「RDBMS」記事一覧
-
2022/04/19
HeatWave ML:機械学習アプリケーション開発のための新機能
MySQL HeatWaveに機械学習アプリケーションのための新機能HeatWave MLが追加されました。第8回はこのHeatWave MLがもたらす機械学習アプリケーション開発への影響について解...
-
2022/04/18
MySQL HeatWave MLがもたらすアプリケーション開発者へのメリットとは
さまざまなパブリッククラウドで、MySQLベースのDatabase as a Serviceが提供されている。MySQLの開発元であるOracleもOracle MySQL Database Ser...
-
2022/01/20
HeatWaveのScale-out Data Managementとは
MySQL HeatWaveノードのデータを暗号化してオブジェクト・ストレージに永続化し、リストアや再起動時にデータのロード時間を短縮する機能をHeatWaveのScale-out Data Man...
-
2021/10/05
Microsoft SQL Server 2012 の継続利用に潜む罠 なぜ使い続けてはダメなのか
Microsoftの製品は発売後5年間のメインストリーム、さらに5年間の延長で合計10年間のサポートが提供される。 「Microsoft SQL Server 2012」の提供開始日は201...
-
2021/08/30
MySQL Autopilotによるクラウドデータベースの機械学習を応用した運用自動化
この連載ではMySQLの開発チームが開発、運用、サポートを行っているクラウド・データベースであるOracle MySQL Database Serviceと、分析処理を爆速化する分析エンジンHeat...
RDBMS
-
2021/07/16
HeatWaveクラスターへのデータのロード
この連載ではMySQLの開発チームが開発、運用、サポートを行っているクラウド・データベースであるOracle MySQL Database Serviceと、分析処理を爆速化する分析エンジンHeatWaveについて、製品の特徴や使い方を解説していきます。第5回は、HeatWaveクラスターへのデータのロードについて解説します。
-
2021/06/28
音楽業界、コンサル、ERP…「経験したことはすべてためになると信じること」セールスフォース 笹俊文さん
IT関連のメディア記者を経験し、エンタープライズIT系のベンダーを経て、PR会社ビーコミ社長としてB2B系の企業広報を手掛ける加藤恭子の連載。今回は、セールスフォースドットコム 笹 俊文さんへのインタビューをお届けします。バンド活動の後の英国留学、コンサル業界、ERP業界などを経た今、「大切なのは経験したことはすべてためになると信じること」だと語ります。
-
-
2021/05/13
TPC-HによるHeatWaveの簡単なベンチマークテスト
この連載ではMySQLの開発チームが開発、運用、サポートを行っているクラウド・データベースであるOracle MySQL Database Serviceと、分析処理を爆速化する分析エンジンHeatWaveについて、製品の特徴や使い方を解説していきます。第4回は、TPC-HによるHeatWaveの簡単なベンチマークテストついて解説します。
-
2021/05/06
オラクルのAutonomous Data WarehouseはDB専門家以外にも恩恵
データ活用基盤として利用するOracle CloudのDBaaS「Autonomous Data Warehouse」は、2018年4月に市場投入された。その4ヶ月後の2018年8月には、OLTPとレポーティングなどの混合ワークロードに対応する「Autonomous Transaction Processing」も提供開始している。既に3年ほどの期間利用されてきたAutonomous Data Warehouseは、ユーザーからの要望に応え2021年3月には「ビルトインのデータツール」や「Or...
-
2021/04/27
インサイトテクノロジー、アレン・マイナー氏からCEO交代で新戦略
インサイトテクノロジーの代表取締役社長兼CEOのアレン・マイナー氏は、2019年4月に同社をデータベースの専門家集団から、社名通りのインサイト探求の専門家集団に変革するとの方針を打ち出した。その後のインサイトテクノロジーの変革はどのように進んでいるのだろうか。
-
2021/04/23
HeatWaveインスタンスの作成
この連載ではMySQLの開発チームが開発、運用、サポートを行っているクラウド・データベースであるMySQL Database Serviceと、分析処理を爆速化する分析エンジンHeatWaveについて、製品の特徴や使い方を解説していきます。第3回は、HeatWaveインスタンスの作成について解説します。
-
2021/04/02
Oracle MySQL Database Serviceインスタンスの作成
この連載ではMySQLの開発チームが開発、運用、サポートを行っているクラウド・データベースであるOracle MySQL Database Serviceと、分析処理を爆速化する分析エンジンHeatWaveについて、製品の特徴や使い方を解説していきます。
-
2021/03/30
リレーショナルエンジンの構成とクエリのライフサイクル
前回は、書籍『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』(翔泳社、平山 理 著)の第4章から、データベース構造の原理やデータファイルについて確認しました。今回は第8章から、SQL Serverがクエリを受け取り、データにアクセスするまでの内部動作。特に、リレーショナルエンジンとクエリプロセッサについて紹介している部分をみていきましょう。
-
2021/03/26
