「セキュリティ」記事一覧
-
「メール訓練で開封率は1%まで下げられる」増えるフィッシング、8200部隊出身の識者が警鐘鳴らす
成功したランサムウェア攻撃を分析すると、ほとんどのケースで「フィッシング」や「ソーシャルエンジニアリング」が入り口になっている。かつてハッカー...
0 -
IPAの「10大脅威 2025」、昨年から何が変わった? 5年ぶりにDDoS攻撃がランクインした背景
企業の情報セキュリティ対策の指針として広く参照されている「情報セキュリティ10大脅威」の最新版が、2025年1月30日にIPA(独立行政法人 ...
0 -
日本企業のアキレス腱、サプライチェーンをどう守る──キオクシアやマクドナルドも利用する最新アプローチ
サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃は、企業が直面しているセキュリティリスクの中でも、最も深刻なものといっても過言ではないだろう。その一方、多...
0 -
日本人は無意識に“守られている”と勘違い?英国の現状と比較し見えた、日本のセキュリティ意識と課題
日本でも、セキュリティ・クリアランス制度の策定や、金融庁によるサイバーセキュリティに関するガイドラインの発行など、サイバー規制法の整備が進んで...
15 -
Paidyが直面したセキュリティ運用業務の複雑化──なぜ“堅牢化”と“効率化”を同時に実現できたのか
あと払いサービス「ペイディ」でおなじみのPaidy。決済サービスというミッションクリティカルな事業を展開する企業として、常に高いセキュリティ水...
0 -
上場後も堅調なRubrik、増収の背景に「サイバーレジリエンス」需要の高まり──来日したCEOに訊く
Rubrikは、2024年4月にニューヨーク証券取引所への上場を果たし、現在も好調な業績を記録している。来日していた同社 CEOのビプル・シン...
1 -
ANAのCSIRTリーダーが見据える、2025年に向けた新たなセキュリティ組織の課題と役割とは?
2013年に、ANAグループのセキュリティ対応チームとして設立された「ASY-CSIRT」。グループ会社のANAシステムズによって運営されてお...
4 -
“わずかなリスク”にどれほど本気で向き合えるか? 「最悪の事態」を想定したクラウド時代の最新インシデント対策とは
多くの日本企業でセキュリティ被害が増えている昨今、企業や組織はどう対応していくべきなのか。イー・ガーディアングループCISO 兼 EGセキュア...
0 -
ランサムウェア攻撃に遭う前に……ガートナーアナリストが“予行演習”の必要性を訴える
KADOKAWAのランサムウェア被害がメディアで大きく報じられたこともあり、企業におけるサイバーセキュリティ対策の重要性が以前にも増してクロー...
1 -
「ゼロトラスト+AI」でどう変わるのか?──Zscalerが次世代UI「Copilots」を導入へ
Zscalerは、年次イベント「Zenith Live 24」を6月11日~6月13日に米国ネバダ州ラスベガスで開催した。本稿では、CEOのJ...
0 -
「担当者はイノベーションの一翼を担う自覚を」 ビジネス視点の投資が生む“必要十分”なセキュリティとは
経営を揺るがす情報セキュリティインシデントが後を絶たない中、企業の生存戦略としてのリスクマネジメントはどのようにあるべきだろうか。今、CIOや...
0 -
中国と北朝鮮により繰り返される「標的型攻撃」──MITRE ATT&CKをひも解き、攻撃手法を解説
「標的型攻撃」は筆者の知る限り、20年以上前から続いている“国家による”攻撃であり、国家により目的や手口、使われるマルウェアやツールが異なりま...
0 -
強力なセキュリティ事業体制で実現する、「ビジネスを止めない」グローバル水準のサイバーレジリエンスとは
企業が事業活動を継続していくためにも、そして顧客や投資家から信頼を得ていくためにも、サイバー攻撃による被害を防ぐための仕組みや体制を構築するこ...
5 -
ガートナーのアナリストが語る、テストフェーズでのコードアシスタントの使い所
生成AIで拡張されたコードアシスタントがコード生成に利用できるのであれば、コードのセキュリティレビューとコードの修正までやってくれるのではない...
0 -
【NIST SP800-171 解説】NIST SP800-171の 概要とポイント
本連載ではセキュリティコンサルタントの内海良氏がサプライチェーンの新標準である「NIST SP800-171」を詳しく解説していきます。第3回...
1 -
「サイバーセキュリティの新標準 NIST SP800-171」が刊行、最新版「Rev.3」にも対応
『サイバーセキュリティの新標準 NIST SP800-171』が翔泳社より発行されました。ニュートン・コンサルティング 執行役員 兼 プリンシ...
0 -
変化するWeb攻撃──アタックサーフェスの拡大と攻撃者の意図から、採るべき防衛戦略を導き出す
ランサムウェアによる実際の長期サービス停止の影響を目の当たりにした日本の組織で、自社の対策強化を図ろうとする動きが顕著になっている。その一環で...
2 -
KADOKAWAの事件を見て考える、サイバー攻撃に遭った企業が負う責任 今のうちに講じるべき対策とは
KADOKAWAのランサムウェア被害が大きな話題となっています。悪意ある攻撃者が増え続け、サイバー攻撃の手口も日々進化している今、この事件は皆...
4 -
経営層にゼロトラスト導入を納得してもらうには?──独自指標に基づく「経営効果」を提示し、実装まで伴走
2024年6月25日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「EnterpriseZine Day 2024 Summer...
1 -
Oktaはなぜ、Apple製品のセキュリティ企業「Kandji」に出資するのか?
OktaのベンチャーキャピタルOkta Venturesが、Appleデバイス管理ソリューションを提供するKandjiに投資している。エンター...
1 -
10大脅威の常連がこぞって狙うIDの脆弱性 セキュリティの「一丁目一番地」を担うIGA“3つの役割”
昨今、報道が相次いでいるサイバー攻撃による大規模なセキュリティインシデント。こうした攻撃から自社を守るべく、セキュリティ対策の「一丁目一番地」...
2 -
日本と台湾、リスク高まる中でのサイバーセキュリティの動きとは NICTと台科大の有識者が語る
2024年6月24日、東京において「Taiwan Security Solution Day in Tokyo(日台情報セキュリティ交流セミナ...
6 -
ロシアがウクライナ侵攻の水面下で仕掛けた脅威 前代未聞の大規模停電を起こした“ワイパー攻撃”を解説
昨今ではサイバー攻撃を予測し、耐え、回復する「レジリエンス強化」がセキュリティ対策の前提となりつつあります。本連載では、“レジリエンスを実現す...
1 -
ランサムウェアとの闘い:LockBitの混乱、警察庁とユーロポールの連携から俯瞰する
日本のみならず世界中で猛威を振るう「ランサムウェア」、いたちごっこの様相を呈している中、その局面は変化したのか。テクノロジー企業やセキュリティ...
2 -
「信頼性こそがNo.1バリュー」セールスフォース最高信頼責任者が、生成AIのトラスト向上への決意を語る
膨大な顧客データを扱うSalesforceにとって、データやサービスの信頼性をいかに確保するかは、企業の生命線ともいえる最重要課題だ。では、実...
0
1238件中61~80件を表示