「EnterpriseZine Press」一覧
-
AIが上司に代わり感情をくみ取り評価、NTTとNICEが示した「コンタクトセンターDX」の突破口とは
優れた顧客体験の提供は、ビジネスの成果にもつながる。企業のデジタル変革やスマートフォンの普及で多様化する顧客接点において重視されているのが「コ...
1 -
TBMを提唱するApptioの最高製品責任者が来日、「日本企業のIT投資をワンランク引き上げる」
企業のIT投資最適化の方法論であるTBM(Technology Business Management)の実践を支えるソリューションを提供する...
1 -
パイプドビッツ、株式非公開化とローコードプラットフォーム強化で描く成長戦略
国産のクラウドサービスベンダーであるパイプドビッツ。その持株会社であるパイプドホールディングス(以下パイプドHD)は、昨年マネジメント・バイア...
1 -
トヨタがCCoE設立でクラウド活用本格化──DNPやラックも思わずうなるHashiCorpの価値とは
2022年12月7日、HashiCorpはオンラインで「HashiCorp Virtual Strategy Day Japan Vol.3」...
9 -
塩野義製薬、臨床試験の解析資料作成を人工知能技術で準自動化──独自開発「AI SASプログラマシステム」を事業化
塩野義製薬はSASと共同で、医薬品業界のDX推進に向けたデータ解析コンサルティングサービスの提供開始を2022年9月に発表した。その狙いには、...
2 -
「100年後でも問題なく開ける安心感を」コロナ禍で需要高まる、アドビの電子サインソリューション
新型コロナウイルスを契機にドキュメントの電子化は大きく進んだものの、日本ではまだ契約書や業務文書などでは紙とハンコが残る。重要書類であるほど保...
4 -
ガートナー アナリストに聞く「エッジコンピューティング戦略」:プライバシーとデータ主権、中国の法規制にも対応
データを基に経営の意思決定を行うデータドリブン経営の重要性が高まる今だからこそ、全てをクラウドで処理するのではなく、エッジへの拡大を同時に計画...
0 -
ガートナー アナリストが提言、デジタル従業員体験(DEX)を改善する10の方法
デジタルワークプレイスが日本企業に定着する中、従業員体験(EX)向上にIT部門が果たすべき役割が増大している。2022年12月13日から14日...
0 -
「納期遅延」「入札なし」「契約解除」の理由を知るには――サプライチェーン混迷化で“取引体験”に注目
災害大国の日本では、BCPの観点からサプライチェーン寸断リスクの最小化に努める企業が多く見受けられます。しかしながら、世界情勢に目をやるとエネ...
1 -
SaaS企業を中心に『CRO』が浸透――新役職に期待高まる一方、必要スキルは複雑化
原油価格の高騰や調達部材の価格上昇、さらに海外拠点の人件費上昇と円安、こうしたインフレーションが多くの企業業績、そして顧客の行動に影響を及ぼし...
0 -
2022年最も読まれた記事は?――脱レガシーやデータ活用はもちろん、あの注目人物も……
2022年はどのような年になりましたでしょうか。新たなテクノロジートレンドなどに注目が集まる中、2022年1月1日~2022年12月27日に掲...
0 -
NTTデータ先端技術が人事主導でワークプレイス変革を推進した理由
DX成功に不可欠なエンジニア人材の離職を防ぐにはどうすればいいのか。SIerにとっては事業継続性にも関わる問題だ。「デジタル」ワークプレイスの...
3 -
日本上陸から11年、なぜコンカーは日本市場にハマったのか? 三村社長から“黒船”になれた理由を探る
経費精算大手のコンカーは外資系企業(SAP傘下)でありながら、日本の制度改革への働きかけ、徹底したローカライズ、働きやすい職場づくりなど、独自...
2 -
【東芝 福本氏 ✕ ローランド・ベルガー 小野塚氏】カーボンニュートラルは協調領域であり企業価値向上でもある
カーボンニュートラルに向けた世界的な取り組みが急速に広がっている。特にサプライチェーンで発⽣する温室効果ガスの排出量管理として、「Scope3...
3 -
「SASハッカソン2023」受付開始! 若手育成にもつながる世界で人気のハッカソンは何が面白いのか
「データは新しい石油である(Data is the new oil)」と言われて久しく、日本においてもその価値は急速に高まっている。昨今ではデ...
0
1174件中376~390件を表示