「RDBMS」記事一覧
RDBMS
-
2017/03/13
12c R2ではじめるOracle Databaseのシャーディング
DBOnlineの読者ならシャーディングという言葉をご存知の方が多いでしょう。複数のサーバを使用して単一の論理データベースを構成する手法のことです。特長は、各サーバがハードウェアを共有することなく論理データベースを構成できる点にあります。そのため、必要に応じて後からサーバを追加し、ハードウェアの制限がない大規模なスケールが可能となります。シャーディングはオープンソースのデータベースで使用されるケースが多いですが、Oracle DatabaseでもOracle Database 12c Rele...
-
2017/03/06
さらに使いやすく!Oracle Database 12cR2のDatabase In-Memory
前回はOracle Database 12c Release 2(以下、12cR2)のマルチテナントについて紹介しました。今回はOracle Database In-Memory(以下、Database In-Memory)です。インメモリ技術によって分析処理を高速化するDatabase In-Memoryも12cR2で進化し、より使い勝手が良くなりました。Oracle Database 12c Release 1(以下、12cR1)から12cR2への変更点をBefore/Afterで整理して...
-
2017/02/16
ストレージエンジン「Spider」が目指す世界
インサイトテクノロジー小幡一郎氏がオランダで「2016 MariaDB Developers Meetup」でMySQLやMariaDBのストレージエンジンとなるSpiderに出会い、開発した斯波健徳氏に惚れ込んだ。小幡氏の(暑苦しいまでの)熱意を斯波氏が侍のような冷静さで受けとめる。
-
2017/02/14
名コーチは鬼コーチ?!後輩や新人の育成、育成制度に奔走―アシスト 栗原章二さん
今回登場するのは、アシストのサポートセンターの名コーチこと栗原章二さん。「鬼(?)コーチ」の異名をとる栗原さん、サポート業務ノウハウをドキュメント化し、サポートデビュー検定を策定するなど、後輩たちの育成に熱心だ。
-
2017/01/27
DBMotoに訊く、複数・異種混合データベース活用のススメ
システムのデータ管理に、Oracle DatabaseやMicrosoft SQL Serverを利用している企業は多い。とはいえ社内にはOracleしかない、あるいはSQL Serverしか利用していない企業は、今や少ないのではないだろうか。オープンソースのMySQLやPostgreSQLを適材適所で利用する一方で、メインフレームやオフコンではIBM DB2を使っているかもしれない。さらにはHadoopやNoSQLデータベースなど、新しいデータベースを利用し始めているところもあるだろう。今や...
-
2017/01/20
日本で最初にオラクルを立ち上げた男、サポートからオラクルを支える―アシスト星博さん
アシストに「日本でオラクルを立ち上げた男」がいる。間違いではないものの、予想の斜め上かもしれない。アシストとオラクルの歴史、アシストがサポートに強い背景などをアシストの星氏に尋ねた。
-
2017/01/18
ユーザの意見をトコトン反映した12c R2のマルチテナント
Oracle Database 12c R2(以下12c R2)はクラウドファーストのデータベースとして、Oracle Cloud Platform上で先行リリースされています。12c R2には300を超える新機能が実装されており、なかでもマルチテナントはOracle Database 12c R1(以下12c R1)と比べて格段に進化しています。いずれやってくる12c R2へのバージョンアップに備えて、マルチテナントがどこまで進化したのかを押さえておきましょう。
-
2017/01/11
Alibaba CloudはPostgreSQLをこう使う!―PGConf.ASIA 2016
引き続き、12月2日、東京都内で開催されたPGConf.Asia 2016についてお届けしている。PGConf.Asia 2016はPostgreSQLの20周年を記念したイベントであることに加え、アジアで持ち回り開催する国際カンファレンスを目指すことも当初のコンセプトにあった。そのため基調講演の後半は中国からアリババグループのScott Siu氏が登壇した。
-
2017/01/04
20年だけじゃない。PostgreSQLの深く偉大な歴史を振り返る
12月2日、東京都内でPGConf.ASIA 2016が開催された。PostgreSQLは主要なオープンソースのデータベースの一つとして、長らくコミュニティとともに発展してきた。日本とのつながりも強い。20周年記念をコンセプトとして企画が始まった「PGConf.ASIA 2016」の最初の基調講演は歴史を紐解くところから始まった。
-
2016/12/27
競争から共創へ、OSSを活用する時代のITベンダーの戦い方とは
2016年12月22日、今年最後の記者発表会への参加は、レッドハットの2016年のビジネス振り返りと、2017年の戦略についての説明会だった。レッドハットと言えばLinuxのベンダーとしてのイメージがまだまだ強い。しかしながら、今はそれ以外のビジネスが確実に増えている。Linuxのビジネスも市場全体の成長以上に伸びてはいるが、クラウド基盤を構築するOpenStackやコンテナ基盤を構築するOpenShiftの成長がここ最近はかなり大きくなっているのだ。結果的に11月30日締めの2017...
