「運用管理」に関する記事
-
2019/09/02
NTTテクノクロス、RPAなど自動化ツール利用時の統制を強化する操作自動化ソリューション「ACTCenter SA」を発表
NTTテクノクロスは、IT運用のさまざまな操作を安全に自動化・見える化する操作自動化ソリューション「ACTCenter Secure Automation(ACTCenter SA)」を10月1日から販売すると発表した。
-
2019/08/27
アライドテレシス、SDN/アプリケーション連携ソリューション「AMF-SEC」と日立の「JP1/ITDM2」がSDN連携
アライドテレシスと日立製作所は、アライドテレシスのSDN/アプリケーション連携ソリューション「AMF-SEC」と日立の統合システム運用管理「JP1」の資産・配布管理製品である「JP1/IT Desktop Management 2(JP1/ITDM2)」を連携し、SDNによるネットワーク運用管理の効率化と端末状態の一元管理を図るソリューションの提供を開始したと発表した。
-
2019/07/31
SIAMの中核を担うSI(サービスインテグレート)、必要なスキルとは【クラウド時代のサービス管理】
第9回はSIAMのカルチャーに関する3つの検討事項についてご説明いたしました。最終回となる今回は、SIAMの中核となるSIを推進していくために必要なスキル・能力について考えてみたいと思います。
-
2019/07/26
RPA×AIの強みを持つAutomation Anywhere、マイクロソフトと協業の理由
RPAベンダーのAutomation Anywhereは、2019年6月にMicrosoftとの協業を発表した。今後は同社の製品を稼働させるクラウドインフラとして、Microsoft Azureを推奨クラウドとする。加えてMicrosoft 365、Microsoft Dynamics、Microsoft PowerBI、Microsoft Power PlatformなどMicrosoft製品との密な連携機能も提供。既にRPA Botを提供しているオンラインマーケットプレイス「Bot Sto...
-
2019/07/25
HPE、クラウドベースのAI主導型管理ツール「HPE InfoSight」をProLiant、Apollo、Synergy向けに拡張
ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)は、クラウドベースの人工知能(AI)管理ツールである「HPE InfoSight」を、HPE ProLiantサーバー、HPE Synergyコンピュートモジュール、およびHPE Apolloシステムへ拡張すると発表した。国内でも、7月25日からこれらサーバー製品においてHPE InfoSight機能が利用可能となる。
-
2019/07/24
ICT活用による戦略的働き方改革、社内外同等のOS環境実現でテレワークを推進-VMware
ヴイエムウェアは2019年7月17日、ワークスタイルイノベーションの実現をテーマとしたプレスセミナーを行った。今年4月に働き方改革関連法が施行され、各社の取り組みが注目される中、同日発表されたアンケート調査結果によると、働き方改革の鍵となる「IT利活用の向上」や「テレワークの推進」は比較的小幅の進展にとどまる結果となった。
-
2019/06/25
「DevOpsの指標は顧客に提供できる価値」成功の秘訣は?
開発(Development)と運用(Operations)を合わせた「DevOps」。ガートナーの日本におけるハイプサイクルにおいて、2017年段階で既に過度な期待のピーク期から幻滅期の入り口に位置付けられていた。グローバルでは同時期すでに幻滅期にあった。現在、DevOpsの市場への浸透度には国内外で差があるものの、取り組む企業は日本でも確実に増えている。 今後DevOpsに取り組み成功するにはどのようなアプローチをとれば良いのか。グローバルで先進的にDevOpsに取り組む企業の特長...
-
-
2019/06/14
「モード1とモード2の優劣比較ではなく、双方の強みを活かす改革を」
シリコンバレーやスタートアップ起業を経験し、今では老舗のSIerでCTOを務める小野和俊さん。メインフレーム中心で典型的なモード1企業はどうやってモード2を採り入れ、バイモーダルなIT企業へと変わることができたのか――。【※小野和俊さんの肩書は講演当時(2019年2月26日時点)のものです】
-
2019/06/12
TIS、運用自動化で企業のクラウドシフトを実現する「次世代統合運用管理基盤」を提供開始
TISは、クラウドの運用管理を自動化し、運用負荷の軽減と運用品質の向上をすることで、ビジネスのスピードアップと企業のクラウドシフトを実現するプラットフォームとして「次世代統合運用管理基盤」を提供することを発表した。TISは、クラウドネイティブな本プラットフォームの提供を、まずはAWS上で開始し、今後は他のクラウドサービスでも展開していく予定だという。
-
2019/06/07
SIAM移行で組織カルチャーが変わる!【クラウド時代のサービス管理】
第8回では、SIAM適用の際に誤解を生みやすい3つのDon’tsについてご説明いたしました。今回はSIAM移行における組織カルチャーの変革について、3つの検討事項をご説明いたします。
-
2019/06/06
令和時代、サービスマネジメントの行く先―ーServiceNow久納氏、アクセンチュア加藤氏対談<後編>
デジタルトランスフォーメーションやサブスクリプションビジネスへと進むなか、IT組織はどうあるべきか。ITインフラ構築や運用の未来を、IT組織変革支援や複数ベンダー管理などに明るいアクセンチュア株式会社 テクノロジー コンサルティング本部 インテリジェントクラウド&インフラストラクチャグループ シニア・マネジャーの加藤 明氏と探っていく。第2回は、ServiceNow Japanでエバンジェリストを務める久納信之氏とともにエンタープライズサービスマネジメント(ESM)についてディスカッションする...
