「AWS」記事一覧
-
2021/11/08
グンゼが20年間利用してきたNotesを捨てた理由とクラウド移行の要点
肌着・インナー、ストッキングなどで有名な老舗アパレルメーカーのグンゼ。メーカーとしてのITへの取り組みも古く、90年代から20年以上に渡ってNotes/Domino(以下Notes)を利用してきた。...
-
2021/09/29
クラウド各社のコスト最適化戦略に注目 AWSのCFM、NTTドコモのマルチクラウドのコスト削減事例
事例取材をしていると、AWSの評価ポイントとして利用継続でサービスコストが安くなることを挙げるユーザーは多い。実際AWSでは、過去10年間に85回の値下げを実施している。オンプレミス製品の場合は、導...
-
2021/09/06
男性なら言われないことも 藝大からインフラ/AWSエンジニアに挑戦した平野氏が語る違和感
先進的な取り組みなどがクローズアップされているIT業界では、他業界と比べても早くから活躍している女性も少なくはない。実際にダイバーシティに関する取り組みについても先進的だと感じている人も多いかもしれ...
-
2021/07/05
がん治療のためのDXをめざす第一三共、AWS上でデータ分析基盤を構築
DXのキーワードの1つに、データドリブン経営がある。この実現のために、柔軟性と拡張性を求めてデータ分析基盤をパブリッククラウド上に構築する企業も増えている。分析対象のデータが生み出される基幹系システ...
-
2021/02/17
DX銘柄2020にも選定されたAGCのクラウドジャーニーとは
経済産業省が選定するDX銘柄2020に選ばれたAGCでは、全てのITシステムを5年かけAWSに移行した。基幹系システムから全システム移行を果たし、運用も統一まで成功させたプロジェクトの内容が株式会社...
AWS
-
2020/05/20
6月30日まで無料試用 リモートワークに役立つAWSサービスを一挙紹介
Amazon Web Services(以下、AWS)にはリモートワークに役立つサービスもある。業務の性質上「リモートワークできない」と思えても、AWSのサービスを組み合わせればリモートワークが実現できるかもしれない。コロナ禍のトンネルはそろそろ出口が見えてきそうだが、これからもリモートワークは事業継続や生産性向上の切り札となるだろう。
-
2020/01/27
大阪がフルリージョンに昇格すればソニー銀行の全てのシステムがAWSで動かせる
AWSジャパンが先日、2021年初頭に大阪でスタンダードなAWSリージョンを開設すると発表した。これによりアジア太平洋地域では、9つ目のAWSリージョンが誕生することとなる。同発表で登壇したソニー銀行は「全てのシステムでAWSの利用が可能という方針を決定しています」と語った。
-
2019/10/17
AWSでセキュリティを高めるために今すぐやるべき7つのこと
クラウドサービスは使いたい時、使いたい分だけ使うことができて便利だ。セキュリティ対策に役立つサービスもいろいろと提供されている。しかしクラウドサービスを使えば安心とは限らない。適切な構成や設定にしておくこと、最新の便利なサービスを有効化にしておくことも忘れてはならない。AWS(Amazon Web Services)のセキュリティで欠かせないポイントをネイサン・ケース氏が解説する。
-
2019/08/09
AWSのアーキテクチャの基本をアップデート 押さえておくべき7つの原則
システムを構築する時のプラットフォームでクラウドサービスは当たり前、マルチクラウド構成すら珍しくないという昨今、クラウドサービスの基本的なことはなかなか聞きにくい。クラウドサービスを利用する時に押さえておくべきポイントを見直し、アップデートしておこう。
-
2019/06/04
AWS+有力テック3社が開始するISVサブスク化計画「GO_SaaS 三種の神器」
Auth0、 CircleCI、 ストライプジャパンは、日本のISVやスタートアップのSaaSやサブスクリプションビジネスを迅速化するための支援プログラム「Go_SaaS 三種の神器」を共同で進める。AWSの協力のもと、3社が協力し「ID管理、CI/CD、決済」といった3つのテクノロジーによるプログラムを提供する。
-
2018/10/24
「AWSのDBより速くて安い」―ラリー・エリソン氏がAutonomous Databaseを全力で解説
米国サンフランシスコで開幕したOracle OpenWorld 2018、その1日目に行われたCTO ラリー・エリソン氏の最初の基調講演では、Oracle Cloud Infrastructureの第二世代について紹介した。そして、その上で動くAutonomous Databaseのサービスが、Amazon Web Services(AWS)のデータベースよりも速くて安いという主張が繰り返された。
-
2018/03/22
ますます増強と進化を続けるAWSインフラの現在地
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWS)は2018年3月15日、同社のクラウドコンピューティングインフラストラクチャの現状について説明した。クラウドを推進してきたAWSはいまどこまでのインフラとサービスを提供しているか。
-
2017/06/01
AWS Summit Tokyoが開催、三菱UFJがAWSの活用状況とICT戦略を明かす
2017年5月30日から4日間、AWS Summit Tokyo 2017が開催されている。2日目の5月31日の基調講演ではアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 代表取締役社長 長崎忠雄氏が登壇し、企業のデジタルITトランスフォーメーションへの取り組みを説明した。
-
2017/02/10
FlyDataファウンダーの藤川さん、あらためてAWSクラウドのスゴさを語る
2月2日(米国時間)、Amazon.comの2016年度第4四半期決算および2016年度通期決算が発表されましたが、同時にAmazonのクラウドサービスユニットであるAWS(Amazon Web Services)の決算も公開されました。2016年度第4四半期(10 - 12月)の売上は35億3600万ドルで、前年同期の24億500万ドルから実に47%増という、あいかわらずの驚異的な成長を続けています。もっともこの数字も、ウォールストリートのアナリストたちの予想額である36億ドルをやや下回って...
