「製品・テクノロジー」に関する記事
-
-
2019/11/26
HPE、5G/MEC通信などエッジでの大容量データに適したリアルタイム処理の製品群を販売開始
ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)は2019年11月26日、通信事業者や製造業における超大容量データのリアルタイム処理のためのエッジコンピュータ製品群「HPE Edgeline EL8000 Converged Edge System」の販売開始を発表した。
-
2019/11/21
CrowdStrike、2019年度版グローバルセキュリティ意識調査を発表
エンドポイントセキュリティ、脅威インテリジェンス、およびサイバー攻撃対応サービスを提供するCrowdStrikeは、2019年度版CrowdStrikeグローバルセキュリティ意識調査を11月20日に発表した。
-
2019/11/20
エンバカデロ、軽量DB「InterBase 2020」の提供開始 テーブル領域サポートなど新機能追加
独立系ツールベンダーのエンバカデロ・テクノロジーズは、省メモリ・省ディスクスペースのコンパクト性を特徴としたセキュアなSQLデータベース「InterBase」の新バージョン「InterBase 2020」を11月20日から販売開始した。
-
2019/11/20
エージーテック、データベース管理システム 「Actian Zen v14」の販売を開始
エージーテックは、米パロアルトに本社を置くActian Corporation.が開発した最新のデータベース管理システム「Actian Zen v14」の販売を本日より開始した。
-
2019/11/19
富士通、「働き方」をテーマにした共創ワークショップ体験会を12月に開催
富士通は「働き方」をテーマにした共創ワークショップ体験会を、12月に富士通デジタル・トランスフォーメーション・センターで開催する
-
2019/11/14
「data tech 2019」来週開催!キーエンス、マイクロソフト等が登壇
データビジネスの最新動向を知る年次カンファレンス「data tech 2019」が、11月19日(火)に開催される。
-
2019/11/13
マカフィー、データ保護と脅威防御を統合管理するソリューションを発表
米セキュリティ企業マカフィーは2019年11月7日、業界初の取り組みとしてデータ保護と脅威防御の統合管理を実現するクラウドソリューション「Unified Cloud Edge」を発表した。
-
2019/11/13
AIはどの業界でどう活用されているのか?化粧品・日用品製造業と通信業の事例を紹介
AIを活用するには導入・開発前のロードマップを適切に作ることが欠かせません。自社のどんな課題に対して、どのデータを蓄積して業務を改善するのか、それが最初のステップです。そのための参考になるのが、業界・業種別のAI活用事例です。今回、『業界別!AI活用地図』(翔泳社)から、化粧品・日用品製造業と通信業における事例を紹介します。
-
2019/11/06
AIのビジネス活用が進まないと悩む前に データアナリストが解説する『業界別!AI活用地図』発売
深層学習を始めとする革新的なアルゴリズムの登場によって、画像認識や文章解析、ロボット制御など多様な用途のAIが開発されています。多くの企業でこうしたAIを導入したプロジェクトが進んでいますが、思うように進まないことも少なくありません。翔泳社ではどの業種でどういった活用が可能なのかを一望できる『業界別!AI活用地図』11月6日(水)に発売。本書はデータアナリストとして様々な企業のAI活用をサポートしてきた本橋洋介さんの手によるものです。
-
2019/10/31
アナリティクスの「ラストマイル」問題を解決する「SAS Open Model Manager」全貌
AIおよびアナリティクスソフトウェアのリーダー企業SAS Institute(以降、SAS)は、10月21日から23日にかけてイタリア・ミラノにてカンファレンス「Analytics Experience 2019」を開催した。この記事では同イベント内22日のメディアブリーフィングで発表された「SAS Open Model Manager」を紹介する。
-
2019/10/30
東芝、AIやIoTによる自動車部品の溶接検査の実証実験を開始 スペイン大手自動車部品メーカーと共同
東芝デジタル&コンサルティング(以下TDX)は10月28日、カメラ画像データと高周波数帯の音波を検出し物体の破壊や変形をとらえるAEセンサーデータを活用したAIやIoTによる、自動車部品の溶接検査に関する実証実験の開始を発表した。実証実験は、スペインの自動車部品メーカー大手Gestamp社と共同で取り組み、Gestamp社のドイツ工場で行う。
-
2019/10/30
東北電力、NECのドローン用ソフトを活用しインフラ自動追尾点検に着手
東北電力は2019年10月28日、ドローンのより先進的な活用の一環として日本電気(以下、NEC)が同年に開発した「ドローン用送電線自動追尾撮影ソフトウェア」を用いて送電線をドローンで自動追尾する点検手法の試行導入開始を発表した。
-
2019/10/30
「組織は新しいOSを実装しなくてはならない」SASが示したデジタル変革のビジョン
AIおよびアナリティクスソフトウェアのリーダー企業SAS Institute(以降、SAS)は、10月21日から23日にかけてイタリア・ミラノでカンファレンス「Analytics Experience 2019」を開催した。「Together we make analytics real」というテーマの下、約1,800人のデータサイエンティストやビジネスリーダーが集結した。この記事では22日午前に行われた全体セッションのハイライトを紹介する。
-
2019/10/21
業務アプリケーションにもチャットがやってくるーーSAPのカンバセーショナルAIは何を実現するのか?
