「サイバーセキュリティ」記事一覧
サイバーセキュリティ
-
2020/11/20
IoT製品開発を進める際のITセキュリティ部門の関わり方【仮想事例から学ぶDX推進/開発部門編】
ITセキュリティ部門は、今後どのように変化していくべきかをテーマにした本連載。前回は、ITセキュリティ部門がOT(Operational Technology/運用制御技術)部門のセキュリティ対策をどのように支援できるかについて、仮想企業における具体例をもとに紹介した。今回は、開発部門のDX製品開発プロジェクトにおけるセキュリティ対策をどのように支援するかについて、同じく仮想企業におけるプロジェクトを例にとって具体的に示す。
-
2020/11/17
日立が提唱する「トラスト」の概念とは何か ニューノーマル時代にこそ求められるもの
産業やビジネスのデジタル化が急速に進んでいる。企業はそれにより多くのメリットを享受しているが、一方で、ITセキュリティに関する新たな課題も見えてきている。そこで本稿では、11月4日~11月6日にかけて日立製作所が開催した「Hitachi Social Innovation Forum 2020 TOKYO ONLINE」の中から、「日立が考えるニューノーマル時代の新たなセキュリティ」と題されたセッションの様子をレポートする。
-
2020/11/10
ITセキュリティ部門に必要なのは相互理解と学び合う姿勢 【仮想事例から学ぶDX推進/OT部門編】
ITセキュリティ部門は今後どのように変化していくべきかをテーマにした本連載。前回は、DX推進による企業のセキュリティ管理対象の範囲拡大にともなって、ITセキュリティ部門が他部門とどのように関わっていけば良いかについて考えるために、「電気・電子機器」製造分野の仮想企業を設定し、セキュリティ課題の洗い出しを行った。今回は、ITセキュリティ部門がOT部門のセキュリティ対策をどのように支援できるかについて具体例をもとに紹介する。
-
2020/10/30
必要なのは経営層の意識改革 内閣サイバーセキュリティセンター山内氏が語る日本のセキュリティ対策と現状
国の情報セキュリティ施策の立案・実施において現在中心的な役割を担っているのが、内閣官房に設置されている内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)だ。Security Online Day 2020の基調講演に登壇したNISC 副センター長 山内智生氏は、「サイバーセキュリティ政策の現状と動向について~DX with cybersecurityとどう取り組むか~」と題した講演でNISCが近年進める活動内容の紹介を行った。
-
2020/10/29
ニューノーマル時代に不可欠なモバイル端末の利活用の鍵は「UEM」、その実力とセキュリティ戦略を解説
2020年9月18日、毎年開催のセキュリティイベント「Security Online Day 2020」がオンラインで行われた。「モバイルをニューノーマル時代に活かす~Everywhere Enterpriseとは?~」と題した講演には、モバイルアイアン・ジャパン チャネル営業本部長・エバンジェリストの李奇 リチャード氏が登壇。セキュリティを確保しながら、ニューノーマル時代に従業員が自由に各種ツールを利用できるようにすることの重要性や、さらに新しいセキュリティ戦略の方向性のポイントについて解説...
-
2020/10/28
スモールスタートで始めるログ分析 DeNA茂岩氏が実行するためのステップを解説
セキュリティにおけるログ分析の重要性が高まる一方で、実際にログ分析業務を実行できている企業は多くない。2020年9月18日にオンラインで開催された「Security Online Day 2020」の特別講演では、ディー・エヌ・エーのシステム本部セキュリティ部 部長の茂岩 祐樹氏に、ログ分析の重要性や社内で実行していくためのポイントを、Security Online キュレーターの加山 恵美氏が訊いた。
-
2020/10/27
DevSecOps実現が生き残りのカギ DXを成し遂げるためのセキュリティにおける勘所
2020年9月18日「Security Online Day 2020」がオンラインで開催された。「ポストコロナ時代の企業生き残りの鍵はDevSecOpsにあり!~IaaS/PaaSにおけるクラウドネイティブセキュリティの実現~」と題した講演には、マカフィー セールスエンジニアリング本部 サイバー戦略室 シニアセキュリティアドバイザーの佐々木弘志氏が登壇。企業がDXをセキュアに実現する際の鍵となる、IaaS/PaaSのセキュリティ対策と、ソフトウェア開発におけるDevSecOpsを実現するソリ...
