IT戦略に関する記事とニュース
-
2014/02/20
「機械由来データの活用とデータ連携に期待」鈴木良介氏とビッグデータの潮流を振り返る
国内で「ビッグデータ」にいち早く着目し、2011年には「ビッグデータビジネスの時代」を著した野村総研の鈴木良介氏。先駆けから見てビッグデータに関する潮流はどのように変化してきたのか。そしてこれからどのような方向に進むのか。
-
2014/02/17
【増税直前/最終点検】ネット販売は要注意?消費税増税に伴うシステム対応の盲点
消費税増税を控え、どの企業も何かしらのシステム対応をしているものの、システムだけの対応に閉じてしまい、消費税申告やビジネスへの影響について検討していない場合が多い。また、1997年に3%から5%に消費税が増税されたときのシステム対応を乗り切った経験に自信を持ち、当時と今とのシステム環境の違いに気づいていないケースもある。直前に迫った消費税増税のシステム対応について、多くの企業にとって盲点となっているところを解説する。
-
2014/02/07
「IT as a Service」の実現を支援していく-ヴイエムウェア、2014年の事業戦略を発表
ヴイエムウェアは2月7日、2014年度の事業戦略記者説明会を開催。2013年度の取り組みを踏まえ、2014年度も引き続き「Software-Defined Data Center」「エンドユーザーコンピューティング」「ハイブリッドクラウド」の3分野に注力していくとした。
-
2014/02/06
日本IBM、ヴィヴェック・マハジャン氏が2014年の4つの重点領域を説明
日本IBMは2月4日、2014年ソフトウェア事業の戦略説明会を開催。ソフトウェア事業本部長、ヴィヴェック・マハジャン氏が、4つの重点領域として「SMACSへのさらなる注力」「IBMソフトウェア自身のクラウド・シフト」「Watson Foundations」「Systems of Interactionの実現」を説明した。
-
2014/01/16
ヤマザキパンを支える現場密着型システム運用 ― 山崎製パン石毛さんに聞く
誰もが知っているヤマザキのパン。パン作りから流通までの流れには、山崎製パンのITのノウハウがこめられている。山崎製パンのIT部門のリーダーの石毛さんは、システム管理者の会も推進している。同会の推進委員会で代表を務め、ご自身もシステム管理者、管理部門の責任者として豊富な経験を持つ石毛幾雄氏にお話を伺った。
-
2013/12/13
データサイエンティスト サミット開催、三人のデータサイエンティストがビッグデータ分析の現実を語る
2013年12月4日、都内で「データサイエンティスト サミット」が開催された。このセミナーイベントへの事前登録者数は1,000名を超え、データサイエンティストという存在への高い関心度がうかがえる。キーノートセッションは、野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部 主任コンサルタントの鈴木良介氏をモデレーターに、大阪ガス 情報通信部 ビジネスアナリシスセンター所長の河本 薫氏、リクルートテクノロジーズ ビッグデータグループ シニアデータサイエンティストの西郷 彰氏、帝国データ...
-
2013/11/20
もっとも強力なドラッグは慈善事業―今年もベニオフ節炸裂で、Dreamforce 2013が開幕
2013年11月18日、Salesforce.comの年次イベントDreamforce 2013が、米国サンフランシスコ モスコンーンカンファレンスセンターで開幕した。今年は13万5千人もの人が事前に参加登録をしたとのことで、例年にも増し数多くの人たちがサンフランシスコに集結した。Dreamforceの規模は、年々かなりのペースで拡大している。その成長の様子を見ているだけでも、Salesforce.comへの関心の高さがまだまだ続きそうだと実感させられる。
-
2013/11/12
企業のリーダー自らがリスクを定期的に評価することが必須--日本IBM CISO(最高情報セキュリティ責任者)の我妻氏が解説
日本IBMは11月6日、企業のCISO(最高情報セキュリティ責任者)に対する意識調査「2013年 IBM 最高情報セキュリティー責任者アセスメント」の結果を発表した。2012年に実施した「CISO Study 2012 セキュリティーとレジリエンス」に続いて2回目となる調査で、前回調査で回答した各国のセキュリティリーダーに対してより踏み込んだインタビューを行ったもの。
-
2013/11/05
IT部門は、どのように経営者の信頼を獲得したのか?キヤノンMJグループが実践した「IT武装」
「経営戦略とIT戦略の連携」の必要性が叫ばれて久しいが、この連携がしっかりとできている企業は意外に少ない。その根本原因の一つは、IT部門が経営者の信頼を獲得できていないことにある。「ガートナーシンポジウム/ITxpo 2013」におけるキヤノンマーケティングジャパンの徳原弘志氏の講演では、経営者の信頼を得てDRサイトを短期間で構築し、営業・サービス部門のワークスタイルを一気に変革させた事例と、そこでのポイントが語られた。
-
2013/11/01
「Innovate 2013」キーノート、IBMのDevOps、DAD、そしてUrbanCode統合の意義が語られる
日本IBMは10月28日、都内で自社主催イベント「Innovate 2013 The IBM Technical Summit」を開催。DevOpsを中心テーマに、IBMの最新テクノロジー、ソリューション、顧客事例を披露した。「Stay ahead 常に一歩先へ ~ 俊敏な企業であり続けるために、いまソフトウェア開発チームに求められること」と題して行われた基調講演の模様をレポートする。
-
2013/10/31
数多くの「やれない理由」に対して、クラウドは何ができるのか?クラウドが実現するグローバルITガバナンス--IDC Japan寄藤氏