日常生活で浸透しつつあるチャット、仕事でもチャットで会話しながら必要な情報を得る時代がやってきそうだ。業務アプリケーション大手のSAPはカンバセーショナルAI(「SAP Conversational AI」)技術の製品への統合を進めている。例えば「有給を取りたい」と言えばシステムが申請をガイドしてくれる、と言うものだ。業務アプリケーションはどのように変わるのだろうか? SAPでカンバセーショナルAIを担当するOmer Biran氏に話を聞いた。
-
2019/10/09
アナリティクスの巨人SASが捉えるIoTの現在地と成功への展望
IoTが注目されるようになって数年、だがIoTデバイスの実装、データ収集・解析などシステムは必要で、運用側の参加も求められる。投資効果が分かりにくいこともあり、離陸はゆっくりだ。アナリティクス大手のSAS Institute(以下、SAS)は、それまで産業別に進めてきた取り組みを結集してIoT部門を設立、成果のあるIoTプロジェクトを手がけてきた。SASでIoT担当バイスプレジデントを務めるジェイソン・マン(Jason Mann)氏と日本でIoTソリューショングループを率いる松園和久氏に話をう...
-
2019/10/07
シュナイダーエレクトリック、エッジを強化するマイクロデータセンターを発表
重電・産業用電気機器大手の仏シュナイダーエレクトリック(以下、シュナイダー)は10月2日(現地時間)、スペイン・バルセロナにおいて同社の年次プライベートカンファレンス「Innovation Summit Barcelona」を開催。エッジコンピューティング戦略などの取り組みを紹介するとともに、6Uサイズのマイクロデータセンターを発表した。
-
2019/09/27
「データ保護はインフラの一部として考える」 マルチクラウド時代のデータ保護
デジタルトランスフォーメーションを背景にデータの重要性は高まり、マルチクラウドが普及しITシステム環境はますます複雑さを増してきている。データ保護をしたくても、ハードルは高まるばかりだ。マルチクラウド時代のデータ保護に必要な要素は何か。Dell EMC 鈴木氏が説く。
-
2019/09/24
新Unity XTシリーズは性能も効率性も妥協しない マルチクラウド環境にも効果的
「妥協のないミッドレンジストレージ」とデル テクノロジーズがうたうのが「Dell EMC Unity XT」シリーズだ。ミッドレンジのストレージでありながらも、高性能でクラウド環境との相性もいい。どのような技術で実現しているか、デル テクノロジーズ アジア太平洋地域 ミッドレンジストレージ担当CTO Robert Stevanoski氏が解説する。
-
2019/09/20
小規模の拠点から大規模データセンター、ハイブリッドクラウドまで VxRailの幅広い実力の深層に迫る
近年HCI分野では急速に伸びているVxRail。どのような技術で構成され、どのような強みがあるのかをデル テクノロジーズ VxRail製品開発エンジニアリング シニア・バイス・プレジデント Gil Shneorson氏が解説する。