「脅威動向」記事一覧
-
【栄藤稔が解説】「F1」から学ぶ、統合的サイバーセキュリティ戦略の立て方
企業のサイバーセキュリティ戦略において、限られた予算で最大の効果を得るには何が必要でしょうか。答えは「柔軟できめ細やかなゼロトラストセキュリテ...
0 -
多忙極める“AI時代”のセキュリティ人材育成、「効果的&リーズナブル」な施策は本当に存在するのか?
9月4日(木)~5日(金)の2日間にわたり開催される、EnterpriseZine編集部が主催する年次カンファレンス「Security Onl...
1 -
ガートナーが明かす「AIセキュリティ6大脅威」 なぜAIエージェントが機密情報を漏洩させるのか?
企業が信頼するAIが、実は機密情報を漏洩させる危険性を秘めている。ガートナーは、2025年7月に開催した「ガートナー セキュリティ&リスク・マ...
1 -
企業のセキュリティ計画にも影響する?「サイバー」と「安全保障」の専門家が日米サイバー協力の未来を語る
陸・海・空・宇宙に続く「第5の戦場」となったサイバー空間。もはや国家間の対立は、政府機関やインフラだけでなく民間企業にも及ぶ現実に直面している...
2 -
誰が担うのか? ISO/SAE 21434やUN-R155で迫られるサプライチェーン全体での協調
「ミッション・インポッシブル」シリーズや「ワイルド・スピード」シリーズなどをはじめ、カーアクションをともなうアクション映画は枚挙に暇がない。そ...
1 -
プライバシー問題はなぜややこしい?「プライバシー」と「プライバシーの権利」の違い【第1回】
IoTとプライバシーの話を本格的に始める前に、関連するいくつかのキーワードに沿った解説を行いたいと思う。第1回は「情報に関するプライバシー」に...
2 -
サイバー攻撃はビジネス、闇市場が形成されている――インターポールから見たサイバー攻撃対策の今
インターポール(国際刑事警察機構)は、国際犯罪防止を目的に掲げており、今ではサイバー攻撃も対象としている。サイバー攻撃を仕掛ける組織というと、...
0 -
ここまで進化している!企業の最新事例から学ぶモバイル活用の現在
企業において様々な用途でモバイルの利活用が進んでいる。PCやインターネットの場合、最初は軍事利用からスタートして、その後徐々に企業に浸透。最後...
0 -
“基準”がなければ、ただのログ!効果的にログを活用できていますか?
本連載「間違いだらけのクライアント・セキュリティ対策」は今回で7回目です。前回に続き「実装や運用」における課題と対策のポイントを解説していきま...
0 -
巨額の制裁金など厳しいEUデータ保護規則、グローバル展開する日本企業はどう対応すべきか?
7月14日、PwCコンサルティング合同会社およびPwCあらた有限責任監査法人はグローバルに事業展開する企業向けに個人情報保護対応支援サービスを...
0 -
Pokemon Go、ゲットされたのはユーザーのプライバシーだった?
2016年7月、ポケモンの名前がまた、世界中を駆け巡っている。「Pokemon Go」と呼ばれるスマートフォンアプリが世界各国で公開され、大人...
0 -
暮らしのITまんがです。
1 -
システム運用からセキュリティ監視まで一貫して分析―注目される「Splunk」の幅広い使われ方
6月30日、Splunkは「SplunkLive! Tokyo 2016」を開催し、データプラットフォーム「Splunk」の仕組みや現在提供し...
0 -
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」―Hackademyが提唱するサイバーセキュリティの新常識
アメリカ生まれのオンライン講座サービス、Udemy。そんなUdemyに全く新しいセキュリティプログラムが登場したとのことで、講師を務めるHac...
0 -
標的型サイバー攻撃最新動向――調査データ・実例からとらえる「攻撃のトレンド」
企業・組織のセキュリティを脅かす“難敵”、標的型サイバー攻撃。その攻撃手法は絶えず変化し、また悪質化しており、防御の難度をますます高めている。...
0 -
高度化する標的型攻撃から大事なデータを守るために企業は今何をすべきか
先週、IT業界だけでなく一般紙やテレビ報道などでも大きく取り上げられたのが、ジェイティービーのグループ会社 i.JTBのサーバーに外部から不正...
0 -
「モバイルファースト」や「クラウドファースト」は筆者の勤務するマイクロソフトのビジネスの目標にもなっています。サーバーはオンプレミス、端末はP...
0 -
暮らしのITまんがです。
1 -
JTB子会社の発表にみる、「漏れたことがわからないから漏れてない」論の限界【追補】
今回のJTB子会社からの情報漏洩について、漏れた内容にパスポート情報が含まれることから心配する声が上がっている。こういう情報漏洩があるといつも...
0 -
猛威を振るうランサムウェア対策に何が有効か?カスペルスキー、アクロニスが合同で解説
ランサムウェアの被害が深刻になってきている。感染するとデータの暗号化を行い、解除と引き替えに金銭を要求する悪質なマルウェアだ。対策として有効な...
0 -
2020年までに“F5といえばセキュリティの会社”と呼ばれるようにする―F5、セキュリティ領域に注力
データセンター、クラウドサービス、SDNなどのさまざまなIT環境に向けに、ロードバランサやファイアウォールなど、いつでもどこからでも安全かつ安...
0 -
脅威分析にかかる時間を大幅に削減する――IBM、Watsonをサイバーセキュリティ分野に活用
2016年6月2日、日本IBMは記者向けセミナーを開催し、先にアメリカで発表された「Watson for Cyber Security」を解説...
0 -
担当者だけでなく管理職でもマイナンバー制度の理解が必要。そのとき役立つマイナンバー実務検定とは?
マイナンバー制度、皆さんの会社では理解が進んでいますか? 翔泳社では5月23日に『法務教科書 マイナンバー実務検定2級合格ガイド』を刊行しまし...
0 -
ブランドへの信頼?第三者認証?…事業者が実施するパーソナルデータの活用、ユーザーは何を信用すべきか?
アップルのように強力なブランド力を構築できる事業者は稀です。また、ブランドへの信頼というのは、しょせん事業者とユーザーの二者関係のあり方です。...
0 -
デロイトトーマツ、横浜でサイバーインテリジェンスセンター開所式
5月24日、デロイトトーマツリスクサービス株式会社(以下、DTRS)はサイバーインテリジェンスセンター(以下、CIC)を神奈川県横浜市に開設し...
0
1220件中741~760件を表示