「EnterpriseZine Press」一覧
-
資生堂、LINEヤフーのSalesforce Data Cloud活用事例:生成AIで顧客体験と業務効率を向上する
セールスフォース・ジャパンは11月28日から29日にかけて「Salesforce World Tour Tokyo 2023」を開催した。この...
3 -
ENEOSが“事業部門任せ”のDXに終止符。対等な立場での「伴走型」にシフトし成功事例を創出へ
DX推進に取り組み始めても、うまくいかない企業は少なくない。ENEOSもその一つで、2020年度からデジタル人材育成に取り組んでいたが、大きな...
334 -
グループ24社の経営管理統合DBを3名で内製化──メイコーがノーコードで挑む、脱Excelの会計DX
グループ企業における経営管理システムの統合は一筋縄ではいかず、予算編成から連結管理まで仕組みを統一するだけでも越えるべきハードルは高い。ツール...
9 -
Honda 鈴鹿製作所が挑んだ“製造現場DX” BIツール定着の鍵は「食堂メニュー」にあり?
2023年10月31日から3日間にわたり、ウイングアーク1st主催イベント「updataNOW23」が開催された。約4年ぶりの現地開催となり、...
8 -
日本製鉄の成長を支えるデータマネジメント──「つなげる力」と「あやつる力」を駆使したデータドリブン経営
日本製鉄が取り組むDXでは、膨大なデータのマネジメントが核心にある。センサーや設備機器からの生データ、操業システム、さらには全社的な営業・財務...
7 -
生成AI時代の顧客理解「マシン・カスタマー」とは何か?:機械が顧客のように行動し収益をもたらす
マシン・カスタマーの時代が到来し、ビジネスの未来像が変貌を遂げている。人間ではなく、知的マシンが顧客となる新しいトレンドとして、生成AI技術の...
0 -
ガートナー「CEOサーベイ」に見る2024年の戦略──生成AIは外国人投資家要求への突破口になりうる
本記事では、ガートナーの「CEOサーベイ」の結果を踏まえた2024年への展望を、同社アナリストであるラスキーノ氏に聞く。複合危機を超えたCEO...
0 -
日本で1番APIを触る専門家が指摘 レガシーの価値あるデータを“国際標準のAPI”で解放する必要性
多くの企業がDX実現のためにレガシーシステムのモダナイゼーションを進め、顧客体験を向上させるアプリケーションの開発に取り組んでいる。このとき、...
3 -
生成AIが「技術的負債」を解消しERPのクラウド移行を加速する
SAP ERPの旧バージョンのサポート終了に伴い、日本企業はERPシステムのクラウド移行に直面している。技術的負債と呼ばれる複雑なアドオンやカ...
0 -
期限まで2年ほど……全国の自治体に先駆けて「ガバメントクラウド」にリフトした佐倉市の現況を訊く
2021年からデジタル庁が実施している「ガバメントクラウド先行事業」では、8の自治体が全国に先駆けてガバメントクラウドへの移行に取り組んでいる...
7 -
ITの力を信じる北九州市長 武内和久氏──なぜウイングアーク1stとタッグを組んで地方創生に挑むのか
北九州市とウイングアーク1stは2023年7月、「北九州市への進出および包括連携に関する協定」を締結したと発表した。同協定締結の背景にはどのよ...
4 -
イトーキ 有馬さん ショールーム館長からDX推進本部へ──ITスキルよりも業務知識と人脈を重視
DXに取り組むために、IT部門を再編しDX推進の組織を新設する企業も多い。IT推進の組織にはデータ活用の専門家などを外部から集めることもあるが...
4 -
ユナイテッドアローズが着手したデータ基盤構築 Snowflake×troccoで“民主化”目指す
データ活用の重要性が叫ばれて久しく、「DX」や「データドリブン」という言葉が浸透してきた今、いかにして事業価値につなげられるかに焦点が当てられ...
0 -
中外製薬とZOZOのGoogle Cloudの生成AI導入事例──進化した「Vertex AI」
11月15日からの2日間、Google Cloudは4年ぶりにGoogle Cloud Next Tokyo ‘23を開催した。初日の基調講演...
1 -
イトーキ 植田さん、人事からDX部門へ──15年間の人事キャリアを活かす「異動と挑戦」
創業132年の株式会社イトーキは、オフィス家具の製造、販売だけでなく、オフィス空間設計やワークスタイルに関するコンサルティングなど幅広いビジネ...
4
1168件中241~255件を表示