「DX」に関する記事とニュース
-
IT部門に今必要なのは「会計知識」2000年のERPブームから約20年、ITと経理の関係に変化
伝統的なバックエンドシステムから売上や利益増に直結するフロントエンドシステムへと、IT投資の対象が拡大しています。これにともない、企業はIT人...
9 -
「人材育成セミナーから始める」はNG “DX人材”育成に戸惑う日本企業、その課題を成瀬岳人氏に訊く
専門人材の不足は、DX推進の現場においても深刻な課題だ。早急にDXを担う人材を確保するには、採用や育成はもとより、既存社員のリスキリング(再能...
1 -
地方中小の“昭和な会社”から注目のDX企業に 変革の礎は「創業期の経営理念」にあり
DXが最優先課題になっている企業は多いと思うが、成功例は乏しい。古い体質からの脱却に苦しんでいることが、一因にあるだろう。その中において、一線...
0 -
デジタル庁CPO水島壮太氏×ジャパン・クラウド福田康隆氏 人材の多様性で“行政プロダクト”を変革へ
昨年発足したデジタル庁は「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」を掲げている。2022年4月26日にはCDO(Chief Design...
1 -
関西電力が経営改革「KX」で進めるサービス・プロバイダーへの転換
2022年5月17日、サイトコアはオンラインとオフラインのハイブリッド形式で「Sitecoreデジタルエクスペリエンス東京」を開催した。この記...
0 -
なぜ2人はアナログな不動産業界でDXに挑戦するのか 法改正で注目高まる業界の現況とは
DXが声高に叫ばれる中でも、デジタル化が十分に進んでいない業界も少なくない。その代表格とも言えるのが不動産業界だ。アナログな慣習や業務が残る中...
1 -
コンテナを始めるなら「シフト&リフト」の最新アプローチで 三井情報のプロが教える“新世界”への移行法
クラウドネイティブに向けたアプローチとしては、「リフト&シフト」を耳にすることも多い。一方で、モダナイゼーションを支援する三井情報では「シフト...
2 -
オムロン竹林一氏に聞く: 攻めと守りのDXを牽引する「起承転結人材」
富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載。著者は、香川大学客員教授で富士通 デジタルビジネス...
6 -
日本郵政グループ約40万人のDXを牽引する「JPデジタル」 CIOが描く“みらいの郵便局”とは
JPデジタルは、日本郵政がグループ全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することを目的として、2021年7月に設立した子会社だ。...
2 -
オムロン竹林一氏に聞く: 「データの流れの時代」にビジネスチャンスがある
富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載の第23回。著者は、富士通 デジタルビジネス推進室エ...
5 -
伊藤忠にとってDXの取り組みにおける最優先領域は、生活消費サプライチェーンにおけるデータ活用。食品などの廃棄ロス、物流費の高騰、労働力不足など...
0 -
“紙に縛られた働き方”の転換期に訊く 「バックオフィスDX」が進まない企業の傾向とは?
コロナ禍になり3度目の春を迎えた。感染症の流行とともに、リモートワークをはじめデジタル化が急速に普及。それでも「契約書にハンコを押さなければ…...
0 -
CIOにしかできない未来志向での「情報武装」 5年後、10年後を見据えた情報システムをどう描く?
これまで4回にわたって、DX時代にCIOが抱えるさまざまな課題について述べてきた。連載を通して、CIOに求められる役割が広範なことをあらためて...
0 -
もはやバックオフィスではなく“ど真ん中” セガサミーが「IT×法務」で支えるグループのDX推進
DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進が声高に叫ばれる中で、ビジネス・IT・バックオフィス部門が一体となった全社的な変革が求められてい...
0 -
コマツが“設計の意識改革”で挑んだ「なぜか忙しい」状態 製造業の共通課題を解決へ導く「PT DBS」
建設・鉱山機械メーカー大手の小松製作所は、2021年に創業100周年を迎え、次の時代を見据えたデジタル・トランスフォーメーション(DX)を成し...
1 -
アドビ、Walgreens、NIKEが語ったデジタルエコノミー勝利の条件
2022年3月16日から17日にかけ、アドビはオンライン年次イベント「Adobe Summit 2022」を開催した。例年、同イベントはCEO...
0 -
「気づいたら“DX”できていた」 地方中小の若き経営者が建設業の未来を切り拓く
金物の街、新潟県三条市にある「小柳建設」に注目が集まっています。同社は地元に根ざした中小企業でオーナー経営の特性を活かし、先見的な経営者のもと...
0 -
いかに“ありもの”を使えるかがデータ活用の焦点に 元日清食品CIOの喜多羅氏が指摘する「3つの課題」
primeNumber主催のオンラインセミナー「01(zeroONE)」が3月3日に開催された。これからデータ活用を始めようとする方に向けた「...
0 -
積水化学が挑んだFAX撲滅 情シスは「難攻不落の関所」をどう攻略したのか
創業75周年を迎えた積水化学。2030年までの“業容倍増”に向けて、グローバルを意識した基幹システム「SAP S/4HANA」を導入し、積極的...
2 -
トップの漠然としたイメージで混乱する現場 情報システムでどうしたいのか、社長とのすれ違いを避けるには
CIOがカバーすべき範囲は、現在では広範囲に及ぶ。情報戦略(現在はさらにビジネスよりになったDX戦略)の立案・実行から、全社のシステム間のネッ...
0
349件中141~160件を表示