「SaaS」に関する記事
-
2017/08/22
Oracle Service Cloudは箱根を変えることができるか?各旅館の取り組みを訊いた
今年の8月は雨が続いたこともあり、夏休みにビーチリゾートで遊ぶのではなく温泉でゆっくり英気を養った人も大勢いるだろう。都内から気軽に出かけられる箱根の温泉街も、そんな顧客で賑わったはず。箱根温泉の歴史は古く、開湯は奈良時代に遡る。そのため、代々受け継がれ長い歴史を持つ温泉宿も多い。そんな箱根は首都圏に近い保養地、観光地として、大いに賑わってきた。しかしながら近年は、何度も顧客が大幅に減るような「危機」も経験している。バブル崩壊やリーマンショックと言った消費の落ち込み、さらには東日本大震災による...
-
2017/08/17
最近よく聞く「Service Cloud」とは?
Salesforce.comが先陣を切ったこともあり、SaaSではCRMやSFAの利用がまず増えた。その後人財管理やタレントマネージメントが注目され、一昨年くらいからはマーケティング・オートメーションがブームとなっている。そしてここ最近になってからは、いよいよERPへと関心が高まっている。
-
2017/05/12
Dell EMC World 2017が開幕、統合でITベンダーとしての総合力が向上したDell Technologiesの戦略とは
昨年の「EMC World」ではEMCのCEOだったジョー・ツッチー氏から、DellのCEO マイケル・デル氏へと重たいEMCのバトンを託す、セレモニーのような基調講演が行われたことを鮮明に思い出す。両社はその後正式に統合し、2017年は新たに「Dell EMC World」と名称も改めエンタープライズ向けソリューションの年次カンファレンスを開催した。
-
-
2016/09/14
Zoho CRMは安さとマルチチャネル対応を武器にSaaS市場で存在感を示せるか
クラウドの本命はSaaSだと、たびたび主張している。IaaSやPaaSで容易かつ迅速にアプリケーションを構築し展開できることも重要だ。とはいえ多くの企業ですぐに有用となるのが、クラウド上にあるアプリケーションを水道やガスといった公共サービスと同じように利用できることだろう。SaaSで先頭を走っているのはSalesforce.comだ。NetSuiteの買収を発表し「世界No1のクラウドERP」を手に入れるOracleがそれに続く。Office 365を核にDynamics CRMなどで攻勢をか...
-
2016/09/06
CData、Salesforce、Dynamics CRMなどのSaaSデータ複製ツールをリリース
CData Software Japanは、SaaSデータのレプリケーション(複製)を作成するサーバーアプリケーション製品である「CData Data Syncシリーズ」を9月6日にリリースした。
-
2016/02/01
ユニアデックス、ハイブリッド環境システムを運用管理するSaaS型サービス「Vistara」を提供
ユニアデックスは、SaaS型IT運用管理サービス「Vistara」提供を2月1日から開始すると発表した。「Vistara」は、ハイブリッド環境のシステム運用を一元的に管理するサービス。
-
2015/06/01
SaaSの世界で激しい市場競争がはじまった!
クラウドの本命はSaaSとの話は、いままでも何度かここでも主張してきた。クラウドのもともとのコンセプトであるITサービスを水道の蛇口を捻るように利用したい。企業が本来それで手に入れたいのは、IaaSによるコンピュータリソースではなくサービスそのものなはずだ。とはいえ現状は、利用したいサービスが十分にクラウド上に揃っていない。なのでIaaSを使って自分が使いたいサービスをクラウド上に構築し利用している。IaaSでしか実現できないITサービスも残るだろうが、将来的には多くのものはSaaSへと移行す...