-
2020/10/27
ITセキュリティ部門はどうDX推進に関わっていけばよいのか【仮想事例から学ぶ】
ITセキュリティ部門は今後どのように変化していくべきかをテーマにした本連載。これまでは、DX推進による企業のセキュリティ管理対象の範囲拡大にともなって、ITセキュリティ部門が他部門とどのように関わっていけば良いのかについて説明した。今回以降は、具体的な仮想企業を設定し、これまで述べてきた内容を、より具体的な例を用いて説明していく。今回は、仮想企業の設定とセキュリティ課題の洗い出しを行う。
-
2020/10/22
テレワークのセキュリティはクラウドゲートウェイで確保、その場合も対応が必要な3つの課題とは
2020年9月18日、「Security Online Day 2020」がオンラインで開催された。「テレワークが進む今こそ始める“妥協のない”Webセキュリティ!~3ステップで解説する対策アプローチ~」と題した講演には、マクニカネットワークス 第2営業統括部 第3営業部 第3課の勝田 進氏が登壇。SaaSなどを活用し、どこでも働ける柔軟な環境を整備する中で、Webセキュリティに改めてフォーカスを当てながら、今後どのような対策が必要となるのかを紹介した。また、マルウェア感染を極限まで減らすため...
-
2020/10/21
セキュリティ2大トレンド、リスク管理としてのサイバー保険とハードウェアセキュリティを専門家が読み解く
サイバー攻撃の手法が複雑・高度になる中で、攻撃に対する防御とともにサイバーリスク保険にも注目が集まっている。9月18日にオンライン開催した「Security Online Day 2020」では、サイバー保険の仲介事業者マーシュジャパンでサイバーリスクプラクティス、ディレクター・シニアバイスプレジデントを務める佐藤徳之氏と、日本ヒューレット・パッカードでプリセールスエンジニアリング統括本部カスタマーイノベーション 本部ソリューションセンターの崔容準氏が登壇した。
-
2020/10/20
最新の攻撃事例から考える テレワークを前提としたエンドポイントセキュリティ
サイバー攻撃は巧妙化し、侵入を許してしまった場合の影響も大きい。さらに新型コロナウイルス感染拡大を経て、働き方の多様化が進み、サイバーセキュリティに対する新たな課題も生じている。サイバーリーズン・ジャパン株式会社 マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャーの菊川悠一氏は、2020年9月18日にオンラインで開催された年次セキュリティイベント「Security Online Day 2020」において、「最新の攻撃事例から考えるサイバーセキュリティのニューノーマルとは」と題したセッシ...
-
2020/10/19
増加するハードウェア攻撃、セキュリティの鍵を握るのは「Root of Trust」
複雑化するセキュリティの世界では、様々な層での対策が求められる。OSやソフトウェアの脆弱性はよく問題になるが、忘れてはならないのが土台のハードウェアだ。実際、ハードウェアの攻撃は増えているという。9月18日の「Security Online Day 2020」では、「サイバー攻撃の最新動向とハードに基点を置くセキュリティ防御の重要性」をテーマに、攻撃する側、ハードウェアベンダー側、標準化の3つの分野から専門家がディスカッションした。
-
2020/10/16
備えあればテレワークも憂いなし 年間1,000件以上のインシデント対応から見えたセキュリティ運用の要
セキュアワークスはセキュリティのサービス提供に特化したグローバル企業。1999年に米国で創業し、2013年から日本市場に参入している。毎日3100億件ものイベントを監視しており、セキュアワークス 古川勝也氏は「この世界でもトップレベルの監視をしています」と自負する。また幅広くリサーチしており、攻撃者と手法に着目したサービスを提供しているのも特徴だ。本稿では、2020年9月18日開催の「Security Online Day 2020」に登壇した古川氏のセッション「テレワークでも『備えよ!常に!...