-
2016/12/27
PostgreSQL for Auroraで、オンプレミス商用データベースのクラウド移行は加速するか
12月15日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS)が、11月29日から米国ラスベガスで開催していたカンファレンスイベント「re:Invent」の報告会を開催した。re:InventはAWSの世界最大のカンファレンスであり、マーケティングイベントではなく参加者自らが学ぶ機会を得る「学習型カンファレンス」であることが特長だ。AWSの業績は、12月の売り上げ13ビリオンドルで年率55%の成長を続けている。顧客も数百万を超えるアクティブカスタマーがある。リージョンも増えており、カナダ、ロンド...
-
2016/07/27
カスタマイズせずにERPを導入できる!インフォアのマイクロバーティカルってなんだ?
自社のことを「a leading provider of beautiful business applications specialized by industry and built for the cloud(デザイン性の高い業界特化型ビジネスアプリケーションをクラウド上で展開するリーダープロバイダー)」と言うのが、中堅、中小向け市場のERPで実績のあるインフォアだ。自社提供のアプリケーション製品を表すのに「beautiful」という単語を使うのは、日本人感覚的にはなかなか難しそうだ。...
-
2015/05/01
Twitter株価大暴落のワケ/AWS初の決算報告 ― 独断と偏見のITニュース2015.04
ゴールデンウィーク突入でなんとなくリアルもネットも浮かれ気分が漂っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ずいぶんとご無沙汰していた本コーナーですが、この4月にいろいろあったITニュースをワタクシの完全な独断と偏見で3つほど取り上げてみたいとおもいます。独断と偏見とあるとおり、基本的に筆者のTwitter上で取り上げた話題をベースにしているので、世間的には大々的に報道されたApple Watch発売やMicrosoftのイベントなどはいっさいスルーしておりますが…ご了承ください。
-
2014/11/28
あるホンダ社員のクラウドへのチャレンジ ―挑戦して失敗することよりも何もしないことをおそれよ
2014年もあと1カ月あまり。今年もたくさんの海外イベントを取材させていただきましたが、もし年に1度しか海外出張できないのであれば、筆者は毎年11月中旬に米ラスベガスで行われるAmazon Web Services(AWS)主催の「AWS re:Invent」を選ぶと思います。毎回発表される新サービスがすばらしく魅力的というコトも大きいのですが、何より1万数千人の参加者の熱量がハンパない。AWSや関連企業の発表からすこしでも多くの成果を持ち帰ろうとするだけではなく、ユーザどうし、パートナーどう...
-
-
2014/07/30
社内情報共有基盤のAWS移行で「生産性ゼロのプロジェクト」から脱却--積水化学 原和哉氏が解説
7月17~18日に開催された「AWS Summit 2014 Tokyo」で、2万ユーザー規模の社内情報共有基盤をAWSに移行した積水化学グループの事例が紹介された。LinuxとOSSをベースに内製したシステムをEC2やS3、EBSの基盤上に移行し、ハードウェア更新作業という「生産性ゼロのプロジェクト」から脱却した。積水化学工業のコーポレート情報システムグループ部長 原和哉氏の講演の模様を紹介する。
-
2013/11/22
米「AWS re: Invent」で発表された新サービスと機能をアマゾン データ サービス ジャパン玉川憲氏が一挙解説
アマゾン データ サービス ジャパンは11月22日、11月12~15日に米国ラスベガスで開催した自社イベント「AWS re: Invent」の事後報告会を開催した。代表取締役社長の長崎忠雄氏と技術統括本部本部長の玉川憲氏が出席し、re: Inventで発表された新サービスを振り返った。
-
2013/03/21
日本で初めてAmazonクラウド上にSAP ERPを導入したケンコーコムの“導入と運用”の舞台裏
健康食品や医薬品などをインターネットで販売するケンコーコムは、東日本大震災を機に、安定的事業運営を目指してオンプレミス(自社運用)のサーバーシステムからクラウド・インフラ上のシステム構築へと舵を切り、2012年8月よりAmazon Web Services(AWS)上でSAP ERPを運用している。AWSのクラウド環境上にSAP ERPを本格導入したのは、国内初となる。ケンコーコムのIT本部長 新井達也氏が同社のクラウド・インフラを活用したERP導入の成功要因と、数か月の運用を経て得られた教訓を...