「EnterpriseZine Press」一覧
-
情シス主導の変革、LIFULLのSalesforce活用ノウハウ 経営に貢献するシステムへの歩み
Salesforceの導入と定着は簡単な道のりでない。住宅・不動産関連のWebメディアを展開するLIFULLにおいて、営業部門が取り組んだSa...
0 -
金融業界でも活用進む生成AI、三菱UFJがAWSで進める取り組みの現在地
アマゾン ウェブ サービス ジャパンは、10月13日に「金融領域における生成系AI活用事例に関する記者説明会」を開催。本稿では、その中で紹介さ...
2 -
【緊急寄稿】全銀システム障害に日本全体が向き合うべき理由──“切り戻しできなかった”背景にあるもの
10月10日に発生した全銀ネットの障害は、企業や個人に多大な影響をもたらしました。ですがこの再発防止を検討する際、原因と対処を全銀ネットだけに...
63 -
資生堂、キート氏が語ったビジネス変革の原則:「FOCUSプログラム」で取り組むグローバル標準化の4つの柱
パンデミックや地政学リスクの高まりなど、変化に強いサプライチェーンが求められている。その実現に向けては、正しい状況把握と意思決定ができる環境を...
3 -
障害調査を丸投げも……。住友重機械工業の情シスは、分業で生まれた“無責任体質”にどう立ち向かうのか
2023年9月13日、New Relic主催のコーポレートカンファレンス「FutureStack Tokyo 2023」が4年半ぶり...
4 -
米国マーケティングのソートリーダーに聞く──日本企業のデジタルマーケティングの課題と未来
欧米に対して遅れているとされる日本企業のデジタルマーケティング。北米のB2Bマーケティング業界で影響力を持つ1人であり、マーケターの教育・育成...
4 -
レッドハット新社長 三浦氏に市場戦略を訊く パートナーと二人三脚でOpenShiftなどを後押しへ
2023年7月1日、前任の岡玄樹氏に代わり、レッドハット 代表取締役社長に三浦美穂氏が就任した。三浦氏は日本IBMで要職を歴任し、直...
3 -
トヨタ幹部が語った「自動車DXへの覚悟」──「レガシーシステムのジレンマ」をどう超えるか?
トヨタがDXに力を入れるのは、単に効率を上げるためだけではない。好業績を維持しながら「電動化」「知能化」「多様化」という自動車のテクノロジーの...
5 -
なぜマネックス証券は基幹システムの内製化に挑んだのか──CIO 後藤浩氏が進める、次世代証券システム
マネックス証券は、2017年から基幹システムを自社で構築した「GALAXY」へと切り替えた。なぜ内製化による切り替えを行い、どのように成功させ...
3 -
【Z世代マーケター女子対談】“予測分析の時代は終わった、これからは生成AIだ”って本当?
DXの推進においてデータによる予測分析ツールの活用が一段と脚光を浴びている。IT部門やDX部門でもその活用率は高まっているが、皮肉なことにツー...
1 -
Workdayが日本市場を独立へ、米国現地で共同プレジデントに狙いを訊く
Workdayが日本における事業展開を強化する。これまでAPJの一部だった日本を独立市場として切り離し、直接本社にレポートする体制をとることを...
3 -
「金融詐欺を防ぐAI」に巨額投資するSAS──CEOが明かす最先端の金融テクノロジーとは?
「SAS Explore 2023」の実施に先立つ5月の「SAS Innovate 2023」で、SASは今後3年間で10億ドルをインダストリ...
0 -
三井住友カードでは350人が「生成AI」を学び、700超のアイデア創出──躍進の裏に野口竜司氏の起用
2023年6月、三井住友カードは「Head of AI Innovation」というポジションを新設し、AIのスペシャリストである野口竜司氏を...
2 -
SASが発表した生成AIの3つのテクノロジー、「LLM ×合成データ×デジタルツイン」の戦略とは?
米国時間9月12日からの3日間、SAS Instituteはデータサイエンティスト、アプリケーション開発者、プログラマー、エンジニアなどを対象...
0 -
【日本IBM報告】日本のセキュリティ被害額平均が過去最高を更新──製造業の海外拠点もターゲットに
日本IBMは2023年9月11日、企業の情報セキュリティインシデントに関する調査レポート「2023年データ侵害のコストに関する調査レポート」に...
2
1169件中271~285件を表示