「データベース/データテクノロジー」記事一覧
データベース/データテクノロジー
-
2017/08/03
ビッグデータ分析をSQLで簡単に!~IoTを支える超高速分析用DB Vertica~
「Vertica」は情報系システムにおいて大量データの「超高速」集計・分析処理に強みを持つ列指向データベースとして、ワールドワイドで3,500社以上のお客様に利用いただいているデータベースソフトウェアです。「Vertica」には単なるデータベースとは一線を画すビッグデータ分析プラットフォームとして、独自の分析関数や機械学習といった豊富な分析機能が実装されています。本稿では、このような「Vertica」のビッグデータ分析機能の概要や活用法をまとめてご紹介します。
-
2017/08/01
Azure Database for MySQLの開発マネージャーに訊く、マイクロソフトがオープンソースに力を入れる理由
マイクロソフトは2017年5月、新しいAzure上のデータベースサービスを相次いで発表した。マイクロソフト独自の技術で構築されているグローバル分散データベースの「Cosmos DB」、さらにオープンソースのデータベースであるPostgreSQLとMySQLをフルマネージド型サービスで提供する「Azure Database for PostgreSQL/for MySQL」の2つも提供する。これら2つのデータベースのサービスは、コミュニティエディションをベースにしたもので、オープンソース版とツー...
-
2017/07/27
Think Big Analyticsがサービス部門に。今、テラデータがオープンソースに力を入れる理由
2014年9月、テラデータはThink Big Analyticsを買収しHadoopおよびビッグデータ・コンサルティングの能力を手に入れ強化した。日本においては、2016年からThink Big Analyticsのサービスの本格展開を開始している。買収後もどちらかと言えば独立した存在として活動してきたThink Big Analyticsだが、2017年からはテラデータ本体のサービス部門の一部となり、本格的にテラデータのビジネスとして力を入れている。
-
2017/07/20
MySQLの専門家集団Perconaのビジネス戦略に迫る
オバシバ対談、db tech showcaseスペシャルバージョン第2弾は、MySQLのプロフェッショナルサービスに特化したプロ集団Perconaを自己資本で設立したピーターさんがゲストです。モンティさんに続き、MySQLのディープな歴史が次々と明かされてゆきます。
-
2017/07/19
モンティさんにMariaDBについて聞いてみた
MySQL創始者であり、今はMariaDBの開発に取り組んでいるモンティさんが来日した。小幡さんと斯波さんは、モンティさんにMariaDBはなぜ生まれたのか、何を目指しているのか、オープンソースでどのようにビジネスにつなげるのか、まだ開発を続けている日常などあれこれ質問した。
-
-
2017/07/13
SQL Serverの動作パラメータを把握しよう(後編)
次期SQL Server 2017ではデータサイエンスの分野で多くの支持を得ているPythonがサポートされます。これにより、SQL Serverのコンテキストの中でデータロード、学習モデル開発、予測実行までの一連を完結できるようになります。もちろんGPUもサポートされており、高精度な学習モデルをより短期間で開発できます。また、GPUマシンについては、既にMicrosoft Azure N シリーズとしてクラウド上でも容易に手配できるようになっています。さっそく、Microsoft Azure...
-
2017/07/10
しばちょう先生登場!Oracle Databaseのプロになるきっかけとなったトラブルとは?―日本オラクル 柴田 長さん
今回はオラクルの技術ブログでおなじみ、しばちょう先生こと、柴田長(しばた・つかさ)さんの登場だ。しばちょう先生はいかにして誕生したのか?キャリアの軌跡をたどったところ、意外な経緯があった。
-
2017/07/07
MapRのロゴからゾウがいなくなった理由
最近になりMapRのロゴから、ゾウのマークがなくなったことをご存じだろうか。元々Hadoopのフレームワークを企業ニーズに適合させ、独自のディストリビューションを提供してきたのがMapRだ。MapRにおけるHadoopとの関わりの強さを象徴していたのが、ロゴにあったゾウのマークだ。
-
2017/07/05
現実味あるアナリティクスの実践のために必要なこと―IBM クリス・イートン氏に訊いた
ビッグデータに加えて、最近ではIoTやAIが大流行していることもあり、データを分析する「アナリティクス」の話題はIT業界ではしょっちゅう耳にする。とはいえ、聞こえてくるのはアナリティクスが上手くいっているという声ではなく、アナリティクスに投資してもなかなか効果を得られないという話が多い。実際に企業がアナリティクスを実践するにはどのような課題があり、それを解決するにはどのようなアプローチをとればいいのか。IBMでHybrid Data ManagementのTechnical Salesをリード...
