「データ活用」記事一覧
データ活用
-
2014/11/11
IBM、"データサイエンティスト育成"に向けた中学生向け教育プログラムを共同開発
日本IBMは、ビッグデータ活用に向けた教育やキャリア教育の取り組みとして、中学生を対象にしたデータ分析の授業プログラムを開発した。NPO法人の企業教育研究会と共同して中学生にも馴染みやすい授業ブログラムを新たに開発。希望する中学校にプログラムを提供していくという。2015年3月までに、練馬区立上石神井中学校、港区立御成門中学校、四街道市立四街道中学校の3校で実施する予定だ。
-
2014/10/28
dashDB,Watson--IBMがInsight2014で見せた新技術
IBMがラスベガスで開催したカンファレンスIBM Insight 2014で、新しいテクノロジーが紹介された。IBMはビッグデータの次の戦略として、アナリティクスとクラウドを連携させ、さらにWatsonで培ってきたコグニティブコンピューティングを取り込み、高い領域で融合させようとしている。
-
2014/10/23
【第二回】アソシエーション分析:購買分析からレコメンデーション応用まで
アクセンチュアの全世界組織であるアクセンチュア アナリティクスチームが贈る「意思決定のためのデータサイエンス講座」。第二回目となる今回は、購買分析に効くアソシエーション分析を紹介します。
-
2014/10/07
はじめに機械学習の話をしよう
アクセンチュアの全世界組織であるアクセンチュア アナリティクスチームが贈る「意思決定のためのデータサイエンス講座」。連載第一回はチームを率いるデータサイエンティスト・工藤 卓哉氏が、最近注目されている機械学習の解説とこれからの記事の概要を紹介します。
-
2014/10/01
企業が”同意を取得せず”にパーソナルデータを利活用する条件とは?
パーソナルデータを利活用したい事業者にとって、本人からどのように同意を取得するかは、共通する愁眉の課題である。しかし日本よりもプライバシー保護に厳しいといわれるEU(欧州連合)のルールの中に、本人の同意がなくてもパーソナルデータの利活用が認められる根拠が定められている。タイトルを見て匿名化を連想した読者は多いかもしれないが、本稿では、データ加工によらずに、本人から同意を取得せずにパーソナルデータを利活用する条件について考える。
-
2014/08/19
Talend 正金氏が語る「ビッグデータの収集、整備、統合、活用のティップス 」
データインテグレーションを専門に2005年から製品を展開するTalend。同社のコンサルティングマネージャーである正金秀規氏は「ビッグデータの収集、整備、統合、活用のティップス」と題し、ビッグデータ分析におけるデータインテグレーションの重要性を解説した。
-
2014/08/06
ビッグデータをどう使う? 未経験者から専門家まで、スキルに応じたデータ分析事例
データ分析では、分析したデータをビジネスにどう生かすかという視点は欠かせない。日立ソリューションズのセッションでは、プラットフォームソリューション事業本部 プロダクトマーケティング本部 マーケティング推進部・技師の武田一城氏が「ビッグデータをどう使う? ~未経験者から専門家まで、スキルに応じたデータ分析事例~」と題して講演。マーケティング担当者の視点から、データをどう活用するかを3つのパターンとして紹介した。
-
2014/07/18
名簿屋に未来はあるのか? データブローカーの役割と規制のあり方を考える
7月初に明らかとなったベネッセの顧客情報流出事件の影響で、いわゆる「名簿屋」の規制のあり方が問われている。「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」(IT総合戦略本部2014年6月24日決定)において、名簿屋規制は、継続検討事項の扱いであったが、にわかに立法化の機運が盛り上がりつつある。米国においても、名簿屋に相当する「データブローカー」に対する規制強化の機運が高まっているが、ビッグデータビジネスに重要なパーソナルデータ流通基盤としての役割を担っているため、立法化は慎重に検討されている。...
-
2014/07/16
コンシューマー分野のキラー・ソリューションに注目せよ!企業はどのようなIoT戦略を立案すべきか?
