「ワークスタイル変革」記事一覧
ワークスタイル変革
-
2013/08/26
動き出した日本の大企業、鍵を握るのは組織の枠に収まらない「半沢直樹」達の活用(後編)
「動きが遅い」と思われがちな日本の大企業が、モバイルやビッグデータ、クラウドなどを活用し、「いかにして動き出したのか?」「いかにして組織の壁を超えたのか?」をテーマに、日本企業の「リアル」に迫った『ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦』。同書を先月7月に上梓したばかりのITビジネスアナリストの大元隆志氏に、第四章(「新たな価値」を生み出すために必要な組織)の内容の一部を特別に寄稿いただきました。トヨタ、ソフトバンク、日テレ、凸版、良品計画、CCC、Yahoo!といった業界を代表する...
-
2013/08/12
インターネットの重力にあらゆる産業の顧客が奪われて行く時代に、企業が勝ち残るための新たなルールとIT基盤とは?(前編)
「動きが遅い」と思われがちな日本の大企業が、モバイルやビッグデータ、クラウドなどを活用し、「いかにして動き出したのか?」「いかにして組織の壁を超えたのか?」をテーマに、日本企業の「リアル」に迫った『ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦』。同書を先月7月に上梓したばかりのITビジネスアナリストの大元隆志氏に、第四章(「新たな価値」を生み出すために必要な組織)の内容の一部を特別に寄稿(前後編)いただきました。トヨタ、ソフトバンク、日テレ、凸版、良品計画、CCC、Yahoo!といった業界を...
-
2013/08/08
場所が人に合わせる時代へ――ソーシャル、モバイル、クラウド時代の企業内コミュニケーションとこれからの「働き方」
ソーシャル、モバイル、クラウド時代とは何か?それは人を働く場所から開放し、パソコンの前で仕事をしていない全ての従業員もネットワークで繋がる状態を実現します。その結果、業務スピードは向上し、多様な人材と意見が混ざり合う環境に変化します。その情報が整理されると、管理・統制された組織から、個人が主体的に活躍する組織へと移行できるのです。
-
2013/07/31
「すべての制度は、グループウェアで世界一になるため」なぜサイボウズは、働く「時間」と場所の「制約」をなくせたのか?
東京都では、従業員300人以下の中小企業に対して、在宅勤務、モバイル勤務といった多様な勤務形態の実現にかかる経費を、助成率1/2、最大100万円まで助成する「ワークライフバランス推進助成金」制度を今年6月より開始。こうした助成制度の紹介やテレワーク導入を考えるセミナーが7月11日に開催された。数多くのテレワーク導入に携わる株式会社テレワークマネジメント代表取締役の田澤由利氏と、在宅勤務制度を実際に導入しているサイボウズ株式会社 代表取締役の青野慶久氏の講演の内容を紹介する。
-
2013/06/14
「3つの社会変化」を自社組織の機会にする方法
前回はデザイン思考の3つのレンズを紹介し、イノベーション実現に欠かせない有用性について紹介した。イノベーションが求められる背景には社会の変化が関わっている。そこで、今回は代表的な社会変化を紹介しながら、自らの組織において重要な社会変化について、考えるきっかけを提供したい。具体的に取り組めるように、次の行動を明らかにするワークシートも用意した。ぜひ活用して欲しい。今までの連載はこちら。
-
2013/05/30
インフォグラフィックで理解するTED-オフィスでの集中を妨げるM&M's問題
前回は、TED講演「シェリル・サンドバーグ:何故女性リーダーは少ないのか」をインフォグラフィックでご紹介して英語学習に使える表現なども解説いたしました。今回は、200万回以上再生されているジェイソン・フリード氏のTED講演「なぜ職場で仕事ができないのか」をお届けいたします。
-
2013/05/15
インフォグラフィックで理解するTED-シェリル・サンドバーグが働く女性に贈る3つのアドバイス
本連載「Knowledge Visualization - インフォグラフィックで理解する」は、「たのしいインフォグラフィック入門」の著者(ビジュアルシンキング運営)がTED講演や洋書、ビジネストピックをインフォグラフィック化してわかりやすく、楽しく伝えます。1、2ページ目で日本語のインフォグラフィック、3ページ目で英語学習に使える英語版インフォグラフィックも公開。4ページ目は、ビジネス洋書のエキスパート、W.A.R.M.の渡邉氏が英語表現のポイント、ビジネス洋書を読むコツ、動画の解説を提供しま...
