「セキュリティ」記事一覧
-
「新たな脅威」と「深刻な人材不足」に襲われるセキュリティ現場……現実的な打開策と次のステップを知ろう
9月4日(木)、5日(金)の2日間にわたり開催される、EnterpriseZine編集部が主催の年次カンファレンス「Security Onli...
1 -
セキュリティ界の先駆者ニコ・ヴァン・ソメレン氏が語る、新時代に必要な「復旧能力」とセキュリティ統制
コンピューターサイエンスの博士であると同時に、起業家としても世界で知られているニコ・ヴァン・ソメレン氏。1990年代にはANT Softwar...
1 -
セキュリティとお笑いは表裏一体?「分かる人は笑える」と話題の“セキュリティ芸人”がネタに込める想い
普段はゲームプログラマとして働きながら、M-1グランプリやキングオブコント2024に挑戦し、R-1グランプリ2023では1回戦突破を果たした“...
4 -
攻めのIT投資ばかりで大丈夫か? DX/AI時代の企業に警鐘、増え続けるアイデンティティに対処せよ
企業のデジタル化が加速すると同時に、管理すべきIDやアイデンティティの範囲が爆発的に拡大している。最近ではAIエージェントなどの導入も急速に進...
0 -
自治体セキュリティは三層分離から「ゼロトラスト」へ──大阪大学CISO×日本HPエバンジェリスト対談
地方自治体のサイバーセキュリティは転換期にある。ガバメントクラウドへの移行が進む中、生成AIの発展で攻撃が巧妙化し、セキュリティと利便性の両立...
3 -
AI駆動型のサイバー攻撃に防御者が打ち勝つ術──ブルーチーム・レッドチームが実践すべき生成AI活用法
ラック(以下、LAC)は、2025年1月30日に「LAC Security & AI Day 2025」を開催。イベントでは、同社のス...
1 -
パーソル/資生堂/日テレの生成AI推進リーダーと探る、導入しただけで終わらせない“成果を出す共通項”
ChatGPTの登場で大きな転換点を迎えた生成AI。企業では導入フェーズから活用・発展へとステージが変わりつつある。1月31日に開催された「E...
4 -
【SUBARU辻氏×IHI福岡氏】稀有なデジタル領域の女性役員2人が“未来のCxO”に贈る「心得」
EnterpriseZineで連載中の情報システム部門の女性リーダーを訪問する「酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記」。...
2 -
生成AIで脅威ハンティングも対話型に──SentinelOneが考える「防御者のためのAI」とは
2024年9月25日、26日の2日間に亘り、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「Security Online Day...
0 -
生成AIや量子技術で生まれる新たな脅威とは?企業に求められるセキュリティ対策のパラダイムシフト
多くの企業の業務変革を加速している生成AIだが、一方ではこの技術を悪用したサイバー攻撃も増加している。さらに2030年頃までに実用化すると予想...
1 -
「SASEでは後発、だが失敗から学んだ」創業32年目で初のCEO交代、チェック・ポイントの新戦略
Check Point Software Technologies(以下、チェック・ポイント)は、2025年2月18日から2日間、タイ・バンコ...
1 -
日・米・英など主要国のセキュリティ専門家集結、国際サイバー防衛カンファレンス「CYDEF 2024」
2024年12月4日から6日にかけて、国際サイバー・情報安全保障カンファレンス「CYDEF 2024」が開催された。情報の発信、認識の共有、連...
1 -
外務省CISO補佐官らが登壇──なぜ日本ではCISO設置が進まないのか、なぜ上手く機能しないのか?
2024年3月12日、SplunkはOxford Economicsと共同で2025年度版『CISOレポート』を公開した。レポートの中では、グ...
1 -
複雑さは最大の敵──ネットワーク管理のシンプルさを訴えるExtreme Networksが描くAIとの協働
近年、ネットワークインフラが果たす役割はますます重要になっている。多くのアプリケーションがネットワークに接続されていることを前提としており、セ...
0 -
日・米・英・欧州のリーダーが徹底議論 「国境を越えたサイバーセキュリティ」実現の術、人材育成戦略とは
サイバーセキュリティの未来を担う人材育成と国際協力の可能性を探る議論が、2024年11月に東京で開催された情報セキュリティ国際会議「CODE ...
1 -
クラウドサービス市場での新たな優位性?Netskopeが「独自データセンター」所有にこだわる理由とは
多くのクラウドサービスプロバイダーが大手パブリッククラウドに依存する一方で、独自のネットワークインフラを構築する企業も存在する。その代表例がN...
1 -
書籍『ソフトウェア透明性』の訳者たちが語る、ソフトウェア・サプライチェーン強化 日本企業の課題を探る
欧米を中心にガイドラインが整備され、日本でも重要性が増している「ソフトウェア・サプライチェーンセキュリティ」。その裾野は広がりを見せているが、...
2 -
「サイバー防衛シンポジウム熱海2024」2日目:明治大学 齋藤孝道教授が読み解く「デジタル影響工作」
2024年8月31日から9月1日、「サイバー防衛シンポジウム熱海2024」が開催された。いわゆる「温泉系シンポジウム」の1つであり、特に国防や...
4 -
攻撃手法を高度化させる中国、驚異的な適応力を見せる北朝鮮……日本が見るべきサイバー脅威の最新状況とは
2025年1月17日、セキュアワークスは『2024年版サイバー脅威の実態レポート』に係る記者発表会を開催した。会見では、同社 カウンター・スレ...
7 -
インターポール時代に感じた「サイバー犯罪捜査の限界」 福森大喜氏が懸念するセキュリティの未来とは
セキュリティの世界で20年以上第一線を走り続けている福森大喜氏。インターポール(国際刑事警察機構)への出向をはじめ、様々な経験を積んだ同氏が見...
6 -
「報われるセキュリティ組織にする」弁護士経験もつニトリCISOに訊く“事業を止めないディフェンス法”
引っ越しや部屋の模様替えを前に、ニトリで家具や雑貨を揃えた人は少なくないのではないだろうか。1967年に「似鳥家具店」として創業したニトリは北...
11 -
フィッシング報告件数が急増中!メールフィルターもすり抜ける“詐欺メール”を見抜くには
フィッシングは依然として増加傾向にあり、生成AIの活用などを背景に巧妙化が進んでいる。特に、人間を騙すという昔からの手法は今も対策が困難だ。1...
5 -
AIセキュリティの業界標準を確立する──GoogleのCISO室長が語るルールメイキングの現況と展望
AI技術の発展スピードは凄まじいが、安全性や倫理性といった懸念点への対策はやや遅れ気味だ。“安全で責任あるAI”の実現のために、Googleは...
3 -
クラウド移行でIT資産管理が困難になった東北大学 なぜ脆弱性の把握とインシデントの未然対応が可能に?
日本有数の国立研究・教育機関である東北大学。日本の教育機関の中でも、非常に柔軟でスピーディなDX推進と、それを支える組織体制の盤石さで、ITに...
1 -
NICTのサイバーセキュリティ研究所長が語る、不足が深刻な「セキュリティ人材」育成の有効策とは?
強靭なセキュリティ対策の実現には、それにふさわしい組織と人材が必要だ。情報通信研究機構(NICT)でサイバーセキュリティ研究所 研究所長を務め...
13
1269件中41~60件を表示