「SaaS」に関する記事
-
-
2021/03/24
ServiceNowのQuebecは市民開発型ワークフロー構築プラットフォーム
年初の記事で2021年に注目されるIT分野の1つとして、「分散した働き方を強力にサポートするSaaS群」を取りあげ、SaaSの代表格SalesforceとともにServiceNowが注目だと言及した。実際、2020年のServiceNowのビジネスは、かなり好調だった。好調なビジネス状況を踏まえた上で、日本における同社の2021年の戦略では、企業横断的なプラットフォームの提供で“Workflows for a Better World”を目指すと言う。
-
2021/03/16
プロダクトアナリティクスSaaSのPendoが日本上陸、CDO/CIO支援に見出した商機
Pendo.io(以降、Pendo)は、創業者兼CEOのTodd Olson氏がプロダクトマネージャーとしての自ら経験を基に2013年に設立した会社であり、デジタルプロダクトの活用状況を分析し、定着化の課題を解決する製品を提供している。2021年3月2日、同社は日本法人を設立したことを発表した。2021年3月現在の同社の取引先は1700社を超え、うち50社がFortune 500企業だという。なぜこのタイミングでの日本進出なのか。その狙いについて訊いた。
-
2021/03/09
日本発SaaSの注目企業スタディスト 「Teachme Biz」で描く成長戦略とは
Sansan、freeeに続くのはどこか? 日本のスタートアップ市場を盛り上げる存在としてSaaS企業が注目を集める。未上場企業の中でも有望株として期待されている1社がスタディストだ。同社の鈴木社長に日本発のSaaSとして成長を続けるTeachme Biz誕生の秘話と戦略を訊いた。
-
-
2021/02/19
金融DXのnCino(エヌシーノ)が日本で本格始動 製品戦略、M&A、銀行体験最適化ビジョン語る
2019年10月の日本法人設立以来、日本の金融機関に向けてビジネス価値を提供するべく準備を進めてきたnCino(エヌシーノ)。その製品提供体制が整ったことを機に2021年2月4日に実施したのが、オンラインカンファレンス「nCino Summit Japan 2021」である。この記事では主なセッションの内容から、製品の提供を通してnCinoがどんなビジョンを実現したいと考えているかを明らかにする。
-
2021/02/04
Oktaが業務アプリの調査発表、2020年はグロース系SaaSが続々とランクイン
Oktaが2020年の業務アプリの利用動向に関する年次調査「Business At Work 2021」 の結果を発表。1位はMicrosoft 365、続いてAmazon Web Servicesが昨年までのSalesforceを超えて2位となった。ZoomやSlack、DocuSignなどリモートワークを強化するアプリがランクを上げた。特長は複数のベンダーアプリを組み合わせる「ベストオブブリード」型になっていることだという。
-
-
-
-
-
2021/01/07
2021年は「分散した働き方」のテクノロジーに注目
2020年から始まったリモートワークのニーズは、2021年になった今も衰える気配はない。再度の緊急事態宣言が発せられようとしている年頭に、新しい「分散した働き方」のためのソリューションがあらためて注目される。筆者が注目するのは、VDI、ゼロトラスト、クラウド認証基盤などのSaaS群だ。
-
-
2020/12/24
2020年のSaaSトレンド総括とマネーフォワードのグロース戦略
2020年11月、マネーフォワードグループのスマートキャンプが「SaaS業界レポート2020」を公開した。今回で4回目となるレポートの公開を記念してマネーフォワードが開催したウェビナーの内容を紹介する。
-
-
-
2020/11/06
【Salesforce Ventures・DNX Ventures共同調査】なぜB2B SaaSはコロナ禍でも強いのか?
2020年10月13日、米国セールスフォース・ドットコムの戦略投資部門であるSalesforce VenturesはDNX Venturesと共同で実施した「新型コロナウイルスのSaaS企業への影響に関する実態調査」の結果を発表した。この記事ではその結果のハイライトと、同日に行われたB2B SaaSスタートアップ企業でありアンドパッド、カケハシ、サイカ、チュートリアルの経営者4人が語り合うパネルディスカッションの模様を紹介する。
-
-
-