DXに関する記事とニュース
-
2020/07/30
HPEのテクノロジーで「洞察の時代」を切り開く
エッジからクラウドのプラットフォーム技術をサービスとして提供するという目標を掲げるHewlett Packard Enterprise(以下、HPE)が6月、オンラインイベント「HPE Discover Virtual Experience」を開催した。新型コロナウイルス感染症がデジタルトランスフォーメーションを加速する中、HPEはどのように顧客を支援するのか? 中堅・中小企業向けのオンラインイベントのセッションも含めてレポートする。
-
2020/07/30
SAS幹部が語るMicrosoftとの提携、次期「Viya4」、“アナリティクス・エブリウェア”
SAS Instituteが6月にオンラインで開催した「SAS Global Forum 2020」、最大の目玉となったのはMicrosoftとの提携だろう。会期中、プレス向けに開かれたラウンドテーブルでは、COO兼CTOのOliver Schabenberger氏ら経営陣が提携の詳細とクラウド戦略、次期「Viya 4」などについて話した。
-
2020/07/23
経営変革としての共創型DXの実践(その2)
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第2シリーズでは「カイゼンDX ~現場が誇りを取り戻し業績が向上するIT経営の変革」と題し、DXが経営の改善と業績の向上につながるメカニズムを紹介する。第12回の今回は、著者の関わった事例を踏まえた変革プロジェクトの紹介の後編となる。
-
2020/06/25
経営変革としての共創型DXの実践(その1)
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第2シリーズでは「カイゼンDX ~現場が誇りを取り戻し業績が向上するIT経営の変革」と題し、DXが経営の改善と業績の向上につながるメカニズムをを紹介する。第11回の今回は、著者の関わった事例を踏まえた改革プロジェクトの紹介の前編となる。
-
2020/06/19
「まさに長篠の戦い。織田信長のように戦い方を一変させる局面」富士通福田譲×福田康隆のDX対談
小社の押久保剛統括編集長の声掛けで、SAPジャパン代表から転身し、話題となった富士通株式会社の福田譲 執行役員常務 CIO 兼 CDXO(最高デジタル変革責任者)補佐と、小社刊『THE MODEL』著者であり、ジャパン・クラウド・コンピューティング株式会社、そしてジャパン・クラウド・コンサルティングの福田康隆社長のオンライン対談が実現。日本企業の経営課題とDXの本質について、現場の最前線に立つ福田譲氏に聞いた。
-
2020/06/18
日本IBM山口社長が示したデジタル社会のビッグピクチャーと金融向けのフレームワーク
日本IBMの山口明夫社長は6月16日にオンラインで会見を行い、同社の重点施策とDXの全体像を示した。また金融業界向けの「オープンソーシング戦略フレームワーク」も発表した。
-
2020/06/12
DXを経営変革に活かすために必要なこと(後編)
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第2シリーズでは「カイゼンDX ~現場が誇りを取り戻し業績が向上するIT経営の変革」と題し、DXが経営の改善と業績の向上につながるメカニズムをを紹介する。第9回の今回は、DXと経営変革についての後編。
-
2020/06/09
Salesforce Ventures調査、コロナ禍でSaaSビジネスは厳しい時期だがDXは加速
セールスフォースの戦略投資部門、Salesforce Venturesの発表した調査レポートからは、アフターコロナ・ウィズコロナの時代の世界の各社のDXへの取り組みがうかがえる。逆風の状況下でDXが加速しているのはなぜか? 「従業員」「顧客」「ビジネス」「地域社会」の分野でのCEOの重点課題と戦略を読み解く。
-
2020/06/05
DXを経営変革に活かすために必要なこと(前編)
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第2シリーズでは「カイゼンDX ~現場が誇りを取り戻し業績が向上するIT経営の変革」と題し、DXが経営の改善と業績の向上につながるメカニズムを紹介する。第9回の今回は、DXと経営変革についての前編。
-
2020/05/15
DX時代に「企業」と「人と組織」はどう変わるべきか?『THE MODEL』著者・福田康隆氏に訊く
新型コロナウイルス(COVID-19)により、社会、そして企業は大きく変わることを求められている。その上で企業はどのように変わるべきか? そしてITをどう使いこなしていくべきか? 小社刊『THE MODEL』の著者で、ジャパン・クラウド・コンピューティング株式会社、そしてジャパン・クラウド・コンサルティングの福田康隆社長に聞く。聞き手は小社の押久保剛統括編集長 兼 EnterpriseZine編集長。対談はオンラインで実施した。
-
2020/05/14
ビッグデータ幻想から目覚め、共創のためのデザインへ
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上のうえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。第8回の今回は、DXの光と影についての後編。
-
2020/05/12
AIは「おもてなしサービス」の夢を見るか?
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上のうえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。第7回の今回は、DXの光と影について考察するその前編。
-
2020/05/01
アマゾン・エフェクトと呼ばれるインパクトはどのように生み出されるのか
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上のうえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。第6回の今回は、アマゾンが実現したイノベーションのメカニズムについて。
-
2020/04/30
ドラッカー、シュンペーター、クリステンセンのイノベーション 理論からDXを考える
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上のうえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。第5回の今回は、DXとイノベーションについて考察する。
-
2020/04/22
これだけは押さえておきたい生産性の本当の意味(後編)
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上のうえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。第4回の今回は、その生産性とはなにかをあきらかにするために事例を紹介する。
-
2020/04/21
これだけは押さえておきたい生産性の本当の意味(前編)
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上のうえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。今回はその第三回となる。
-
2020/04/15
「生産性ロス、ビッグデータ幻想、PoCゴール」から脱却せよ!
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上のうえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。今回はその第二回となる。
-
2020/04/14
「丸投げDX」の実態と従来型SIビジネスの限界
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上のうえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。今回はその第一回となる。
-
2020/04/13
Adobe Experience Cloudの製品戦略アップデート、新たな2種類のサービスとは?
米アドビシステムズが企業の顧客体験をテーマに開催するカンファレンス「Adobe Summit」。今年の同カンファレンスは全てのセッションをオンデマンド配信で対応した。基調講演では、アドビシステムズ会長兼CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏のビジョンに続き、アニール・チャクラヴァーシー氏(デジタルエクスペリエンス部門担当のエグゼクティブ バイスプレジデント兼ゼネラルマネージャー)がAdobe Experience Cloudの製品戦略について解説した。
-
2020/04/10
アメフトのプレイブックを企業が持つとどうなるか、アドビがAdobe CXM Playbookの提供を開始
米アドビシステムズは、日本時間4月1日の深夜から顧客体験をテーマとするカンファレンス「Adobe Summit 2020」のオンデマンド配信を開始した。この記事では、基調講演で語られた同社のデジタルトランスフォーメーション支援のビジョンと関連発表のAdobe CXM Playbookの詳細について取り上げる。