「データ活用」記事一覧
データ活用
-
2015/06/05
ビッグデータ活用を可能にするECインフラの条件とは?
EC市場が成長するにつれてユーザーの裾野が広がり、これまでよりはるかに複雑なマーケティングロジックが必要とされてきている。 旧来は単に商品をリストアップしてあとはユーザーに探してもらえば良かったのが、今ではECサイトでいかにオススメの商品を効率よく見つけてもらうかを考えなければならない。ユーザー毎に最適の商品を提案するマーケティングロジックを処理し、ストレスなく表示するのに最重要なのが「インフラ」である。ゼロスタートの山崎徳之氏による基調講演では、求められるEC商品検索・レコメンドエンジンのポ...
-
2015/06/03
Yahoo! JAPANのサービスを支えるビッグデータ分析基盤の最新動向――ヤフー角田直行氏が解説
Yahoo! JAPANはニュースや検索、eコマースなど100を超えるWebサービスやアプリを提供しており、ユーザーの履歴情報をはじめ様々なジャンルのビッグデータを保有している。そして、ユーザーに最適な情報や広告を提供するためにビッグデータを利活用している。4月23日に開催したEnterpriseZine Day「BigData×Storage」(主催:翔泳社)の基調講演では、Yahoo! JAPANがどのようにデータを利活用しているのか、また、その大規模なデータをどのようなインフラ基盤が支え...
-
2015/05/28
プロファイリングの「良い使い方」と「悪い使い方」とは? 欧米で規制強化が進むプロファイリング活用
ウェブ閲覧やネットショッピングといった個人の行動の履歴データを収集・分析し、興味や関心を知ることができれば、より効果的に広告を出したり、サービスを提供したりすることができる。こうした行動ターゲティングのために、履歴データから人物像を描く「プロファイリング」は、ビッグデータ活用の進展とともに精度が向上する一方で、プライバシーへのリスクも高まっている。今回は、欧米で盛んに議論されていながら、日本において未だあまり検討の進んでいないプロファイリング活用におけるプライバシー保護の課題について考える。...
-
2015/05/26
消費者の振る舞いを変える「データドリブンおべっか」――テクノロジーがもたらす新たな付加価値
「おべっかはできる営業マンの専売特許」という構図が崩れようとしています。テクノロジーとデータにもとづく「データドリブンおべっか」が登場しつつあるためです。テクノロジーの活用を、「見える化」止まりにせず、「振る舞いを変える」ことまで実現するにはどうしたらよいか?振る舞いを変えるための方法は、商品価値を損ねかねない「割引型クーポン」以外の施策はないのか?深謀遠慮を働かす広島の喫茶店の事例を通して「テクノロジー活用による振る舞いの変え方」と「金の匂いのするIoTのあり方」を検討します。
-
2015/05/14
クラウドの将来像は本当にハイブリッドなのか?
先週は「EMC World 2015」の取材で米国ラスベガスに行っていた。そのときの話題で興味深かった2つのことについて今週は取り上げる。1つ目がクラウドの話題。現状、Amazon Web ServicesやSalesforce.comなど「パブリッククラウドだけ」のサービス展開ベンダーを除けば、みな「ハイブリッドクラウド」を提唱している。すべてをパブリッククラウドに持って行くのではなく、セキュリティリスクやコンプライアンスの制約などを理由にデータやシステムを手元に置いておきたい。あるいは、莫...
-
2015/05/11
【第六回】 クラスタ分析:グループ化、セグメンテーションから戦略を練る
アクセンチュアの全世界組織であるアクセンチュア アナリティクスチームが贈る「意思決定のためのデータサイエンス講座」。今回より2回にわたって、クラスタ分析を紹介していきます。初回はクラスタ分析のビジネスにおける応用例、その分析手法の概要と分析実施時の心構えについて、次回はRによるクラスタ分析の実施方法を、実データを使って説明します。
-
2015/05/07
ERPマイグレーションのベストシナリオをインフォアが提唱
ERPを最初に導入したが、多くのカスタマイズを追加したためバージョンアップができない状態になってしまっている企業は多い。保守費を含む維持費も下げ、業務の変化に対応でき、かつ低リスクで移行したいなどのニーズを持つERPユーザーを対象にインフォアがセミナーを開催した。
-
-
-
2015/04/15
ソリューションありきは本末転倒!「店まで来ている客、棚まで来ている客」を購買に結びつけるデータ活用例
店舗におけるテクノロジの活用は、顧客の状況理解を詳細に行うためには有用ですが、「理解のための理解」ではなく、「施策につながる理解」でなければなりません。今回、エイジスやクックパッド、モバイル空間統計などの事例から、効果につながる施策のあり方について紹介します。
-
2015/03/12
IoTとIndustries4.0を支援するテラデータ
3月5日に開催された「TERA DATA UNIVERSE」では共同社長のハーマン・ウィマー、プレジデントのスコット・ナウら幹部が来日し同社の抱負を述べた。
-
2015/03/05
コグニティブは人間の仕事を奪わない、むしろ考えることを促すもの―米IBMのLemnios氏に訊いた
IBMが今、強力に推し進めているのがコグニティブ・コンピューティングだ。ハードウェアやソフトウェア、さらにクラウドなどIBMが提供する各種製品やソリューションの最大の価値がこのコグニティブの世界であり、むしろこのコグニティブ・コンピューティングの価値を提供するために強力なハードウェアがあり、さまざまなソフトウェア群があり、クラウドなどのサービスがあると言ってもいいのかもしれない。そんなIBMのコグニティブ・コンピューティングの今後の方向性と他社のAIソリューションなどとの違い、またコグニティブ...
