「セキュリティ」記事一覧
-
「メール訓練で開封率は1%まで下げられる」増えるフィッシング、8200部隊出身の識者が警鐘鳴らす
成功したランサムウェア攻撃を分析すると、ほとんどのケースで「フィッシング」や「ソーシャルエンジニアリング」が入り口になっている。かつてハッカー...
3 -
IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
企業の情報セキュリティ対策の指針として広く参照されている「情報セキュリティ10大脅威」の最新版が、2025年1月30日にIPA(独立行政法人 ...
1 -
日本企業のアキレス腱、サプライチェーンをどう守る──キオクシアやマクドナルドも利用する最新アプローチ
サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃は、企業が直面しているセキュリティリスクの中でも、最も深刻なものといっても過言ではないだろう。その一方、多...
0 -
日本人は無意識に“守られている”と勘違い?英国の現状と比較し見えた、日本のセキュリティ意識と課題
日本でも、セキュリティ・クリアランス制度の策定や、金融庁によるサイバーセキュリティに関するガイドラインの発行など、サイバー規制法の整備が進んで...
17 -
Paidyが直面したセキュリティ運用業務の複雑化──なぜ“堅牢化”と“効率化”を同時に実現できたのか
あと払いサービス「ペイディ」でおなじみのPaidy。決済サービスというミッションクリティカルな事業を展開する企業として、常に高いセキュリティ水...
0 -
統合から約1年、Trellix日本法人新社長が語る“新たな未来”「XDR市場を切り開く」
サイバーセキュリティのリーダーであるMcAfee EnterpriseとFireEyeの統合から生まれたTrellix。2023月2月、そのT...
1 -
国の決意が現れたアクティブ・サイバー・ディフェンスの言及 日本のセキュリティ体制と経済安保の行方とは
2022年12月16日、日本政府は安全保障に関する3文書「国家安全保障戦略」、「国家防衛戦略」、「防衛力整備計画」、いわゆる「安保3文書」の閣...
3 -
マンディアントのアナリストが語る日本のサイバー環境で見えた光明
年々複雑さと脅威度が増すサイバー環境において、その脅威動向や脆弱性情報の収集は欠かせない。そして、こういったセキュリティ情報を収集し、自分たち...
3 -
IPAに聞く2023年『情報セキュリティ10大脅威』(組織編)の特徴─中小企業も、まずはできる対策を
情報処理推進機構(IPA)から毎年公表されている『情報セキュリティ10大脅威』。社会的に影響が大きいと考えられる情報セキュリティ事案から、IP...
3 -
どうしてサプライチェーンを突かれてやられてしまう?病院事例から見る、VPNとセキュリティの関係
多くの日本企業でセキュリティ被害が増えている昨今、企業や組織はどう対応していくべきなのか。EGセキュアソリューションズの取締役CTOである徳丸...
8 -
知っているようで知らない、企業・組織が発表するセキュリティレポート活用法
初めまして。クラロティという、産業用サイバーセキュリティソリューションを提供する企業でAPJセールスソリューションエンジニアを務めています、加...
1 -
「サイバー演習を実施しない選択肢ない」ニュートン・コンサルティングCISO内海氏による“対策の近道”
DXの大号令によりデジタル活用が浸透する一方で、サイバー攻撃が増加。巧妙化する手法の前に、多くの日本企業がインシデント対応に追われている。もち...
1 -
IPA「10大脅威2023」ワースト3から見る、日本のセキュリティインシデントが止まらない要因
多くの日本企業でセキュリティ被害が増えている昨今、企業や組織はどう対応していくべきなのか。EGセキュアソリューションズの取締役CTOである徳丸...
25 -
「自分の力で社会や世界を良くしていきたい」Elastic セキュリティエンジニア 中島明日香さん
小説をきっかけにセキュリティの世界に飛び込み、研究者として、エンジニアとして、数々の発表や活動を続けてきた中島明日香さん。2022年11月から...
15 -
「PCI DSS 4.0」Webスキミング要件を読み解く、カード情報保護だけでない情報漏えい対策へ
2022年3月にリリースされた、クレジットカード情報保護に関する国際的なコンプライアンス「PCI DSS」の最新バージョン 4.0では、Web...
0 -
事業活動の停止を防ぐ!サプライチェーン攻撃を防ぐために実行すべき、5段階のセキュリティプロセス
2022年は、数多くのサイバー攻撃がニュースになりました。その中で、大きなキーワードとして上がったのは「サプライチェーン(供給網)攻撃」です。...
0 -
“お手製のガイドライン”でDX推進する「柏市」 現場目線での課題を発端にクラウド/AIの活用進む
柏市は、人口約43万人の千葉県の中核市だ。都心から車で30分ほどの距離に位置し、東京都市圏への通勤も便利なベッドタウンとして知られる。また、柏...
6 -
LINEで進むプライバシーテックの実装──基礎研究を経て、事業の最前線へ身を投じた2人が描く世界とは
LINEは2022年9月26日、LINEアプリにおけるスタンプ選択時のサジェスト機能をアップデートした。新たにユーザーのプライバシーを保護しつ...
2 -
「カード情報漏えい対策」で遅れる日本──Webスキミングの横行を許している原因とは
2022年3月にカード情報保護に関する国際基準「PCI DSS」の最新バージョン 4.0がリリースされた。本来、クレジットカード情報を扱うすべ...
4 -
NECのCISOが語る、セキュリティで果たす役割「自社だけでない、より循環した価値の提供へ」
2022年、ロシアによるウクライナ侵攻や民間企業に対するサイバー攻撃など、セキュリティ環境における激動の一年が終わり、2023年が幕を開けた。...
42 -
4つの現状課題からXDRの「理想と現実のギャップ」を埋める鍵を探る 活用事例から見た“有効性”とは
サイバー攻撃は年々高度化し、侵害が減ることはなく、むしろ長期間潜伏する脅威も散見されている。いまやXDRは「あればいい」から「必須」という状況...
2 -
CISOは危機から逆算して考える──書籍『CISOのための情報セキュリティ戦略』はなぜ生まれたのか
2023年1月、『CISOのための情報セキュリティ戦略』(技術評論社、2023年1月刊行)という書籍が刊行された。著者である日本ネットワークセ...
0 -
「人を思うは身を思う」みんなの銀行とサイバーリーズンが語る、金融セキュリティの苦労と工夫
近年サイバー攻撃による被害が増えるにつれ、その脅威は日本社会においても広く受け止められるようになってきている。特に銀行などの金融機関では、ネッ...
7 -
トヨタがCCoE設立でクラウド活用本格化──DNPやラックも思わずうなるHashiCorpの価値とは
2022年12月7日、HashiCorpはオンラインで「HashiCorp Virtual Strategy Day Japan Vol.3」...
9 -
Auth0の原点は「開発者目線」。創業者のユーへニオ・ペース氏がOkta統合で描く“認証のこれから”
Auth0がOktaに買収・統合されて1年半が経過する。2022年秋に開催された自社イベント「Oktane22」で、Auth0の技術は「Okt...
2
1238件中221~240件を表示