「Products」記事一覧
Products
-
2013/12/03
米国で急成長中の新興ストレージベンダー「Nimble Storage」がいよいよ日本上陸
アセンテック株式会社は2013年10月30日、「Nimble Storage(ニンブル・ストレージ)」の国内販売を12月下旬より開始すると発表した。同社が米Nimble Storage社と代理店契約を締結し、日本における唯一のディストリビュータとして、Nimble Storage製品の販売を一手に担うという。まだ本稿執筆時点(2013年11月)では、日本における知名度はゼロに近いNimble Storageだが、創業からわずか3年の間で、米国を中心に1750社もの企業が同社のストレージ製品を導...
-
2013/12/02
DBオンライン特別座談会:ただしいフラッシュストレージの選び方、使い方
「高価で手が出ない」―そんなフラッシュメモリーの状況が変化しつつある。さまざまなベンダーがいまフラッシュメモリー型のストレージを提供するようになり、低価格化も進んでおり確実に選択肢の1つに浮上してきているのだ。各種製品はどれを選んでも同じなのか? 活用するにはなんらか特別な技術が必要なのか? まだまだこれらの情報が少ないのが現状だ。今回は、フラッシュストレージを提供する立場、それと組み合わせて利用することとなるサーバベンダーの立場、そしてフラッシュストレージを実際に活用するための技術やノウハウ...
-
2013/11/29
ひつじ、雲に乗る - NTTドコモのクラウド進出をもふもふと支えるAWSのスケールパワー
NTTドコモはAWSのビッグユーザ、数千単位のEC2インスタンスを利用している - 11月中旬、米ラスベガスで開催されたAmazon Web Servicesの年次カンファレンス「AWS re:Invent 2013」は世界中から9,000名を超えるユーザ/パートナーを集め、大盛況のうちに幕を閉じました。期間中、いくつもの新サービスやアップデート、事例が発表されたのですが、筆者が個人的にいちばん衝撃を受けたのはこの"ドコモ on AWS"宣言でした。何に驚いたかって、あの「...
-
2013/11/27
大盛況のDreamforce、マリッサ・メイヤーとシェリル・サンドバーグがベニオフと語った!リーダー論、女性論
先週は、Salesforce.comの年次イベントDreamforce 2013に参加するため、米国サンフランシスコを訪れていた。雨の季節に入ったとはいえ、2日間にわたりかなりの量の雨となり靴までびしょ濡れに。こんな経験は、何度もサンフランシスコに来ていて初めてだった。生憎の雨ではあったが、Dreamforceは大盛況。CEO マーク・ベニオフ氏のキーノートセッションは、私が経験した中でももっとも混み合っているキーノートだった。
-
2013/11/19
SQLを制する者がデータを制す―アビームコンサルティング 市川秀樹さん(その2)
アビームコンサルティングの中でも、飛び抜けてユニークな経歴をもつ市川秀樹氏。バイク便会社でのサラリーマン、その後の独立、起業を経て、彼はさらなる挑戦をする。その挑戦とは、ITの仕事をすること。これまでは、企業の中でITシステムの構築を行ってきたが、これからはIT企業に就職しその中で最新のITの構築に携わりたいと考えたのだ。 前編はこちら
-
2013/11/19
クラウドサービスベンダーでトップを突っ走るAmazon Web Servicesのあらたな動き
相変わらずIT業界は、秋のイベント満載期間が続いている。12月の初旬くらいまでは、この状況は続くだろう。ベンダーやSI会社などは、これらイベントをきっかけに今期中のビジネス成立のための最後の追い込みと、来期の予算獲得に奔走することになるのだろう。そんなことを考えていると、ああ今年も残り少なくなったなぁと実感することになる。
-
2013/11/18
データサイエンティストは「現場の課題」から生まれる―アビームコンサルティング 市川秀樹さん(その1)
アビームコンサルティング株式会社 プロセス&テクノロジー第4事業部 ビジネスインテリジェンスセクター シニアマネージャの市川秀樹さんは、内外からデータサイエンティストと認められる存在。とはいえ、市川さんは、大学時代にコンピューターサイエンスを学び、統計解析を専門にしていたわけではない。
-
2013/11/15
スマートフォン市場をリードするハイブリッド技術者になろう!―CyberZ 中村智武さん
今回登場いただくのは、CyberZ スマートデバイステクノロジー事業部 プロダクトマネージャーの中村智武さん。Oracle Databaseどっぷりの世界にいた中村さんを変えたあるきっかけとは?
-
2013/11/14
IBMのDBaaS、「BLU Acceleration for Cloud」がやってくる!
米国ラスベガスで開催されたIBM Information On Demand 2013、ここでフォーカスが当たっていたのは「BLU Acceleration」だった。DB2よりもその1機能であるBLU Accelerationが、あたかもビッグデータのための新たなデータベース製品のごとく取り扱われていたのだ。流行のインメモリー、カラム型を採用し、さらにはNetezzaで脈々と培われてきた技術をも融合し、高速な検索処理を実現する機能。CognosやSPSS、さらには今回発表のあったIBM Cho...