-
2015/03/04
テクノロジー活用の主戦場は広大なフィジカル空間へ――リアル店舗の目配り、気配り、金配りを実装する
いま、テクノロジーの活用がさまざまな商売の様子をがらっと変えようとしています。ITやデータ分析といったテクノロジーの活用はインターネット空間からはじまりましたが、インターネット経済圏は規模で言えばGDPの1割に過ぎません。テクノロジー活用の主戦場は残りの9割にあたる広大なフィジカル空間での商売に移りつつあるのです。さまざまな業界でIoTやM2Mに関心が高まっていることや、Internet of Enverythingという言葉に注目が集まっているのもフィジカル空間への関心の高まりといえるでしょ...
-
2015/02/17
【第五回】H2Oでディープラーニングを動かしてみよう!
アクセンチュア・アナリティクスチームが贈る「意思決定のためのデータサイエンス講座」、第五回目は前回に続いてディープラーングの紹介。今回はオープンソースを使ってディープラーニングを実際に動かしてみます。ぜひトライしてみてください。
-
2015/02/17
スーパーサーバー「z13」登場、z SystemsこそがIBMの象徴とユーザーが語る
「IBM zNext 2015」の後半のセッションでは、まずは長年z Systemsを活用しているユーザーの事例がリレートーク形式で紹介されるとともに、z13の詳細が紹介された。
-
2015/02/16
IBM新社長与那嶺氏、z Systemsを語る「メインフレームはレガシーではない」
2015年1月29日、IBMは「IBM zNext 2015 最高峰システムによるデジタル・ビジネスの革新」と題し、IBMの最新メインフレームがデジタル・ビジネスの革新にどう寄与するかを明らかにするセミナーイベントを開催し、新メインフレームマシンz13について紹介した。
-
2015/01/14
【第四回】今、最も熱いディープラーニングを体験してみよう
アクセンチュアのアナリティクスチームの連載、第四回はディープラーニング。機械学習のひとつであるディープラーニングが今、なぜ注目されているか、その可能性と実ビジネスに与えるインパクトについて解説します。
-
2014/12/24
Watsonは、こんなふうにかんがえる―日本IBM 武田浩一氏に訊く、旧来AIとコグニティブの違い
1982年、財団法人 新世代コンピュータ開発機構が設立され、次世代コンピュータを研究、開発するための国家プロジェクトが始まった。このときに開発しようとしていたのが推論するコンピュータ、考えるコンピュータであり「第5世代コンピュータ」と呼ばれていた。いわゆる旧来のAIである。こうしたものと、IBMが現在推し進めているコグニティブ・コンピューティングとは何が違うのか?日本IBM 東京基礎研究所 技術理事の武田浩一氏に話を訊いた。
-
2014/12/19
「多くの人がデータを活用できるようにする」 ―人工知能「Watson」を活用した分析サービスが登場!
日本IBMは12月18日、「IBM Watson Analytics」の正式版をビジネス向けに提供開始した。Watson Analyticsは、コグニティブ・コンピューティング(認知にかかわる情報処理)を具体化したSaaSで提供するサービスだ。Watson Analyticsの特徴や技術、既存サービスとの違い、適用業務などについて紹介する。
-
2014/12/18
HPがリアルタイムWeb利用分析ソリューションを提供開始
HPのシングルサインオン(SSO)製品である「IceWall SSO」、トヨタ自動車など数万といった大規模ユーザーを抱える企業でも採用されており、日本において金額ベースで40%ほどのシェアを獲得しNo1の製品となっている。