「DX/デジタル変革」記事一覧
-
存続危機から一転、後藤組は中堅企業の“星”に──楽することが当たり前になる「自走型全員DX」の火付け役
経済産業省が選定する「DXセレクション2025」のグランプリをはじめ、数々のDXアワードを席巻する山形県米沢市の総合建設会社「後藤組」。社内に...
1 -
「ボトムアップ型DX」で躍進する浜松倉庫 若手管理職中心で進めた“社長肝入り”の変革、その裏側を訊く
静岡県浜松市で長らく倉庫業を営む浜松倉庫は、企業としての生き残りと地域振興への貢献を目的に大胆な企業変革に取り組んでいる。なかでも、同社のデジ...
0 -
経産省 河﨑幸徳氏が築く中堅・中小企業DXの“礎”──ふくおかFG時代に描いた「主治医型支援」の今
大企業では、DXが経営に関わる大きな施策として推進される一方、人手不足に拍車がかかる中堅・中小企業の多くは、経営さえもままならない深刻な状況で...
1 -
コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
「DXが最も遅れている業界」ともいわれる不動産・建設業界。しかし、コロナ禍を経た営業活動や顧客接点の変化を受け、業界全体でデジタル化の波が一気...
0 -
DXが動かない原因は人材不足ではない?リーダーを生み出せない企業に欠けている「5つの視点」と具体策
多くの日本企業、特に規模の大きな伝統的企業「JTC(Japanese Traditional Company)」では、DXが掛け声倒れに終わる...
1 -
B&DX安部慶喜×テックタッチ井無田仲──「人的資本」に“体験”という名の投資を
多くの企業がDXを推進しているが、実際に成果を上げ「トランスフォーメーション(変革)」を実現できたケースは多くない。壁となっている要因、実現に...
1 -
三菱HCキャピタルでDX人材が育つワケ──社員のDXへの“チョ”レンジを促すユニークな独自施策を訊く
全社を挙げてDX推進に取り組む、リース業界大手の三菱HCキャピタル株式会社。2023年5月には、経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定され...
7 -
エバラ食品のDXは“土台づくり中” 社内の機運が高まりローコードツールの勉強会に100人以上が参加
「黄金の味」や「すき焼のたれ」などで知られるエバラ食品工業(以下、エバラ食品)は2022年、情報システム部にDX推進課を新設し、従来のインフラ...
5 -
アドビのSaaSビジネスを導いた手腕に期待、神谷知信氏とPTCは日本のモノづくりを変えられるか
3D CADやPLM(Product Lifecycle Management:製品ライフサイクル管理)をはじめとする製造業向けのソフトウェア...
2 -
SAPジャパン 稲垣利明×テックタッチ 井無田仲──巨大企業の「イノベーションのジレンマ」脱却に学ぶ
企業経営にとって欠かせない存在であるERP(基幹システム)。その代表格といえば、SAPを思い浮かべる人も多いだろう。ドイツに本社を置き、130...
3 -
OracleとAWSの巨額投資の行方、富士通との蜜月復活の鍵も握る「ソブリンクラウド」
2024年4月18日、Oracleがグローバルのツアーイベント「Oracle CloudWorld Tour Tokyo」を開催した。このイベ...
3 -
NRI『2024年版 ITロードマップ』注目トピック:スペーステックとスキル・インテリジェンスを解説
野村総合研究所(NRI)では、2005年から毎年、最新のIT動向を調査した結果を『ITロードマップ』として刊行している。同書の2024年版は「...
0 -
変革のためには“良い土壌”を整えることから──J.フロント リテイリング野村氏が奮闘した2年の成果
百貨店の大丸や松坂屋、ショッピングセンターのパルコを展開するJ.フロント リテイリング(以下、JFR)。2030年までに「DXコア人財1,00...
5 -
創業28年目のディップは“敏腕CIO”の登用でAI活用を加速、コスト削減ではなく「機会創出」に注力へ
ディップの創業は1997年。紙媒体で仕事を探すことが当然だった時代に、いち早く「はたらこねっと」や「バイトル」などデジタルな媒体を始動させ、成...
5 -
塩野義製薬のデータサイエンス戦略と実践──データ駆動で目指すヘルスケアの未来
2月29日、塩野義製薬は「データサイエンスとデータエンジニアリングの融合による新たな価値創造」をテーマに2回目となる「SHIONOGI DAT...
7 -
「2年で生成AIを日常業務に浸透させる」 サッポログループが実践する“社員に使ってもらう”ための戦略
サッポロビール、ポッカサッポロフード&ビバレッジなどを傘下に持つサッポログループでは、2024年2月1日からExa Enterpris...
6 -
デジタル人材育成のカギは「スキルの可視化」。旭化成/味の素/資生堂がDSSをベースにした活用術を披露
DX推進を担う人材育成を目的に、情報処理推進機構(IPA)は2022年12月に「デジタルスキル標準(以下、DSS)」を発表した。それ以降、IP...
2 -
「CIOの時間をどう使うか」 トリドールHDのDX推進リーダーに訊く“全体最適”なプロジェクト進行法
丸亀製麺やKona's Coffeeをはじめとした飲食業を展開するトリドールホールディングス。同社は2019年12月に策定した「ITロードマッ...
9 -
三菱マテリアル 板野則弘×テックタッチ 井無田仲──DXの主語が「現場(人)」でなければいけない理由
グローバルで勝ち抜くための基盤作りとして、DXに取り組んでいる三菱マテリアルグループ。2020年に同社は、独自のDX戦略を「MMDX(三菱マテ...
0 -
日本のメーカーは「現場力依存」から脱却し、EU/ドイツの製造業DXに学べ
現場力に依存してきた日本だが、デジタル化とサステナビリティへのシフトを余儀なくされている。特に、欧州のバッテリー規制やAI規制法案が、日本企業...
6 -
生成AIを活用した「サプライチェーンコマンドセンター」とは何か 急速に進化するデジタルオペレーション
第三次人工知能(AI)ブームといわれる近年、機械学習やディープラーニングによりAIテクノロジーは急速に進化しています。日本企業ではビジネスへの...
1 -
日清食品HDの情シスに15年ぶりの新卒!CIO成田氏が滋賀大・河本ゼミ出身のルーキーに熱い期待寄せる
DX、内製化に力を入れる企業の間で、新卒IT人材の採用が徐々に活発化している。日清食品ホールディングスの情報システム部門は2023年春、約15...
8 -
日本企業のサプライチェーン高度化を阻む「3つの理由」──4ステップで強靭化を成功に導く
需要予測に基づいた調達・生産・販売を計画的に行い、在庫や欠品といったリスクを最小限に留めるために有効とされる「サプライチェーンコントロールタワ...
1 -
なぜシーメンスは190ヵ国10万社超との“100%”デジタル取り引きを実現できたのか
ドイツ・ミュンヘンに本拠地を構える総合重電機メーカーのシーメンス社では、190以上の国と地域にまたがる10万社超のサプライヤーとの調達取り引き...
1 -
2024年は「生成AI」実践の年に 成否の鍵は“自社ナレッジデータ”の整理と整備だ
2023年のIT業界を振り返れば、とにかく「生成AI」に終始していた。生成AIを使ったサービスを提供するケースはもちろん、ほぼすべてのベンダー...
3
1629件中81~100件を表示