NTTコミュニケーションズが10月24~25日に開催した「NTT Communications Forum 2013」の25日の特別講演では、IDC JapanでITサービス/コミュニケーションズ/ユーザーサーベイ グループディレクターを務める寄藤幸治氏が「企業のグローバル化を支えるITのあり方~クラウドが実現するグローバルITガバナンス」と題して講演。企業がグローバル化にあたって抱える課題と、それを解決するためにクラウドをどう生かすことができるのかを解説した。
-
2013/10/29
IT部門は、クラウドプレーヤーの特性と戦略を理解し、特徴を見極めよ!「キャリア・クラウド」に注目する3つの理由--ガートナー・ジャパン田崎氏
NTTコミュニケーションズが10月24~25日に開催した「NTT Communications Forum 2013」の24日の特別講演では、ガートナー・ジャパンでリサーチ部門バイスプレジデントを務める田崎堅志氏が「キャリアのクラウド・サービス:企業が見落としてはいけないプロバイダーの特性」と題して講演。さまざまなベンダーがクラウドサービスを提供するなかで、キャリア・クラウドに注目する意義とそのメリットを解説した。
-
2013/10/25
「キャリアクラウド」「グローバル基盤」「ネットワーク仮想化」の3つに注力--NTTコミュニケーションズ 有馬社長が語るGlobal Cloud Vision 2013
NTTコミュニケーションズは10月24~25日の2日間、都内で自社主催イベント「NTT Communications Forum 2013」を開催。講演やセミナー、展示会で、クラウドをベースに企業の変革を支援する「グローバルクラウドビジョン(Global Cloud Vision)」戦略を実現していくための最新技術やソリューションを披露した。有馬彰代表取締役社長の基調講演の模様と、展示会で紹介されていた注目の技術やサービスをレポートする。
-
2013/10/15
ビッグデータ活用を「より簡単、より迅速に」-日本IBM、Hadoopアプライアンス提供開始
日本IBMは10月15日、垂直統合型システムPureData Systemのラインアップを拡充し、Hadoop基盤を搭載した「IBM PureData System for Hadoop H1001」と、ビッグデータ分析のエントリーモデル「IBM PureData System for Analytics N2002-002」の2つのアプライアンスモデルを新たに追加すると発表した。出荷開始は18日から。
-
2013/10/08
企業の成功要因、「顧客の影響力を経営に生かす」「デジタルとの統合」「魅力ある顧客体験をデザインする」の3つ-IBM Global C-Suite Study
日本IBMは10月7日、事業戦略説明会を開催。経営層向けの調査「IBM Global C-Suite Study」の結果や、国内ユーザー企業の成功事例、SoftLayer統合後のビジョン、IBM内での変革の事例などを解説した。説明会には、日本IBMの代表取締役社長マーティン・イェッター(Martin Jetter)氏のほか、米IBMのシニア・バイス・プレジデント3氏が参加した。
-
2013/09/27
ケン・デュレイニーさん、MicrosoftやIntelはモバイルで巻き返しができますか?
10月15日から17日の3日間、ANAインターコンチネンタルホテル東京で「Gartner Symposium ITxpo 2013」が開催されます。ガートナーが国内で主催するITイベントの中でも一番規模が大きく、海外からもトップアナリスト/コンサルタントが多数来日する、見どころ聞きどころたくさんのシンポジウムです。今回、本シンポジウムの前に、来日予定の著名アナリストに最新のIT事情についてメールでインタビューする機会をいただいたので、3回に分けてご紹介していきたいと思います。第1回はガートナー...
-
2013/09/26
「新しいデジタル・ワールドをリードせよ」Gartner Symposium/ITxpo 2013、10月15日~17日開催
ガートナーは、10月15日~17日の3日間にかけて「Gartner Symposium/ITxpo 2013」を開催する。テーマは、「“Leading in a Digital World”(新しいデジタル・ワールドをリードせよ)」。CIOをはじめとする企業のITリーダーと国内外のガートナーのアナリストが集結し、「CIO」、「ITインフラストラクチャ&セキュリティ」、「アプリケーション」、「ITマネジメント&ソーシング」「未来志向」の5つのテーマに分かれ...
-
2013/09/20
リゾート業界の風雲児「星野リゾート」のビジネスを支えるIT戦略とは--星野リゾート グループ情報システム 久本英司氏に聞く
旅館やリゾートホテルの経営再建を次々と成功させ、リゾート業界に新風を吹き込んだ星野リゾート。今なお、独自の経営手法で急成長を続ける同社だが、その裏にはビジネスの急拡大を支えるITの貢献があった。そこで、星野リゾートのIT戦略やその具体的な取り組みについて、IT部門のキーマンである同社 グループ情報システム ユニットディレクターの久本英司氏に話を聞いた。
-
2013/09/18
システムは顧客ワクワクのためのアートへ - 「Application Performance 2013」東京海上日動システムズ宇野氏
9月18日に開催された「Application Performance 2013」の基調講演に、東京海上日動システムズの代表取締役社長である宇野直樹氏が登壇。「モバイルを活用した顧客接点の革新 HTML5で構築したマルチプラットフォームアプリ」と題し、同社の事業戦略とIT戦略とのかかわりや、現在取り組んでいる契約者向けスマホアプリや代理店向けタブレットアプリの事例などを紹介した。
-
2013/09/02
製造業がいま直面する「7つの変革」とITの役割 ~PTCジャパン 桑原宏昭社長に訊く
アベノミクス効果で景気回復の兆しが見えつつあるものの、依然として企業のビジネス環境は厳しい。特に製造業をとりまく環境の変化は著しく、それにどう対応しビジネス拡大を目指せばいいのか。PTCは、CADやPLM製品など、製造業のITをトータルにライフサイクルでサポートするソフトウェアベンダーだ。PTCが考える製造業の変革への対応について、PTCジャパン株式会社 代表取締役社長の桑原宏昭氏に話を訊いた。