「CIO」に関する記事
89件中21~40件を表示
-
なぜマネックス証券は基幹システムの内製化に挑んだのか──CIO 後藤浩氏が進める、次世代証券システム
マネックス証券は、2017年から基幹システムを自社で構築した「GALAXY」へと切り替えた。なぜ内製化による切り替えを行い、どのように成功させ...
3 -
新世代のCIO/CDO柘植悠太氏──ITの力を信じ、約6万人のパーソルグループを導くニューリーダー
人材派遣やアウトソーシング、教育、人材紹介など幅広く事業を展開し、日本屈指の総合人材サービスグループであるパーソルグループ。その中で、パーソル...
4 -
91万人超の世田谷区を“官民ワンチーム”に。サイボウズ出身で、DXで「協働」を目指す松村副区長に訊く
東京都世田谷区の住民は91万8,000人あまりで、東京23区では最多。この数は47都道府県中39位の秋田県と40位の和歌山県の間に匹敵する。つ...
23 -
データ活用で二極化、成功する企業のアプローチとは──田口慶二氏に訊く
DXのためにはデータを活用し、いかにビジネスとして価値ある知見を得られるかが鍵となる。そのため、多くの企業が改めて「データ活用」の重要性を認識...
4 -
【特集】激動の2022年をどう振り返る? セキュリティリーダー6人が語る足跡、そして23年への展望
パンデミックから3年目を迎えた2022年は、ロシアによるウクライナ侵攻に端を発した世界経済への影響が大きく、歴史的な円安や大手テック企業での大...
9 -
【特集】激動の2022年をどう振り返る? 11人のITリーダーに“2023年の展望”を聞く
パンデミックから3年目を迎えた2022年は、ロシアによるウクライナ侵攻に端を発した世界経済への影響が大きく、歴史的な円安や大手テック企業での大...
3 -
優れたCIOと単なるマネージャーの差とは何か? ガートナーが語る。
DXを進めるためには、クラウド化やAI技術の導入、さらにはDevSecOpsやアジャイル開発、内製化など、CIOやIT部門が新たに担うべき事柄...
2 -
【竹中工務店 岩下氏×CIO Lounge 矢島氏】建設業の第4次産業革命をめざす
「建設業の労働生産性は低く、いまだに第2次産業革命の段階にとどまっている」。こう語るのは竹中工務店の執行役員デジタル室長 岩下敬三氏。R&...
0 -
「忌むべきは『名ばかりCIO』」CIOシェアリング協議会 坂本俊輔氏と木場武政氏に訊く“ITの価値”
CIOの本来の在り方を示し、社会的価値を高め、活躍を促進することを目的として、2019年9月に「CIOシェアリング協議会」が設立された(法人登...
2 -
CIOにしかできない未来志向での「情報武装」 5年後、10年後を見据えた情報システムをどう描く?
これまで4回にわたって、DX時代にCIOが抱えるさまざまな課題について述べてきた。連載を通して、CIOに求められる役割が広範なことをあらためて...
0 -
トップの漠然としたイメージで混乱する現場 情報システムでどうしたいのか、社長とのすれ違いを避けるには
CIOがカバーすべき範囲は、現在では広範囲に及ぶ。情報戦略(現在はさらにビジネスよりになったDX戦略)の立案・実行から、全社のシステム間のネッ...
0 -
情シスを悩ますジレンマは「廉価版ビジネス」で解決を目指せ 現実的なDXのヒントは“ahamo”にあり
連載第1回では、情報システム部門が抱える課題について探り、第2回では、ビジネス部門が抱える課題について話した。今回は、両部門が抱えるジレンマを...
0 -
なぜ情シス部門とビジネス部門は折り合いがつかないのか 時代と環境の変化で求められている在り方とは
連載第1回では、DXが進まない理由の一つとして、情報システム部門が抱える課題について深掘りした。今回はもう一つの理由、ビジネス部門が抱える課題...
0 -
「仕様がわからない」社員たち 情シスのDXはレガシーシステムから“人と金”をはぎ取ることから始まる
2018年秋に経済産業省が『DXレポート』を発表して以来、DXは多くの企業で喫緊の課題となっている。しかしながら、それから3年が経過したものの...
0 -
「DXが進まない企業は経営層の理解不足」DX請負人 兼安暁氏が考える“DXに欠かせない人物像”とは
日本企業のDX推進が高まる一方、様々な課題感を持つ人は多い。その状況下、DXを成功へと導く鍵を握る人物として、トップであるCEOやDXを推進す...
0
89件中21~40件を表示