-
2019/05/27
Datadogのアレクシス・ルクオック氏が見るインフラのパラダイムシフトとモニタリング
クラウドやDevOpsなどモダンな環境に合わせた監視サービスとして、Datadogの注目が高まっている。インフラのトレンドとともに進展してきたDatadogのこれまでとこれからを共同創業者でCTOを務めるアレクシス・ルクオック氏が語った。
-
2019/05/23
令和時代、サービスマネジメントの行く先――ServiceNow久納氏、アクセンチュア加藤氏対談<前編>
デジタルトランスフォーメーションやサブスクリプションビジネスへと進むなか、IT組織はどうあるべきか。ITインフラ構築や運用の未来を、IT組織変革支援や複数ベンダー管理などに明るいアクセンチュア株式会社 テクノロジー コンサルティング本部 インテリジェントクラウド&インフラストラクチャグループ シニア・マネジャーの加藤 明氏と探っていく。第2回は、ServiceNow Japanでエバンジェリストを務める久納信之氏とともにエンタープライズサービスマネジメント(ESM)についてディスカッションする...
-
2019/04/22
アフラックが進めるデジタルイノベーション、モード1効率化でコスト削減しモード2投資へ
生命保険業界にも構造変化が起きようとしている。顧客ニーズは高度化し、今後ますますパーソナライズ化が進む。自動車業界に自動運転技術でIT企業が参入したように、ディスラプター企業が保険商品を開発することも考えられる。保険商品の概念自体が変化していくかもしれない。そうした変化の根幹には、テクノロジーの進歩が強く影響しているとアフラック 祖父江司朗氏は考える。アフラック IT部門の取り組みを紹介する。
-
2019/04/15
それは誤解!SIAM適用3つのdon'ts!「ITILを置換するフレームワークではない」【クラウド時代のサービス管理】
第7回では、SIAMモデルに移行するためのアプローチ、SIAMロードマップ(「ディスカバリ&戦略」「計画&構築」「実装」「運営&改善」の4ステージ)の「実装」「運営&改善」ステージについてご説明いたしました。今回は私が実際のコンサルティング現場でSIAMを適用する時にありがちな誤解についてご説明いたします。特にSIAMについて強調しておきたいこととしては、「適用自体が目的ではない」「ITILを置換するフレームワークではない」「単なるソーシングフレームワークではない」という3点です。
-
2019/04/05
グリーの導入事例からServiceNowの秘訣に迫る!急成長を支えているクラウドプラットフォームの真髄とは
マルチクラウドを利用する昨今、企業が利用するIT環境の運用は複雑化している。そのような中でIT部門には、運用の効率化、業務スピード向上、コストの可視化なども求められている。そういったIT部門の新たな課題を解決するのが、ServiceNowのSaaSとプラットフォームだ。実際にServiceNowを活用しているグリー株式会社 開発本部 情報システム部 部長の岡田寛史氏にServiceNow Japan株式会社 執行役員 第一営業本部 本部長の山下一将氏が、ServiceNowを使いどのように課題...
-
2019/03/12
「企業情シス部門はどこへ向かうの?」人材育成を担う研修講師4名が予想≪情報システムの基礎知識≫
「情報システム入門」の連載をお届けしてきた株式会社富士通ラーニングメディアの講師陣4名をお招きし、情報システム部門の未来について語っていただきました。時代とともに求められる役割が目まぐるしく変化する情シス部門において、これからの現場担当者に求められるコンピテンシーとは?
-
2019/03/07
情報システム戦略はなんで重要なの?策定、モニタリング、評価のポイント≪情報システムの基礎知識≫
本連載最終回の今回は、「情報システム戦略」をテーマに企業のCIOの仕事を解説します。情報システム戦略を立てることはなぜ重要なのか、重視すべきポイントはどこかを考えていきます。
-
2019/03/01
一般社員を中心に完全内製化でRPAを構築運用する昭和リースの取り組み Blue prismカンファレンスで紹介
Blue Prismは2月27日、イベント「RPA・デジタルワークフォース カンファレンス 2019」を開催。同イベントに登壇した昭和リース オペレーション企画管理部藤本裕哉氏は、情報関連機器や医療機器の総合リース業者である昭和リースが完全内製で実現したRPAへの取り組みを紹介した。