前編と中編では主にテクノロジー的な観点からIoTを考えてきた。後編の今回は、ビジネスや市場に近い観点からIoTのインパクト、そして、一般企業(エンタープライズ)が取るべき戦略を考えていこう。
-
2014/06/18
データサイエンスをビジネスに生かす際の盲点とは? ガートナー リサーチ リサ・カート氏が解説
ガートナー主催のイベント「ビジネス・インテリジェンス&情報活用サミット2014」(5月22~23日開催)では、予測分析などのアドバンスド・アナリティクスを担当するガートナー リサーチ ディレクターのリサ・カート氏が講演。「データ・サイエンス・チーム編成の要諦」と題して、企業がデータサイエンスに取り組む際のヒントや注意点を解説した。
-
2014/06/10
マーケティングオートメーションの新勢力、「Marketo」と「Experian Cross-Channel Marketing Platform」【後編】
最終回は、デジタルマーケティング専業ベンダー2社の新たな動きを紹介。独自取材を続けてきた谷川耕一氏が、マーケティングオートメーションの現状と課題を分析する。(この記事は、MarkeZineからの転載記事です)
-
2014/06/03
マーケティング自動化によって「マーケティング活動の主導権を企業に取り戻す」【中編】「IBM Enterprise Marketing Management」と「Adobe Marketing Cloud」
マーケティング自動化の目的のひとつは「マーケティング活動の主導権をアウトソーシング先から企業側に取り戻すこと」。大手ITベンダーによる買収攻勢はどこへ向かうのか、谷川耕一氏が独自取材でお届けする。中編ではIBMとアドビ システムズを取り上げる。(この記事は、MarkeZineからの転載記事です)
-
2014/06/02
Hadoopをデータのハブにする理由とは?Clouderaキーマンに聞く
ビッグデータという言葉が登場し、それに併せもっとも普及したのは大規模データの分散処理フレームワークであるHadoopだろう。実際、調査会社の数字でもHadoop関連ビジネスの規模はグローバルで900億ドルを越え、市場はさらに拡大しているとのこと。これは特定業種だけの話ではない。金融や製造などあらゆる業種でHadoopの採用が進んでいる。
-
2014/06/02
機能の多さだけで社内SNSを選んではいけない--ツール選定のポイントと運用体制の準備:導入編(2)
社内SNSは機能が多ければ良いというものではありません。また同じ機能でも各社によって位置づけや仕様も違います。自社の特徴や利用シーンを考えて、各製品のコンセプトや利用シーンを理解し、最も自社に合う製品を選ぶのが大切です。今回は主要製品の向いている対象や利用シーンを紹介するとともに、ツール選定後に準備するべき運用体制や運用ルールを作る際のポイントを紹介します。
-
2014/05/28
集中、分散から集中へ、そしてまた分散へ‐「モノのインターネット」が企業ITにもたらす影響とは?
テクノロジー的な観点で「モノのインターネット」(IoT)は企業ITにどのような影響をもたらすのだろうか?単なる規模の拡大という過去の延長線上にある変化だけではなく、今までのシステム設計に対する考え方の根本的変革をもたらす不連続な変化が起こることが十分に予測される。その「不連続な変化」とは具体的に何なのかを見ていこう。(前編はこちら)
-
2014/05/27
“アカウンタビリティの欠如“が日本企業を炎上に導く--プライバシー保護はフレームワークを使って考える
定型的な取り扱い義務の定められている個人情報と違って、プライバシーは、相手との関係や背景や状況などの“コンテキスト”によって、対応を考える必要がある。このとき、プライバシー保護の基本に立ち返って、原則やフレームワークを活 用してバランスよく取り組むことが有効である。今回は、最も基本となる原則「OECDプライバシー8原則」と、ビッグデータビジネスを考慮する上で重要な「ISO/IEC 29100:プライバシーフレームワーク」を中心に解説する。
-
2014/04/23
マーケティングオートメーションの最新動向を追う【前編】「Oracle Eloqua」と「Salesforce1 ExactTarget Marketing Cloud」
大手ITベンダーが「マーケティング自動化」ツールの買収に積極的に動き出している。本記事では、谷川耕一氏がツールの特徴を比較しながら各社のねらいを整理する。前編としてオラクルとセールスフォース・ドットコムを取り上げる。(この記事は、MarkeZineからの転載記事です)
-
2014/04/18
マイナンバーと冷静につきあう方法はあるのか?「過剰反応」を回避するためのプライバシー保護
個人情報保護法が2005年4月に施行された際、個人情報をどのように取り扱えばよいか分からなかったために、自治会名簿や学校の連絡網が作られなくなるといった「過剰反応」が引き起こされたのを覚えているだろうか。2015年秋から配布が開始される予定の社会保障・税の番号(マイナンバー)は厳格な保護が求められており、かつての個人情報のような行き過ぎた対応を引き起こすかもしれない。今回は、マイナンバーの脅威と制度上の保護措置を確認し、ビッグデータ社会における番号の取り扱い方法について考える。
-
2014/04/14
企業による「ストレスチェック義務化」はうつ病予備軍を救うか?
精神障害の労災認定件数が3年連続で過去最高を更新するなどの状況もあり、メンタルヘルス対策の充実、強化を目的とした項目を含む「労働安全衛生法」の一部を改正した法律案が2014年3月に閣議決定された。今後はこれが国会に提出され成立を目指すことになる。この法律改正の動きを受け、従業員50人以上の事業所では従業員のストレスチェックが年1回義務化されるとの報道もあった。
-
2014/04/11
IoTの価値を無視すべきではない -「モノのインターネット」の本質とは何か?
古くからある概念である「モノのインターネット」(Internet of Things:IoT)が今また大きな注目を集めるようになってきた。どのような新トレンドについても言えることだが、IoTについても業界において多少の混乱が見られるようだ。本記事では数回にわけて、IoTの本質と価値、そして、企業ITへのインパクトを考えていくこととしよう。