-
2013/05/15
セブンネットショッピングの鈴木社長が語るセブン&アイグループのネット戦略とシステム思想
コンビニ、スーパー、百貨店、専門店など、あらゆる流通の業態を擁するセブン&アイグループでは、全国15,500のリアル店舗や商品開発力など小売として培ってきた資産をネットと融合することにより新しい価値創造を目指している。同グループのネット戦略について、セブンネットショッピング 代表取締役社長の鈴木康弘氏が解説した。
-
-
2013/05/13
Whyのない社内SNSは失敗する~What/Howから始める社内SNS導入
先日ガートナーより、社内SNSの成功確率は10%程度という調査発表がありました。社内SNSの導入に失敗するのは、企業や従業員がWhyを持っていないからです。でもそれはWhat/Howから始めてはいけないということはありません。最適なツールと設計、そしてWhyを探し続けることが重要なのです。
-
2013/03/27
テクノロジ革新のとき 備え、実践を開始せよ!「ITインフラ&データセンター サミット」開催
4月24日~26日に「ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2013」が東京コンファレンスセンター品川で開催される(主催:ガートナージャパン)。本サミットでは、「テクノロジ革新のとき:備え、実践を開始せよ」をテーマに、国内外のガートナーのアナリストやゲスト企業が数多く登壇。クラウド、モバイル、ビッグデータといった新たなテクノロジーのインパクトと、これらを適切な時期に導入するために必要なインフラ戦略に関して多様な観点から議論を交わす予定だ。
-
2013/03/15
社内SNSで想定外の成果を生み出すために一番大切なこと
これまでご紹介してきた通り「社内SNS」は利用目的を明確にし、業務の一環として活用することは重要です。ただ、それだけでは他の業務ツールと大きな違いはありません。でも実は、社内SNSには感動するような想定外の成果を生み出す可能性を秘めており、その成功の秘訣は企業と従業員にとっても目に見えない大切なことなのです。
-
-
2013/02/07
ベンダー、導入担当者、ユーザーの3つの立場から考える社内SNSを巡る思惑
どんなサービスでも立場によって利害は違う。また社内SNSを提供するベンダーといっても、様々なタイプがあるにも関わらず、機能一覧や価格だけで判断すると導入後にできると思っていたことができなかったり、手間やコストがかかることがある。そうならないために、それぞれ立場やタイプによって違うという認識を持ち、どう違うのかを理解しておくことで、適切な関係を作り、高いパフォーマンスを発揮するヒントをお伝えします。
-
2013/01/17
IT部門は黙認?「シャドーIT」が急増中‐IDC、国内BYOD利用実態を調査
IDC Japanは1月17日、国内BYOD(Bring Your Own Device:私物デバイスの業務利用)の利用状況の調査を行い、BYOD導入率/導入課題/メリットとデメリット/生産性向上等についての調査結果を発表した。
-
2013/01/11
「SNSは人数が多いほど盛り上がる」という誤解-目的特化型と全社導入型の社内SNSの違いとは?
社内SNSと聞くとどうしても一定規模の人数が必要で、全社導入をイメージする人が多い。しかし実際は、人数が多いからといって上手くいくわけではなく、むしろ全社導入となると失敗確率が高くなる。今回は、人数が少なくても成功した「目的特化型」社内SNSの事例と、「全社導入」する際のヒントを具体的な事例を交えて紹介したい。大切なのは目的の明確化と、業務の一環として定着化させることから始めることです。
-
2012/12/05
すべての会社が“社内SNS”を導入する時代はやってくるのか?
「ソーシャルメディア」がビジネスに大きな影響を与えるようになる中、今また“社内SNS”に注目が集まっています。様々なコミュニケーションツールから一人当たりの受け取る情報量が年々増加する中、企業はどのように社内に「情報を共有」し、「生産性」を上げて行くべきか本気で向き合う必要に迫られています。もし、この問題を社内SNSで解決できるならば、「すべての会社が社内SNSを導入する時代」がやってくるかもしれません。本連載では、私自身の経験から、社内SNS導入の「失敗」に焦点を当てつ...
-
-
-