-
2013/11/14
Oracle→PostgreSQLの見えない不安を解消するアシストのコンサルサービス - PostgreSQLカンファレンス基調講演レポート
PostgreSQLをはじめとするオープンソースRDBMSの採用数はここ数年、エンタープライズからSMBに至るまで飛躍的な伸びを見せており、とくにOracle DatabaseのリプレースにあわせてオープンソースRDBMSを選択する動きが増える傾向にある。だが、一方で移行コストや移行後の運用に対する不明瞭な点も多く、何より、オープンソースのプロダクトを基幹システムに採用することに対する不安が拭えないという企業も少なくない。
-
2013/11/13
テニス界の世界女王セリーナ・ウィリアムスはビッグデータをこう使う!
先週は、IBMのカンファレンスイベント「IBM Information On Demand」に参加するため、米国ラスベガスに行っていた。じつは海外のIBMイベントの取材は今回が初めて、さらにIT系イベントがよく開催されるラスベガスを訪れたのも今回が初めてだった。参加してまず感じたのは、参加者の年齢層がちょっと高めということ。まあ、中身がビッグデータ活用だったり、BIやBAだったりとビジネスIT中心の世界であり、いわゆる開発者系イベントとはだいぶ様相が異なるというのはあるだろう。それにしても、服...
-
2013/11/13
「これからはJSON Anywareが新しいスタンダードだ」―Couchbase Rahim Yaseen氏インタビュー
ドキュメント指向のNoSQL型データベースで着実に成長している「Couchbase」。今回はCouchbase社Senior Vice President, Product DevelopmentのRahim Yaseen氏が来日したので、あらためてCouchbaseの特徴と将来の展望についてうかがった。
-
2013/11/13
OSS-DBをきわめて優位性を築こう OSS-DB最前線イベントレポート
11月1日、特定非営利活動法人 LPI-Japanは「OSS-DB最前線 ~2013秋~」を開催し、PostgreSQLの最新状況やOSS-DB技術者認定試験に関する情報を提供した。
-
2013/11/12
「Couchbase Serverの競合はOracle Coherence」―担当者に訊くCouchbaseの魅力
「Couchbase ServerはNoSQLデータベースと言われていますが、これは実体を表してはいません」―SCSK株式会社 プラットフォームソリューション事業部門 ITエンジニアリング事業本部 ミドルウェア部 データ連携課長の橋本 明氏によれば、Couchbase Serverは、データベースというよりはMemcashedなのだという。
-
2013/11/07
あの「ワトソン」がクラウドに―Information On Demand レポート
IBM Information On Demandの2日目、最初のゼネラルセッションではビッグデータとアナリティクスが実際にどう使われているかについて紹介された。
-
2013/11/06
ビッグデータ、アナリティクスの新製品・サービスが勢ぞろい―IBM Information On Demand 2013が開幕
2013年11月4日、米国ラスベガスにてIBMのデータベースやBI、BA、ビッグデータなどのソフトウェアに関連するカンファレンスイベント「Information On Demand 2013」が開幕した。オープニングキーノート&ゼネラルセッションの会場はMondalay Bay Events Center、スタジアム形式のすり鉢状の観客席にアリーナ席という、コンサート会場のようなステージだ。ラスベガスらしく、パーカッションを主体にした演奏からステージはスタートした。
-
2013/11/05
Internet of Everythingの時代がやってくる!/YOSHIKIが語るイノベーション
前回も紹介したように、秋はIT関連のカンファレンス・イベントが花盛り。そんな中、先週はここでも紹介した「Salesforce Customer Company Tour」に参加してきた。いつも威勢の良いSalesforce.comのCEO マーク・ベニオフ氏が、いったいどんな話をするのかに関心があったから。これまでは、少し毒舌気味にオールドタイプのITベンダーのOracleやMicrosoft、IBM、SAPなどをこき下ろすことも多かったが、今回はそのあたりの話はちょっとお休みという感じだった...
-
2013/11/01
クエリーだけじゃない!BLUアクセラレーションの恩恵
みなさんこんにちは。日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリングの白井です。前回の「第3回「BLUアクセラレーション高速処理のひみつ」」に引き続き、BLUアクセラレーションの解説を担当します。よろしくお願い致します。前回は、BLUアクセラレーションの高速処理の秘密について、DB2内部に実装された各テクノロジーの解説をしました。何故BLUアクセラレーションでは、特別なチューニングを施すことなく安定したクエリー性能を確保できるのか、その秘密の一端をご理解頂けたことと思います。さて、BLUアクセ...
-
2013/10/31
Microsoftが「デバイスとサービスの企業へ転換」するために必要なこと
個人的な見解だが、クラウドサービスの本命はSaaSだと思っている。とはいえ、現状はIaaSのほうが市場では隆盛だろう。Salesforce.comのようなSaaSよりも、Amazon EC2やMicrosoft AzureのようなIaaSのほうが、情報システム部門には理解しやすく導入の敷居も低いのだ。とはいえ、IaaSが革新をもたらすのは、まさに情報システム部門の仕事の範囲。加えて、それをとりまくハードウェアベンダーやSI企業の業務がターゲットだろう。その範囲では、クラウドが世界を大きく変えると...
-
2013/10/31
SQLを自動最適化する12cのオプティマイザ
前回はOracle Database 12cのRACとASMにおける変更点を紹介しました。本シリーズ最終回となる今回は、SQLの実行において重要な役割を担うオプティマイザについて紹介します。