-
2020/10/16
サイバー攻撃者も便乗、新型コロナウイルスに関連する攻撃が増加
フォーティネットは9月30日、最新のレポート「フォーティネット グローバル脅威レポート(2020年上半期版)」について記者発表会を開催した。同社のセキュリティストラテジストである寺下健一氏が、2020年上半期のマルウェアやボットネット、ランサムウェアなどの脅威の状況、および対策についてオンラインで解説を行った。
-
2020/10/15
SaaS化こそ最良の選択 トレンドマイクロ 福田氏がクラウドセキュリティを5つの勘所から解説
企業を取り巻くセキュリティ環境は、目まぐるしく変化を続けている。特に、新型コロナウイルスの流行によって、クラウドサービスの利用やテレワークの浸透などが急速に進んだこともあり、セキュリティ対策に悩んでいる方も多いのではないだろうか。そこで、トレンドマイクロ ビジネスマーケティング本部 エンタープライズソリューション部 マネージャの福田 俊介氏に、クラウドセキュリティの動向とポイント、そしてCIO(CISO)に求められる役割までを聞いた。
-
2020/10/13
100万通の不審メールがピタリと止む DMARC認証でビジネスメール詐欺を防ぐ方法とは
ビジネスメール詐欺とは、メールで取引先企業や上司などになりすまし送金指示を行うなどして、不正に金銭や情報を横領する犯罪のことだ。近年、増加傾向にあるところに、コロナ禍のリモートワーク環境がさらに追い打ちをかけている。メール詐欺の最新動向から被害防止に有効なメール認証DMARCまで、日本プルーフポイントが解説する。
-
2020/09/25
ITセキュリティ部門にしかできないこと それは「プラス・セキュリティ人材」の育成
ITセキュリティ部門は今後どのように変化していくべきかをテーマにした本連載。前回は、DX推進による企業のセキュリティ管理対象の範囲拡大に伴って、ITセキュリティ部門が「OT」部門とどのように関わっていけば良いかについて説明した。すなわち、IT/OTの専任担当者同士で、本音の話し合いを重ねることで、お互いの文化の違いを認識し、双方の考え方や技術を「学び合い」、それを対策に落としこむことが大切であることを示した。今回は、セキュリティ管理対象の拡張領域の残りである「製品・サービス」、「サプライチェ...
-
2020/08/25
DXを阻むITとOT(Operational Technology)の文化の壁を乗り越えるには?
ITセキュリティ部門は今後どのように変化していくべきかをテーマにした本連載。前回はDX推進にともない、従来の「IT」および「海外拠点」だけではなく、「OT(Operational Technology/運用制御技術、以下OT)」、「製品・サービス」、「サプライチェーン上流」、「サプライチェーン下流」といった領域のセキュリティの重要性が高まっている現状について説明した。今回は、このうちの「OT」を取り上げて、ITセキュリティ部門が「OT」のセキュリティ対策にどのように関わっていくのが良いかについ...
-
2020/08/03
教師なし学習・数学的アプローチで検知―「Interset UEBA」で実現する、内部脅威対策
雇用の流動化やリモートワークの導入を背景に、内部不正による情報漏洩のリスクが高まっている。内部脅威を防ぐために、組織内のPCやシステムの操作ログを分析するツールとしてSecurity Information and Event Management(セキュリティ情報イベント管理、以下SIEM)を導入する企業も多いが、それだけでは検出が難しい場合もある。Micro Focusの「Interset UEBA」(以下Interset)は、教師なし学習によってユーザーの行動を分析し、異常を検知するソリ...
-
2020/07/31
「部署が違うので自分にはあまり関係ない」は通用しない ポストコロナにおけるDXとセキュリティの関係
ポストコロナの時代は、企業のIT資産のクラウド化、業務のリモート化など、パンデミック環境下においても事業を継続するための変革が急速に進むと考えられる。コロナ禍以前は、DX推進や働き方改革の掛け声はあったものの、旧来文化からの脱却ができなかった日本企業が、組織文化・システムアーキテクチャ両面における変革を急ピッチで推進しようとしている。このようなビジネス環境において、企業のDXを支え、変化の早い時代に生き残るための鍵を握るのは、実はITセキュリティ部門なのではないかと考える。本連載は、なぜDX推...