のシステム向けに高度なセキュリティと拡張性を備えた新しい仮想テープ・ストレージ製品「StorageTek Virtual Storage Manager(VSM)7 System」の提供を開始すると発表した。
-
2016/10/20
IaaSでWindows環境を利用するならOracle Cloudが安い!
皆さんは、Oracleにどのようなイメージを持っているだろうか。「データベースのトップベンダー」との印象は強いはず。一方で「エンタープライズ向け」「高い」といったイメージもあるだろう。そんなエンタープライズ向けで高いというのには誤解がある、と述べるのは日本オラクル アライアンス事業統括 ISV/OEM営業本部 担当ディレクターの大田浩氏だ。もともとOracle Databaseは中堅、中小企業の市場でも数多く使われているという。さらにOracle Cloudのサービスの登場で、安価になっている...
-
2016/10/12
日本オラクル、SPARCのテクノロジーをクラウドにも展開する新たな「SPARC S7」製品群を発表
日本オラクルは、新しい「SPARC S7」マイクロプロセッサをベースに構築されたエンジニアド・システム、サーバー製品、およびSPARCベースのクラウド・サービスを提供開始すると発表した。
-
2016/09/27
マルチクラウドでDevOpsを進めるなら―モエ・ファードオースト氏インタビュー
クラウドをうまく活用し、アジャイルで素早く開発し、運用する体制が企業に求められている。IT部門へのこれら2つの新たな要求を解決するために有効なものの1つが、さまざまな環境で稼働するアプリケーションの監視と性能管理をするツールやサービスだ。昨年米国サンフランシスコで開催されたOracle OpenWorld 2015では、新たなクラウドサービスとして「Oracle Management Cloud」が発表された。来日した同サービスの戦略を担当するシニアディレクター モエ・ファードオースト(Moe...
-
-
2016/09/22
OracleはJavaOneでのメッセージ発信でコミュニティからの不信感を払拭できたのか
米国サンフランシスコで行われているOracle OpenWorld 2016と併催されているのが、Java開発者が一同に集う恒例イベント「JavaOne 2016」だ。実は今回のJavaOneが開催される前に、OracleがJava EEの開発から手を引くのではとの憶測も出ていた。そのことに対する一部コミュニティの具体的な動きもあり「日本Javaユーザーグループ、Java EE仕様策定プロセスの移管をOracleに求める世界的な活動への支援を表明(https://codezine.jp/art...
-
2016/09/20
第2世代のIaaSで「AWSの市場も取りにいく」とラリー意気込むーOOW2016が開幕
今年も米国サンフランシスコでOracleの年次カンファレンスイベント、「Oracle OpenWorld 2016」が開幕した。初日となる18日日曜日には、併催のJavaOneのキーノート、さらには会長兼CTOのラリー・エリソン氏のキーノートセッションが行われた。今年のメインテーマはクラウド、会場のあちらこちらには「The Fastest Growing Cloud Company」というバナーがあり、クラウドのビジネスが急成長していることをアピールしている。
-
2016/09/07
ノーチラス、オラクルのビッグデータアプライアンス上の業務アプリ開発フレームワークなどを提供
ノーチラス・テクノロジーズは、オラクルのビッグデータ活用に特化したエンジニアド・システムであるOracle Big Data Appliance上でのAsakusa Frameworkを用いた業務アプリケーション開発に関わるプロフェッショナルサービスの提供と、Cloudera Enterpriseを包含したBig Data Applianceの高度な機能をAsakusa Frameworkから利用する拡張機能を提供すると発表した。
-
2016/08/30
登場から8年目となるOracle Exadataの強さの秘密とは?
ハードウェアとソフトウェアを選択して都度インテグレーションをするのではなく、データベースの世界ではアプライアンス型のハードウェアとソフトウェアが一体化したプラットフォームの導入が増えている。その先鞭を付けたのは、間違いなくOracle Exadataだろう。ハードウェアとソフトウェアを一緒に開発し、データベースに最適化するように作り上げたエンジニアード・システムであることが、たんにインテグレーションしたアプライアンスとは違う特長だ。そんなOracle Exadataも登場から6世代目となってい...
-
2016/08/19
ODA導入ユーザーに聞く!データベース・インフラの選定ポイント【座談会】
アシスト主催によるセミナー「Oracle Database Appliance100台導入記念セミナー」の中から、実際にODAを導入・運用する企業を交えた座談会の模様をダイジェスト版でお届けします。
-
2016/08/17
IT部門はデータベース管理システムの管理からデータの管理へ
7月6日、DB Online Day基調講演にITRプリンシパルアナリスト生熊清司氏が登壇し、RDBMS製品についての国内市場動向や今後の方向性について説明した。
-
2016/08/05
インシデントを引き寄せる体質で着々と成長中~アシスト 山田聡さん
法学部出身でITなんて知らなかった。会社案内のインパクトでアシストに応募し、内定通知1社目で就職先を決めてしまった。配属先は最も避けたかったサポートセンター。比較的インシデントを「寄せる」体質だそうだ。
-
2016/08/04
予測の範囲とはいえ驚きの買収劇、OracleのNetSuite買収で何が起きるか?
先週のIT業界の大きな話題としては、OracleがクラウドERPの老舗ベンダーNetSuiteを1兆円近い金額で買収するという発表があったことだろう。NetSuiteは、1998年にエバン・ゴールドバーグ氏がNetLedgerという企業を興し、その後NetSuiteに社名を変更している。創業時に大きなお金を投資したのがOracleの会長でありCTOのラリー・エリソン氏だ。いまもエリソン氏はNetSuiteの大株主の1人である。NetSuiteのCEOであるザック・ネルソン氏によれば、エリソン氏...