-
2014/05/19
すでに日本で50万ユーザーが利用している--アナリティクスから資産管理、セキュリティまで、IBMが展開するSaaSソリューション
日本IBMは5月15日、IBMソフトウェア SaaS戦略説明会を開催。ソフトウェア事業本部長のヴィヴェック・マハジャン氏と、同本部クラウド・SaaSビジネス開発担当の高瀬正子氏が、IBMが展開するSaaSソリューションの最新動向を解説した。
-
2012/02/14
コンカーが本格始動、経費管理ソリューションを日本市場向けに徹底ローカライズ
株式会社コンカーは、2012年2月13日、東京のロイヤル・パークホテルで「コンカー クラウドフォーラム 2012」を開催した。世界市場では2位のクラウドアプリケーション企業である同社の経費管理ソリューションを、日本市場に向けて徹底的にローカライズをおこなうとし、ICカードやスマートフォンとの連携の内容を発表した。
-
2011/05/18
56.0%がセキュリティを懸念、地方自治体がクラウドに対して抱く期待と不安
市町村合併、財政状況の悪化、住民サービス要求の高まり。様々な課題を抱える地方自治体の世界でクラウドが大きな期待を集めつつある。今年以降、本格化を予測する声もある自治体クラウドとそれらを取り巻く環境について、「2011年版 自治体ソリューションの動向とユーザーニーズ調査」をまとめた矢野経済研究所の松枝氏に聞いた。
-
2011/04/19
2011年、淘汰の時代を迎える国内パブリック・クラウド
IDCの調査レポートによれば、2010年のパブリック・クラウド市場は454億円(前年比45%増)。今後も堅調な伸びが見込まれる同市場だが、新規参入に関しては2011年がタイムリミットになるという。国内のパブリック・クラウド市場の現状と今後の見通しについて、同レポートをまとめた松本聡氏に話を聞いた。
-
-
2011/01/20
クラウド普及のカギを握る、主要団体の標準化動向を追う
クラウドをより広範に普及させていくために、各国のクラウド・ベンダー、政府、大学などがそれぞれにアライアンスを組んで、クラウド関連技術の仕様/規格の策定・標準化に取り組んでいる。本レポートでは、国内外の主要な業界団体やコミュニティをピックアップし、クラウド普及のカギを握る主要団体の標準化動向を追う。
-
2010/03/03
「え?それもクラウドなの?」~歪み始めた「クラウド」の定義をもう一度考えなおしてみよう
すっかりお馴染みとなった「クラウド」という言葉ですが、その定義はかなり広範に拡大解釈されているようです。今回は、本来のクラウドの意味をするところをおさらいしてみましょう。
-
2010/01/04
協働の時代に対応した、日本の電子政府化の行方~内閣官房情報通信技術(IT)担当室補佐官 安井昌男氏
社会のニーズが技術を育み、技術が社会を変えていく。厳しい経済環境にある今、ITシステムにおいては、企業のキャッシュセーブのニーズに応える技術が脚光を浴びている。その潮流は、社会を、そして日本をどのように変えていくのだろうか。早期の実現が待ち望まれる日本の電子政府化の現状と併せ、今後のITシステムの在り方について伺った。
-
2009/06/04
ファルコンストア、SaaS型バックアップ/リカバリをフランチャイズ展開
4日、ファルコンストア・ジャパンは、企業データのバックアップと障害時などの暫定復旧を行うSaaS型の高速リカバリソリューションを確立し、サービス事業者向けにフランチャイズ型の支援プログラムを開始すると発表した。このソリューションは「RecoveriOn Demand(リカバリオン・デマンド)」呼ばれ、企業のデータやOSのミラーディスクをサーバー側に構築し、最大255世代までの管理、復旧が可能だという。
-
-
2009/05/19
フィードバス「サイボウズ ガルーン2 for SaaS」価格体系を改定――300名以上でも利用しやすく
19日、フィードバスはSaaS型グループウェアである「サイボウズ ガルーン2 for SaaS」の価格体系を個別見積もりからユーザー数による利用規模別の価格を設定することを発表した。フィードバスによれば、要望の多かった300名以上での利用に対応するため、300名~499名までと500名~999名までの2段階の設定を設けるとのことだ。
-
2009/04/22
セールスフォース・ドットコム、「Cloudforce Tour TOKYO」を開催
セールスフォース・ドットコムは22日、「Cloudforce Tour TOKYO」を東京ミッドタウンで開催した。