-
2017/07/04
クラウドインテグレーター成功の秘訣は「アジャイル的」にビジネスを回すこと―テラスカイ 佐藤秀哉さん
今回登場するのは、テラスカイの佐藤秀哉さん。たったの5人でスタートしたクラウドインテグレーターである同社は、今年で12年目を迎える。成功の秘訣はどこにあるのだろうか?テラスカイ立ち上げ前までのキャリアの軌跡、そして立ち上げ後のビジネスの回し方を訊いた。
-
2017/06/29
Acronis Backup 12.5で全ての製品がクラウドレディに――アクロニス、データ保護ソリューションベンダーの地位確立へ
バックアップやデータ保護ソリューションを提供するアクロニスは、企業が保有するIT環境下にある全てのデータを簡単かつ高速にバックアップを実行し復元させる「Acronis Backup 12.5」を発表した。
-
2017/06/26
マスターデータを制する者がすべてのデータを制す!GE、ハイアットに学ぶMDMの成功事例とは?
第1回で失敗に学ぶ成功の秘訣のひとつとして、ビジネス効果につながる目標設定が重要と述べました。最終回では、MDMでデジタルトランスフォーメーションを実現した、グローバルの先進成功事例に学びたいと思います。
-
2017/06/22
フェイスブック松信さんが解説!FacebookはデータベースをInnoDBからMyRocksへ移行中
2017年6月16日から2日間、インサイトテクノロジーはdb tech showcase OSS 2017を開催した。2日目にはフェイスブックの松信嘉範氏がFacebookで用いているデータベースについて解説した。
-
2017/06/08
これからのデータベースに求められる要件は、マルチモデル、クラウドニュートラル、データセキュリティだ
マークロジックはMarkLogic World Tokyo 2017を6月1日に開催した。同社の最高経営責任者 兼 社長 ゲイリー・ブルーム氏が登壇し、現在データベースに求められる要件や同社のNoSQLデータベース「MarkLogic」の特徴などを解説した。
-
2017/06/08
『IT屋全力反省会』が書籍化! 日本のIT業界のダークサイド(と光)が語り尽くされる
「すべてのIT屋は全力で反省しろ」の一言から始まった、神林飛志さんと井上誠一郎さんによる対談企画「IT屋全力反省会」が『ITは本当に世界をより良くするのか? IT屋全力反省会』として本になった。既に連載を読んだ、二人をよく知らない、そんな皆さんもぜひ一緒に反省してみてほしい。
-
2017/06/01
AWS Summit Tokyoが開催、三菱UFJがAWSの活用状況とICT戦略を明かす
2017年5月30日から4日間、AWS Summit Tokyo 2017が開催されている。2日目の5月31日の基調講演ではアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 代表取締役社長 長崎忠雄氏が登壇し、企業のデジタルITトランスフォーメーションへの取り組みを説明した。
-
2017/05/30
最も謎めいたデータベースベンダーに潜入してみた―SAPジャパン 新久保浩二さん
5年ぶり2度目の登場となる今回のDBプロはDBオンラインの読者の皆さんならご存じ、新久保浩二さんだ。スーツを着こなし、パソコンを小脇に抱え、受付ロビーに登場した姿はいかにも「ビジネスマン」そのものだった。データベースが大好きな青年はSAPジャパンで大人へと変身したかのようだ。新久保さんにとって変わったもの、変わらないものは何か。
-
2017/05/29
ビッグデータ、AI、ブロックチェーンを活用、インフラは適材適所で。みずほ銀行が取り組むFinTechの今
ここ最近、急激に耳にするようになった言葉の1つに「FinTech」がある。これはFinance(金融)とTechnology(技術)を合わせた造語だ。今、金融業界ではクラウドやビッグデータ、AI、ブロックチェーンなどの技術を活用し、ITによるデジタル変革を積極的に推進し始めている。ガートナーが主催した「ITインフラストラクチャ & データセンターサミット 2017」(4月28日開催)では、みずほ銀行 IT・システムグループ専門役員 加藤 昌彦氏が登壇し、みずほフィナンシャルグループ(以...
-
2017/05/29
SQL Serverの動作パラメータを把握しよう(前編)
去年3月7日の衝撃の発表「SQL Server on Linux!」からおよそ1年、先日4月19日に開催されたイベントMicrosoft Data Amp にて、Linux版を含む次期SQL Serverの名称が「SQL Server 2017」になると発表されました。また新たなエンハンスとしてGraphサポート、Pythonサポート、さらにはGPUサポートなどの発表がありました。SQL Server上でGraphを活用したソーシャルネットワーク分析やIoTネットワークのモデリング、...