「経営・イノベーション」に関する記事
-
2012/08/20
「イノベーションの実践方法とは?」、野中郁次郎氏、紺野登氏、小山龍介氏、ティム・クラーク氏が徹底討論!
6月11日に実施された、イベント「BizGenerationカンファレンス2012」(主催:翔泳社)。今回は、パネルディスカッションの模様をレポート致します。講演をおこなっていただいた4名のパネリストに集まって頂き、何故日本企業からイノベーションが起きないのか。日本企業からイノベーションを起こすためには何が必要なのかといった問いに対して、討論していただきました。
-
2012/08/01
イノベーションの実践書『ビジネスモデル・ジェネレーション』を、訳者 小山龍介氏が徹底解説!
6月11日に実施された、イベント「BizGenerationカンファレンス2012」(主催:翔泳社)。今回は、小山龍介氏の講演内容をレポートします。小山龍介氏は、新規事業立ち上げのコンサルティングやファシリテーションに関わる中で、実際にビジネスモデル・キャンバスを活用しています。そういった実戦での経験を踏まえ、同ツールが会社の中で共通言語を取り入れたい時にいかに活用でき、未来シナリオの比較検討にも有用であるかを説いていきます。
-
2012/07/13
次世代のビジネスを描く「ビジネスモデル・ジェネレーション」 【後編】グループワークによる実践
社会に新しい価値を創造し、提供する「ビジネスモデル・イノベーション」。前編ではその概論やツールについて解説を行ったが、後編では、企業における先進的な事例や先日行われたワークショップでの気づきなどを盛り込みながら、ツールを使った新しいビジネスモデルの作成やその際のコツなど、実践のための情報を紹介する。
-
2012/07/10
次世代のビジネスを描く「ビジネスモデル・ジェネレーション」 【前編】考え方とツールの効用
業界を一変するような革新的なビジネスモデルが次々と登場する時代。企業も時代に先駆けてビジネスモデルをイノベートしていくことが不可欠だ。前編では、その手引書ともいうべきベストセラー『ビジネスモデル・ジェネレーション』に基づき、概論とビジネスモデルを構築する際に役立つツールについて解説する。
-
2012/07/04
新しい日本型経営モデルとイノベーションの条件―俯瞰工学研究所 所長 松島克守氏インタビュー
停滞が続く日本経済。その打開策として「イノベーションの必要性」は声高に論じられてきたが、日本新生の起点となるような大きな動きには未だ至っていない。その原因はどこにあるのか。また、イノベーションを生み出す条件とは何か。俯瞰工学研究所 所長の松島克守氏に話をうかがった。
-
2012/07/03
クリステンセンのイノベーション論をめぐって
クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』は、破壊的な技術変化に合理的に対応しようとする優良企業が必然的に失敗することを指摘した。本稿では破壊的イノベーションのアイデアを発見することに加えて、その実現を可能にする組織の資源配分プロセスにあらためて目を向けるとともに、クリステンセンのイノベーション理論の今日的意義について考察する。
-
2012/07/02
ジェフリー・ムーア『エスケープ・ベロシティ』からみる脱出速度を超える経営とは?
成功を繰り返してきた企業が規模を拡大して安定期に入ると急速に競争力を失うことがある。残念なことではあるが現在の日本のIT業界や家電業界でもこのような例が見られる。その大きな理由は「過去のしがらみ」にとらわれて思い切ったイノベーションができなくなることだ。この状況を避け、イノベーションの火を絶やさないためにはどうすればよいのだろうか。ジェフリー・ムーアの最新作『エスケープ・ベロシティ』からそのヒントを探っていこう。
-
2012/06/28
LinkedIn創業者リード・ホフマンと楽天・三木谷社長が語る「日本にとってのスタートアップ」とは?
先行きが不透明な経済、3.11からの復興、厳しい雇用環境と少子・高齢化、年金不安・・・今の日本を取り巻く環境には不安が溢れている。それらの不安を打破する原動力の一つが「起業家精神とスタートアップの発想」だという。6月18日、東京・六本木でLinkedInの創業者兼会長リード・ホフマン氏と楽天の三木谷浩史代表取締役会長兼社長が元NHKのフリーアナウンサー住吉美紀氏司会のもと、「日本にとってのスタートアップ」をテーマに語り合った。