Oracle MySQL Database Service & HeatWaveとは
この連載ではMySQLの開発チームが開発、運用、サポートを行っているクラウド・データベースであるOracle MySQL Database Serviceと、分析処理を爆速化する分析エンジンHeatWaveについて、製品の特徴や使い方を解説していきます。
-
2021/03/18
データベース構造の原理とデータファイル
前回は、書籍『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』(翔泳社、平山 理 著)の第2章から、SQL Serverが管理するデータベースの実体や、データベースファイルへのアクセスパターンなどを紹介しました。今回は第4章から、データベースを構成する重要な要素である、データファイルについてみていきます。データベース構造を理解するための基礎となりますので、ぜひお役立てください。
-
2021/03/05
SQL Serverが管理するデータベースの実体とアクセスパターン
前回は、書籍『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』(翔泳社、平山 理 著)の第1章から、マルチスレッドプログラミングとWindowsスケジューラの役割について紹介しました。今回は第2章から、SQL Serverが管理するデータベースの実体や、データベースファイルへのアクセスパターンなどをみていきます。今回もSQL Serverを理解するうえで大切な部分となりますので、前章と併せて確認してみてください。
-
2021/02/24
オラクル三澤新社長が久々にデータベースを語る 「21c」のコンバージド・データベースの優位性とは
2021年2月14日、日本オラクルがコンバージド・データベースの最新バージョン「Oracle Database 21c」を発表した。まずはOracle Cloud上のAutonomous Databaseのサービスとして提供し、後にオンプレミス版も予定されている。Oracle Database 21cでは、変更不可能なブロックチェーン表、インデータベースJavaScript、ネイティブJSONバイナリ・データ型、インデータベース機械学習用のAutoML、永続性メモリストアなど200を超える機能...
-
2021/02/10
マルチスレッドプログラミングとWindowsスケジューラの役割
データベースの中でも欠かすことのできないSQL Serverについて、主要なコンポーネントから解説しているのが書籍『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』(翔泳社、平山 理 著)です。SQL Serverのアーキテクチャや内部構造を把握することは、現場での開発/運用業務を効率化にもつながります。今回は、本書の第1章から、マルチスレッドプログラミングやWindowsスケジューラの役割と機能について解説している部分を抜粋してお届けします。
-
2021/01/21
弱点だったMySQLのデータ分析処理がOCI上のアドオン機能で大幅に高速化できた理由
Database as a Service(DBaaS)を利用するのが、当たり前となりつつある。各クラウドベンダーのサービスラインナップには、さまざまなデータタイプに対応するデータベースのマネージドサービスがあり、その中にはMySQLをベースにしたものも多い。MySQLの本家Oracleでは、Gen2と呼ぶ新しいOracle Cloud Infrastructure(OCI)で、2020年9月からMySQLのDBaaSの提供を開始した。
-
2020/12/17
三澤新社長のもと日本オラクルは顧客から信頼されるテクノロジーアドバイザーになれるか
日本オラクル 執行役 社長に就任した三澤智光氏が会見を開いた。筆者はオラクルの社員だった頃、三澤氏の部下だったこともある。新社長としてのお披露目の場で、どのような発言が飛び出すのか期待し会見に臨むこととなった。
-
2020/02/28
高速データベース復旧(ADR: Accelerated Database Recovery)後編
これまでの連載で2回にわたってSQL Serverのデータベース復旧処理に関する課題や、課題を打開するための高速データベース復旧の概念について紹介してきました。今回の記事では、いよいよ高速データベース復旧の動作を詳しく確認します。
-
2020/02/10
高速データベース復旧(ADR:Accelerated Database Recovery)中編
前回の記事では、これまでSQL Serverが抱えてきたデータベース復旧処理に関する課題について紹介しました。今回は、その決定的な打開策として実装された高速データベース復旧の概念やコンポーネントについて詳しく確認していきます。
-
2020/02/05
Oracle CloudとAutonomous DWHはデータドリブン・ビジネスの夢をかなえる
増え続けるデータを有効活用しデータドリブン・ビジネスをスタートさせたい。そう考える企業や組織は多い。11月19日に開催されたテクノロジーイベント「data tech」では、日本オラクル株式会社 Autonomous クラウド事業統括の立山重幸氏が「データドリブンの大本命、自律型データベースクラウド「Autonomous?」~ Excel地獄からの脱出 ~」と題したセッションを行い、企業がデータドリブンにビジネスを進めてビジネス変革するためのヒントを解説した。
-
2020/01/14
高速データベース復旧(ADR: Accelerated Database Recovery)前編
今回は、その内容は地味ながらSQL Server 2019での最も大きな変更点のうちのひとつではないかと(個人的に)考えている、「高速データベース復旧(ADR: Accelerated Database Recovery)」 について紹介します。