-
2016/11/10
「100%オープンソース」で急進するホートンワークス
Apache Hadoopのディストリビューターという意味では、最も後発となるホートンワークス。10月26日から開催された「Hadoop Summit 2016 Tokyo」では基調講演を主導するなど、Hadoopコミュニティでは中心的な存在になっている。ホートンワークスジャパン カントリーマネージャー Jeff Markham氏が記者向けに同社のビジネス戦略を説明した。
-
2016/11/02
クラウドでの利用も安心! SQL Server におけるデータ暗号化
今回はSQL Server 2016 で機能強化されたAlways Encryptedという機能について掘り下げてご紹介したいと思います。ただ、弊社プレミアフィールドエンジニアである本間が以前「Always Encrypted登場!(前編)(後編)」と題しまして細かな設定等については記事を載せておりますので、本記事ではもう少し俯瞰的な観点でAlways Encryptedについてご紹介いたします。
-
2016/10/26
今さら聞けない列ストアインデックスの仕組みと進化・活用シーン(後編)
前編では前提としてご理解頂きたいxVelocityテクノロジに関して少々長めにご説明しました。後編では列ストアインデックスの進化をバージョンを追ってご説明し、皆様がご担当されているシステムで列ストアインデックスを活用できる場面が増えてきていることをご理解頂ければ幸いです。
-
2016/10/20
IaaSでWindows環境を利用するならOracle Cloudが安い!
皆さんは、Oracleにどのようなイメージを持っているだろうか。「データベースのトップベンダー」との印象は強いはず。一方で「エンタープライズ向け」「高い」といったイメージもあるだろう。そんなエンタープライズ向けで高いというのには誤解がある、と述べるのは日本オラクル アライアンス事業統括 ISV/OEM営業本部 担当ディレクターの大田浩氏だ。もともとOracle Databaseは中堅、中小企業の市場でも数多く使われているという。さらにOracle Cloudのサービスの登場で、安価になっている...
-
2016/10/19
今さら聞けない列ストアインデックスの仕組みと進化・活用シーン(前編)
前回の記事では SQL Server のメモリ最適化OLTP エンジンについてご紹介しました。今回は SQL Server における分析ワークロードを高速化する列ストアインデックスについてご紹介します。列ストアインデックスでは、SQL Server のメモリ最適化テクノロジの一つであるxVelocity メモリ最適化列ストアインデックスの技術が利用されています。本記事の前編では、xVelocityメモリ最適化列ストアインデックスでのデータ圧縮およびBatch Mode処理の動作をご紹介し、後編...
-
2016/10/11
H/Wの進化を活かしきるSQL Serverのインメモリテクノロジー
前回は、SQL Serverがもつ広範な適応能力を皆様にご紹介する目的でSQL Server入門シリーズを連載しました。こちらの記事を読んで頂いた方々は、SQL Serverという製品がリレーショナルデータベースという単体機能だけでなく、データを取り巻くあらゆる物事を実現する為の総合的なデータプラットフォームであるということを理解頂けたものと思います。今回の連載では、今一度原点に立ち返り、SQL Serverのデータベースエンジンに絞って、ここ数年のお客様との会話で話題にあがることが多い”イン...
-
2016/09/27
マルチクラウドでDevOpsを進めるなら―モエ・ファードオースト氏インタビュー
クラウドをうまく活用し、アジャイルで素早く開発し、運用する体制が企業に求められている。IT部門へのこれら2つの新たな要求を解決するために有効なものの1つが、さまざまな環境で稼働するアプリケーションの監視と性能管理をするツールやサービスだ。昨年米国サンフランシスコで開催されたOracle OpenWorld 2015では、新たなクラウドサービスとして「Oracle Management Cloud」が発表された。来日した同サービスの戦略を担当するシニアディレクター モエ・ファードオースト(Moe...
-
-
2016/09/22
OracleはJavaOneでのメッセージ発信でコミュニティからの不信感を払拭できたのか
米国サンフランシスコで行われているOracle OpenWorld 2016と併催されているのが、Java開発者が一同に集う恒例イベント「JavaOne 2016」だ。実は今回のJavaOneが開催される前に、OracleがJava EEの開発から手を引くのではとの憶測も出ていた。そのことに対する一部コミュニティの具体的な動きもあり「日本Javaユーザーグループ、Java EE仕様策定プロセスの移管をOracleに求める世界的な活動への支援を表明(https://codezine.jp/art...
-
2016/09/20
第2世代のIaaSで「AWSの市場も取りにいく」とラリー意気込むーOOW2016が開幕
今年も米国サンフランシスコでOracleの年次カンファレンスイベント、「Oracle OpenWorld 2016」が開幕した。初日となる18日日曜日には、併催のJavaOneのキーノート、さらには会長兼CTOのラリー・エリソン氏のキーノートセッションが行われた。今年のメインテーマはクラウド、会場のあちらこちらには「The Fastest Growing Cloud Company」というバナーがあり、クラウドのビジネスが急成長していることをアピールしている。