「ワークスタイル変革」記事一覧
ワークスタイル変革
-
2011/12/02
スマートフォンで社内コミュニケーション
iPadなどのタブレット端末を導入する目的は、営業活動としてプレゼンテーションに使っている企業が多いのだが、用途は他にもある。その一つに、社内コミュニケーションがある。社内コミュニケーションは、過去にも社内ブログ、社内SNSといったものを導入してきた企業はたくさんあるが、そのほとんどが既に止めてしまっているのが事実だ。社内ブログ、社内SNSを導入することだけが目的になってしまい、そこに情報を書き込むことを啓蒙する活動がなかったからだ。
-
2011/11/30
GREE、mixi、DeNA、ソーシャルゲーム大手のスマートフォン戦略とは
2011年11月25日に開催されたmobidec2011は「スマートフォン時代のモバイルビジネステクノロジーとプラットフォームの最新動向を探る」をテーマに開催された。基調講演ではグリー、ミクシィ、ディー・エヌ・エーのキーマンが登壇。そこで語られたスマートフォン時代の各社の戦略の概要をご紹介する。
-
2011/11/29
mobidecで語られたスマートフォン市場動向と通信キャリアの戦略
2011年11月25日に開催されたmobidec2011は「スマートフォン時代のモバイルビジネステクノロジーとプラットフォームの最新動向を探る」をテーマに開催された。冒頭に「スマートフォン市場の今後と通信キャリアのビジネス戦略」と題して開催されたキーノートセッション「の概要をご紹介する。
-
2011/10/26
スマートフォンの個人利用をどう考えるか
iPhoneやiPadは、AppStoreでゲームや書籍を購入することもできる。個人が、個人の費用でアプリケーションを購入した場合にはどう対処すべきか。会社と個人の切り分けを含めて考える。
-
2011/09/30
スマートフォン導入で考えるべきセキュリティとは
企業でiPadやiPhoneといったスマートフォン、スマートデバイスを導入する際に、決まって問題になるのが「セキュリティ」だ。「当社のセキュリティポリシーは・・・」といったものが決まっているにもかかわらず、これらのデバイスをどのように取り扱い、どのように設定すべきか、が決まらない。
-
-
2011/08/01
クラウド時代の開発の方法論をグーグルの及川卓也氏が講演
7月29日、東京・ベルサール秋葉原において翔泳社主催のテクノロジー・カンファレンス「ビジョナリーズ・サミット 2011」が開催された。本稿では特別講演のグーグルの及川卓也氏の講演の内容をお伝えする。
-
2011/08/01
ニッポンの技術者よ、自分自身の未来のために行動を起こせ! - 中島聡氏
7月29日、東京・ベルサール秋葉原において翔泳社主催のテクノロジー・カンファレンス「ビジョナリーズ・サミット 2011」が開催された。午前中に行われた基調講演では、元MicrosoftのエンジニアでUI Evolution Inc.ファウンダーの中島聡氏と、グーグル シニアエンジニアリングマネージャの及川卓也氏によるプレゼンテーションが行われ、悩める日本の技術者たちに向かって力強いメッセージが送られた。本稿では基調講演の中島聡氏の講演の内容をお伝えする。
-
2011/07/27
スマートフォンで使うべきビジネス向けアプリケーション
スマートフォンでは、パソコン同様にアプリケーションという概念が根付いており、略してアプリと呼ばれることが多い。スマートフォン購入時に入っているアプリケーションを含め、自社のビジネス、自分の仕事にはどういったアプリケーションがよいのだろうか。
-
2011/07/19
モバイルデバイスの管理をライフサイクル全体で考える
7、8 年程前、米国では多くの人がPager、いわゆるポケベルを使っていた。日本はi-modeメールなどがすでに普及し、モバイルのビジネス活用では「日本のケータイ」の方が進んでいるといえた。その状況を一変させたのがRIMのBlackBerry。そしていまは、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンが普及し、本格的なビジネス活用が始まろうとしている。確かに便利なスマートフォンだが、企業ではこの状況をどう捉え、どのように活用すればいいのだろうか。
-
2011/07/15
デスクトップ仮想化+スマートデバイスでビジネスの機動性とセキュリティを両立させる
ビジネスの機動性と、ITガバナンスを高めるテクノロジーとして、デスクトップ仮想化、アプリケーション仮想化が注目されている。その有力ベンダーであるシトリックス・システムズ・ジャパンでは、業務アプリケーションをWindowsだけでなく、Macやスマートデバイスなど様々な端末で利用できるソリューションを構築し、提供している。担当者にその概要と、デスクトップ仮想化がビジネスやIT管理に与えるインパクトなどについて伺った。
-
-
2011/07/13
ソーシャルジプシーに安住の地はあるのか?
ごく親しい知人同士の間でだが、ソーシャルジプシーという単語がたまに出てくる。数年サイクルで栄枯盛衰を繰り返すかのように見えるソーシャルサービスで、私たちが落ち着いてじっくり利用できる安住の地はあるのだろうか?という根なし草風来坊感を表現してのフレーズである 。
-
2011/07/13
iPadもWindows7スレートもマルチディスプレイの配下へ/めくるめくマルチディスプレイの世界
新鮮な情報とともにテクノロジを伝えるエバンジェリストという職業は、つねに情報収集を怠らない。情報収集をするためには、吾輩はあらゆるメディアを駆使している。Webサイトはもちろん、テレビやラジオといった従来のメディアから、2ちゃんねるのようなメディアでさえ情報収集のための大切なチャネルなのである。と、同時に様々な日頃の業務もこなさなければならない。マルチタスクがあたりまえの日常なのである。
-
-
2011/07/08
iPadのビジネス活用の“いま”
iPadが登場して約一年。iPadはPCを100%置き換えることを狙ったものではないし、実際にそういう使い方をしている人も少ないにも関わらず、少し前に一世を風靡したネットブックは、どこかに消え去ってしまった。そして、ネットブックが姿を消した代わりに、各通信会社からiPadに似たタブレット端末が続々と登場してきた。Googleが提供するAndroidというOS を搭載したものだが、残念ながら似て非なるものと言わざるを得ないのが実情である。
-
2011/07/07
シトリックス、マーク・テンプルトン氏が掲げる「3つのPC」戦略
シトリックスの社長兼CEOのマーク・テンプルトン氏が来日し都内でラウンドテーブルをおこない、同社の仮想化およびクラウド関連の技術についての現状と考え方を語った。
-
2011/07/01
本当にアップルでいいのか?/企業で使うスマートフォンの機種を選ぶときに考えること
自社にスマートフォンの導入が決まった。「iPhone、iPadを発注しなくては」急ぐにあらず。本当にiPhone、iPadがいいのだろうか。製品として自社がやりたいことに合っているのだろうか。そして、通信回線は、本当にソフトバンクがいいのだろうか。ソフトバンクの電波は届かない、と言われることが多いが、実際のところはどうなのだろうか。
-
-
2011/06/09
スマートフォンを全社展開する前に考えておきたいこと
こういうことを書くと、「お前はスマートフォンを推進したいのか、止めさせたいのか、どっちなんだ」というお叱りを受けてしまうかも知れないが、あえて大事なことなので言っておきたい。そもそも企業というものは、スマートフォンがないと困るということはない。ただ、今よりも業務を効率よく、あるいは売上に貢献するようなことに、スマートフォンが持つ機能、スマートフォンで出来ることを利用したいだけだ。それが自社にとってメリットのある機能であれば利用したいし、さほど意味がないのであれば採用しない、というように、シンプル...